Fumio Sasaki's Blog, page 12
November 1, 2018
åå¾5mããã®ç°å¢å¦ãã»ã«ããã«ãã«ã¤ãã¦AKIRAããã«èããä½ã æ¨å ¸å£«
åæå±±å¸ããé«éå±±ã®éã«ããä¸å°¾å·ã¨ããå°ããªéè½ãå¨å²ã¯æ£ç°ã¨æ¡ã®æ¨ã¨æ¾ãã å·ããããªã¨ã¦ãæ°æã¡ã®ããå ´æã«ï¼æ£ã®ã»ã«ããã«ãã®å»ºç©ãããªãããã¥ãã¤ããã«ãã¯ããã¾ããã¹ããã¼ãã¤ã«ãã¦ã¹ï¼ããã®ãããã¯ã¨åã§å£ãä½ãå®¶ï¼ãã¢ã¼ã¹ããã°ãã¦ã¹ï¼åå¢è¢ãç©ã¿ä¸ãã¦ä½ãå®¶ï¼ãªã©å·¥æ³ããã¾ãã¾ãæ ç»ã®ã»ããã®ãããªããã¨ãã®å½ã®ãããªããããªä¸æè°ãªå ´æã訪ãã¾ããã
ååºï¼ãããã³ã2018å¹´5æå·ï¼æ£é£åä¼ï¼
仿ã®ã²ã¹ã AKIRAãã
AKIRA â1957å¹´ç¦å²¡ççã¾ãã2005å¹´ã«åæå±±ç§»ä½ã2011å¹´ããã»ã«ããã«ãã§å®¶ã建ã¦å§ãããèå°ç §æãã¶ã¤ãã¼ã¨ãã¦æ´»åããåããã¢ã¼ã¹ããã°ãã¦ã¹ãªã©ã»ã«ããã«ãã®ã¯ã¼ã¯ã·ã§ããã夿°éå¬ã
[image error]
ã»ã«ããã«ãã«ãã£ã¦å»ºã¦ãããï¼æ£ã®å»ºç©ãããããã¥ãã¤ããã«ããå·¦ãã¢ã¼ã¹ããã°ãã¦ã¹ãå³ãã¹ããã¼ãã¤ã«ãã¦ã¹ãææ°ä½ã¯ãªãã¨åå ´!!
é£ããèªç¶è¾²ã«ãèå³
ââAKIRAããã¯æ¬æ¥ãèå°ç §æã®ãã¶ã¤ãã¼ã§ãé½ä¼ã®çæ´»ãé·ãã£ããã§ãããã
åæå±±ã«æ¥ããã£ããã¯ãæ¯åã®å¦æ ¡ã§ãããããã®ãã«åã©ãã®æå¦åãã¨ããä½é¨åã®ææ¥ã¨åã©ãã®åæ§ãéè¦ãã¦ãã妿 ¡ã§ãããã«ç·¨å ¥ããããã«å®¶æã§åæå±±ã«ç§»ãä½ãã ãã§ãã
ââããã¦ä½ã¾ãã¯åæå±±ãä»äºã¯æ±äº¬ã¨ããçæ´»ãããã¾ãã
èå°ç §æã®ä»äºã¯ã¢ã¤ãã¢åè² ãªãã§ãããèªåã®ã²ããããã©ããã¯ã³ãã¿ã¼ã³ã«ãªã£ã¦ãã¦ããã¨æãããã§ããã§ãé·å¹´ã®çµé¨ã¯ããããèªåã®å¼ãåºãã«ãããã®ãçµã¿åãããã¨ä¸å¿ä»äºã«ã¯ãªããããããã¨å¥½ãã§å§ããä»äºãªã®ã«ãã¸ãã¹ã®ããã«ãªã£ã¦ãã¾ã£ã¦å«ã«ãªã£ã¦ãã¾ã£ã¦ãããã§èªåã®ã¢ã¤ãã¢ã®æºãã©ãããæ¥ã¦ããã®ããã¨ãããã¨ãèããããã«ãªã£ã¦é£ã«ã¤ãã¦èå³ãæã¤ããã«ãªã£ããã§ããåã©ãã®å¦æ ¡ã«ã¯ãä¿è·è ã®æ¹ããããããæ¹ãããããéã¾ã£ã¦ãã¦ãããã§ãã¯ãããå®è·µãã¦ãã人ã«ãåºä¼ã£ããããããçç±³ãé£ã¹ã¦ã¿ãããã¨ããä»èããã¨ããããåºä¼ãã大ããã£ãã§ããã
ââããã§WWOOFã§è¾²ä½æ¥ããããã¾ã§ã«ãªã£ããã§ãããï¼â»WWOOF(ã¦ã¼ã)=ãã¹ãã¨å¼ã¯ãããææ©è¾²å®¶ãªã¨ãã¨ããã¦ãåããã人(ã¦ã¼ãã¡ã¼)ãã¤ãªãããä»çµã¿ãã¦ã¼ãã¡ã¼ã¯å´åãããã¹ãã¯å®¿æ³å ´æã¨é£äºãæä¾ãããéã®ããåãã¯ããªãï¼
53æ³ã§ã¦ã¼ãã¡ã¼ã«ãªãã¨ã¯æãããã¾ããã§ãããã©ï¼ç¬ï¼ããã¹ãã®æ¹ã¯å¿«ããåãå ¥ãã¦ããããã§ããããã¦å®éã«èªç¶è¾²ã§ä½ããããã®ãé£ã¹ã¦ã¿ãã¨ç¾å³ããã ããããªãã¦ãå³ãéãè¶ãã¦æ¬å½ã«æ°æã¡ãããã¦ãã¨ãã«ã®ã¼ããããããèªåã§ãä½ããããªã£ã¦å½æã¯çãåããããã¦ãã¾ããã
[image error]
å¯å®¤ã¨ãã¦ä½¿ããã¦ããã¹ããã¼ãã¤ã«ãã¦ã¹ãç®ã®åã«ã¯æ¡ã®æ¨ãããã¦æ¸æµããã®é³ãåå£ã¯æ¬å½ã«å®ããã¾ãã
ãæ®éã®å®¶ã¯ã¤ã¾ããªãã
ââããããã©ãããçµç·¯ã§ããã¡ãã建ã¦ããããã¨ã«ãªã£ããã§ããããï¼
èªåã§è¨ç«ããä¼ç¤¾ã人ã«è²ããã¨ã«ãã¦ãéè·éãããã£ããã§ããåã©ãã®å¦è²»ã«ãããã¨æã£ããã§ããã©ãèªåã®ãããããã¨ããããªãããã¨æãããã«ãªã£ã¦ããã®åå°ã«åºä¼ã£ã¦ããã ï¼ ã¨ç´æãã¦è²·ã£ã¡ãã£ããã§ãã
ââ奥æ§ã®å対ã¯ããã¾ããã§ãããï¼ï¼ç¬ï¼
å¼çã«ãããã¼ã®åã©ãã®æ£®å ¬åãã¨ããã¨ããããã£ã¦ãã ã¼ãã³ãã¦ã¹ãåç¾ããã¦ãããã§ããããã¡ã®å¥¥ããããæ®éã®å®¶ã¯ã¤ã¾ããªããã ã¼ãã³ãã¦ã¹ã«ä½ã¿ãããã£ã¦è¨ã£ã¦ããã§ãããããã³ã¿ãããªä¸¸ããã©ã«ã ã«ã¯ã¼ããã¤ã³ã¹ãã¤ã¢ããã¾ããã
ââã»ã«ããã«ããå§ããããã«ããã£ã¦ã¯ãã©ãåå¼·ããããã§ããããï¼
ãã¨ãã¨æ¥æå¤§å·¥ã¯è¶£å³ã§ãé½ä¼ã«ä½ãã§ããã¨ããã¦ããããããªããã¯ä½ã£ã¦ãã¾ãããèå°ã®ä»äºããã¦ããã®ã§ãé ã®ä¸ã«ããã¢ã¤ãã¢ãã¼ãããç¾å®ã«ä½ãåºãã¨ããææ³ãæã¿ä»ãã¦ãã¾ãããã§ã大ããã£ãã®ã¯ä¸çä¸ã®ã»ã«ããã«ãã®å®¶ãéããããã¼ã ã¯ã¼ã¯ãã¨ããæ¬ã«åºä¼ã£ããã¨ã§ããããã¡ã³ãã¼ãªå®¶ããã£ã±ãè¼ã£ã¦ãã¦ã人ããªãã¨è¨ããããèªåã§ããã§ããã¨æãã°å®¶ãªããã©ãä½ã£ãã£ã¦ãããããæãããã§ãã
[image error]
è¨ï¼ï¼ï¼äººãã®äººã®æã«ãã£ã¦ç©ã¿ä¸ããããã¢ã¼ã¹ããã°ãã¦ã¹ãé³é¿ããããã©ã¤ããã¬ã³ã¼ãã£ã³ã°ã«ã使ãããã¨ãã
ã¯ã¯ã¯ã¯ã大äºã«ãã
ââã»ã«ããã«ããããä¸ã§å¤§äºã«ãã¦ãããã¨ã¯ããã¾ããï¼
æåã«å¿µé ã«ãã£ãã®ã¯å»ºã¦ãå®¶ããåã«éããã¨ãã§ããã第ä¸å·ã®å£ãç³ã§ä½ã£ãå®¶ã«ãã¦ãããã§ããã¨ãå´©ããã¨ãã¦ããã¤ãã¯åã«éããããã¦åºæ¬çã«ã¯å»æã使ã£ã¦ãã¾ããå£ãããå®¶ããããããã£ã¦ã夿°å®¶ã®åå£ãããã£ã¦ããããå»ºå ·ãããã£ã¦ããããã¾ããã廿ã ã¨å®ãã¦ãããã廿ã ããããã§ãããããããããããã§ãããã
[image error]
廿ããæµæ¨ãããã£ã¦ããç´ æãæå¹å©ç¨ãã¦ä½ããã建ç©ã®æ°ã ã
ââé©ãã®ã¯ãåå£ã®å®¶ã«å ¥ãã¨æ°æã¡ã䏿è°ãªã»ã©å®ãããã¨ã§ããã
ããããçããã®ãã¯ã¼ãæããã«åã«ã¯ããã¾ãããä»ã¯ãã©ã¹ããã¯ãããã¼ã«ãªã©ã®åå¦ç©è³ªãã§ããã ãç®ã«å ¥ããªãããã«ãã¦ãã¾ããé½ä¼ã®å®¶ã ã¨ãã©ããããé§ ã«è¿ãã¨ããéåããã©ãã ã¨ããæ©è½æ§ã ããéè¦ããã¾ããããã»ã«ããã«ãã§ãããã§ãããã¼ãã大äºã«ãã¦ããã®ã¯ãæ©è½æ§ã§ã¯ãªãã¨ã«ããèªåãã¯ã¯ã¯ã¯ãããã¨ãææ ¢ãã¦ã¨ã³ã«æ®ããã¨ããã®ãã¼ãã¯å«ãªãã§ããèªåãã¯ã¯ã¯ã¯ãããã¨ãæ°æã¡ã®ãããã¨ã追æ±ãã¦ãã£ãçµæãã¨ã³ã«ãã¤ãªãã£ã¦ããã¨ããã§ããã
[image error]
AKIRAãã使ã®è»½ãã©ã¢ãã¤ã«ãã¦ã¹ãç¬åµæ§ã¨ã»ã³ã¹ã«é©ãã¾ãããä»ã®ãã®ã¯åèã«ããªãã£ããã¨ãã
AKIRAããããããããã®ï¼å
ãã¤ãã»ã«ã¼ã³è
ããã¼ã ã¯ã¼ã¯ãï¼ã¯ã¼ã«ããã©ããã¬ã¹ï¼
[image error]
AKIRAãããã»ã«ããã«ãã建ã¦å§ããããåç¹ã¨ããªã£ãæ¬ãããå®¶ãç«ã¦ãããªãåããããã¨ããã³ãã¼ã¯èªåã®ããã«æ¸ãã¦ãããã®ãã¨ãèªã¿çµãã£ãæ¬¡ã®æ¥ã«ã¯éæ§ãæ¡ã£ã¦ãã¾ããï¼ç¬ï¼ã
半径5mからの環境学「セルフビルドについてAKIRAさんに聞く」佐々木典士
和歌山市から高野山の間にある三尾川という小さな集落。周囲は棚田と桜の木と澄んだ川。そんなとても気持ちのよい場所に7棟のセルフビルドの建物からなる「デュニヤマヒル」はあります。ストローベイルハウス(わらのブロックと土で壁を作る家)やアースバッグハウス(土嚢袋を積み上げて作る家)など工法もさまざま。映画のセットのような、おとぎの国のような、そんな不思議な場所を訪ねました。
初出:「むすび」2018年5月号(正食協会)
今月のゲスト AKIRAさん
AKIRA ●1957年福岡県生まれ。2005年に和歌山移住、2011年からセルフビルドで家を建て始める。舞台照明デザイナーとして活動する傍ら、アースバッグハウスなどセルフビルドのワークショップも多数開催。
[image error]
セルフビルドによって建てられた8棟の建物がある「デュニヤマヒル」。左がアースバッグハウス。右がストローベイルハウス。最新作はなんと劇場!!
食から自然農にも興味
──AKIRAさんは本業が舞台照明のデザイナーで、都会の生活も長かったんですよね。
和歌山に来たきっかけは、息子の学校でした。「きのくに子どもの村学園」という体験型の授業と子どもの個性を重視している学校で、そこに編入するために家族で和歌山に移り住んだんです。
──そして住まいは和歌山、仕事は東京という生活をされます。
舞台照明の仕事はアイデア勝負なんですが、自分のひらめきがどうもワンパターンになってきていると感じたんです。でも長年の経験はあるから自分の引き出しにあるものを組み合わせると一応仕事にはなる。そうすると好きで始めた仕事なのにビジネスのようになってしまって嫌になってしまって。そこで自分のアイデアの源がどこから来ているのか、ということを考えるようになって食について興味を持つようになったんです。子どもの学校には、保護者の方もおもしろい方がたくさん集まっていて、そこでマクロビを実践している人にも出会ったり、じゃあ玄米を食べてみようかとか。今考えるとそういう出会いも大きかったですね。
──それでWWOOFで農作業をされるまでになったんですね。(※WWOOF(ウーフ)=ホストと呼ばれる有機農家などとそこで働きたい人(ウーファー)をつなげる仕組み。ウーファーは労働を、ホストは宿泊場所と食事を提供し、お金のやり取りはしない)
53歳でウーファーになるとは思いもしませんでしたけど(笑)、ホストの方は快よく受け入れてくれたんです。そして実際に自然農で作られたものを食べてみると美味しいだけじゃなくて、味を通り越して本当に気持ちがよくて、エネルギーをもらえる。自分でも作りたくなって当時は畑を借りたりしていました。
[image error]
寝室として使われているストローベイルハウス。目の前には桜の木、そして渓流からの音。土壁は本当に安らげます。
「普通の家はつまらない」
──そこからどういう経緯で、こちらを建てられることになったんでしょうか?
自分で設立した会社も人に譲ることにして、退職金をもらったんです。子どもの学費にしようと思ったんですけど「自分のやりたいことをやらなきゃ」と思うようになって、この土地に出会ってここだ! と直感して買っちゃったんです。
──奥様の反対はありませんでしたか?(笑)
埼玉に「あけぼの子どもの森公園」というところがあって、ムーミンハウスが再現されているんですよ。うちの奥さんも「普通の家はつまらない、ムーミンハウスに住みたい」って言ってたんですよ。キノコみたいな丸いフォルムにはぼくもインスパイアされました。
──セルフビルドを始められるにあたっては、どう勉強されたんでしょうか?
もともと日曜大工は趣味で、都会に住んでいたときもウッドデッキなんかは作っていました。舞台の仕事もしていたので、頭の中にあるアイデアをゼロから現実に作り出すという手法も染み付いていました。でも大きかったのは世界中のセルフビルドの家を集めた『ホームワーク』という本に出会ったことですね。ファンキーな家がいっぱい載っていて、人がなんと言おうが、自分でこれでいいと思えば家なんかどう作ったっていい、そう思えたんです。
[image error]
計100人もの人の手によって積み上げられたアースバッグハウス。音響がよく、ライブやレコーディングにも使われるとか。
ワクワクを大事にする
──セルフビルドされる上で大事にしていることはありますか?
最初に念頭にあったのは建てた家が「土に還ること」でした。第一号の壁を畳で作った家にしてもそうで、たとえ崩れたとしてもいつかは土に還る。そして基本的には廃材を使っています。壊される家がたくさんあって、古民家の土壁をもらってきたり、建具をもらってきたりしました。廃材だと安くてすむし、廃材だからこそできるおもしろさもあるんですよね。
[image error]
廃材や、流木、もらってきた素材を有効利用して作られた建物の数々。
──驚くのは、土壁の家に入ると気持ちが不思議なほど安らぐことですね。
そういう癒やしのパワーが明らかに土にはありますね。今はプラスチックやビニールなどの化学物質もできるだけ目に入らないようにしています。都会の家だと、どれぐらい駅に近いとか、間取りがどうだとか、機能性だけが重視されますよね。セルフビルドでもそうですが、ぼくが大事にしているのは、機能性ではなくとにかく自分がワクワクすること。我慢してエコに暮らすというのもぼくは嫌なんです。自分がワクワクすることや気持ちのよいことを追求していった結果がエコにもつながっているといいですね。
[image error]
AKIRAさん作成の軽トラモバイルハウス。独創性とセンスに驚きます。「他のものは参考にしなかった」とか。
AKIRAさんよりおすすめの1冊
ロイド・カーン著
「ホームワーク」(ワールドフォトプレス)
[image error]
AKIRAさんがセルフビルドを建て始められる原点ともなった本。「『家を立てたくなる力がわく』というコピーは自分のために書いてくれたのかと。読み終わった次の日には金槌を握っていました(笑)」
October 31, 2018
ãè¶ã®æ¬ãã®è±èªãæ²¼çç´æ¨¹
æè¿ãä¹ ãã¶ãã«æã«ãã¦ããæ¬ã
ãThe book of teaãã
ç§ããªãããããªãºã ãªé¨å±ã«æ¹ãããã®ãã¨ããçãã¯ããã¹ã¦ãã®æ¬ã«æ¸ããã¦ããã
åãè å±ã¯å±æ ¹ã¨å£ã§åºæ¥ã¦ãã¦ã大äºãªã®ã¯ãã®å»ºç©ï¼å±æ ¹ã¨å£ï¼ã§ã¯ãªãããã®ã¨ã³ããã£ã»ã¹ãã¼ã¹ãªã®ã ã¨ããèãæ¹ã
ä¸å®å ¨ãªé¨å±ã¨ã²ã¹ãã®æ³ååã«ãã£ã¦ç¾ãå®ç§ã«ãªãã¨ãããã¨ã
ãã®ç¾ãå®ç§ã«å ªè½ããããã«ãç¾ä¸ã¨é®æããè·¯å°ããããã¨ã
æ°å± ã«ã¦ã©ããã¦ããã©ã¹ã¢ã«ãã¡ãæ±ãã¦ãã¾ãå¿ã«ãããããã¦ç°¡ç´ ãæ¸ è²§ã®é¿ããå¿å°è¯ãã
ããã§ãæ°ã«ãªãæç« ãããã¯ã¢ãããã¦æ¸ãçãããããã¨ãã°ã
Its purpose is to break the connection with everyday life  Â
ç®çã¯æ¥å¸¸ãæã¡ãããã¨
ããã¯ãè·¯å°ãæ®æ®µã®ä¸çããå¥ã®ä½é¨ãããããå ´æã¸å ¥ã£ã¦ããããã®æåã®ã¹ãããã§ãããã¨ã説æãã¦ãããã¼ãã«ããè¨èã
ã¾ãã
to prepare the guest to fully enjoy the beauty to be found in the tea room.
è¶å®¤ã§çºè¦ãããç¾ãååã«ã²ã¹ããæ¥½ããæºåã®ãã
ã¨ç¶ãã¦ããã
ä»ã§è¨ããªããªã¼ãã®ãã¤ã¹ãã«è¿ãããããªæç« ãå°ããã¨ã«ããã
You may be in the middle of a big city, and yet you feel you are in a forest far away from the busy noise of everyday life.
é½ä¼ã®çãä¸ã«ãã¦ããæ¥å¸¸ã®é¨é³ããé ãé¢ããæ£®ã®ä¸ã«ãããããªæ°åã«ãªãã
ç¾ä»£ã§ã¯ãã·ã³ãã«ã§æ´é ããã空éã«ä½ãã¨ãå¿ãè½ã¡çãã®ã¯èª°ããç¥ããã¨ãªã®ã§ããããã£ãããã«ãå¥èãã©ã¦ã³ã¸ãã«ãã§ãã寺ãªã©ãæããã¦ãããç¹ã«ã¢ãã³ãå§ããããã«ã®èãæ¹ã¯ããã«è¿ãã
ããããªãºã ã§ã¯ãèªåã®é¨å±ã«ã¢ãããã¾ãç½®ããªã空éãä½ãã¨ãæ è¡ãããªãã¦ããããå³ãããã¨ãã§ããã
ãã®å ´åã¯ãå®¶ã®ä¸ã®é¨å±ä¸å®¤ãããã§ããã°ããã
ãããã«ã以åã¯å¿ ããã£ãå室ã®å®¢éã§ã¯ãã¢ããç½®ããªãã¾ã¾ã«ããã¦ãããã¨ãå¤ãã£ãã
ã¢ããããããæ¨ã¦ãªãã¦ãããããã空éãä½ããã®ã§ããã°ããããªãºã ãªä½é¨ã¯ã§ããã®ã ã
ãããã£ãã¢ããå°ãªã空éããã£ã¨æå³ã®ãããã®ã®ããã«æããããã«ããã®æãç´¹ä»ãããã
éæï¼ã¿ãªã¤ãºã ï¼ã®ã空éãã®èãæ¹ã ã
He claims that real value can only be found in empty space. The reality of a room lies in the empty space created by the roof and walls, not in the roof and walls themselves.
èåããããçã®ä¾¡å¤ã¯ç©ºéã«ã®ã¿è¦ã¤ãããããé¨å±ã®çå®ã¯ã屿 ¹ã¨å£ãã®ãã®ã§ã¯ãªãã屿 ¹ã¨å£ã«ãã£ã¦ä½ããã空éã«ããã
The usefulness of a drinking glass is the space where the water goes, not in the form of the glass itself.
ã°ã©ã¹ã®æçæ§ã¯ãæ°´ãæ³¨ããã空éã§ããããã®ã°ã©ã¹ã®å½¢ãã®ãã®ã§ã¯ãªãã
æ®éã§ããã°ã建ç©ãã®ãã®ã人ã ã¯è¤ããè³è³ããããã®å½¢ãç´ æ´ãããã¨ã
ã§ãã建ç¯å®¶ã¯å½ç¶ãªãããããã«ãã£ã¦çã¾ãã空éã«å¿è¡ã注ãã§ããã
ãããããã®ç´ æ´ããã空éã¯ã常ã«ç©ºã«ãã¦ãã¢ããç½®ãã¦ãã¾ãçä»ãã¦ã¨ããã®ãç¹°ãè¿ããã¨ã§ã常ã«ç¾ãæãã空éã«ã§ããã
ã¾ãããã®ç©ºã¨ããèªç±ãå³ãããã¨ãã§ããã®ã ã
ãç¾ãã¨ããç¹ã§ãè¶å®¤ã«ã¯ãã ããããããã²ã¹ããä¸å®å ¨ãªç©ºéãå®å ¨ã«ããã®ã ããããã«ä½¿ãããã®ã¯æ³ååã ã
True beauty could only be discovered by completing the incomplete.
æ¬å½ã®ç¾ã¯ä¸å®å ¨ãå®ç§ã«ãããã¨ã«ãã£ã¦ã®ã¿è¦åºãããã
In the tea room, each guest must imagine and complete the total effect in relation to himself or herself.
è¶å®¤ã§ã¯ãããããã®ã²ã¹ããæ³åããããããã®é¢ä¿ã®ä¸ã§å ¨ä½ã®å¹æãå®ç§ã«ããªãã¦ã¯ãªããªãã
ããè±ç¶ã«è±ããªãã¦ããã²ã¹ãã¯ãããã«ã©ããªè±ãããã°ãã®é¨å±ã¯èª¿åããã ããããã¨æ³åããã
ãã®æ³ååã«ãã£ã¦ãä¸å®å ¨ã ã£ãé¨å±ã¯å®å ¨ã«ãªãã
ããã¯ãã©ããå°èª¬ãªã©ã§ã使ãããææ³ã ã
å人çã«ããã®èãæ¹ã«ã¯ä»ãã¾ã å§åããã¦ãããå®ç§ãªç¾ãä½ãã®ãã¢ã¼ãã ã¨ããèããè¦äºã«å£ãã¦ãããã
å°å¦çã®ããã«ç·ã ãã§è¡¨ç¾ããããã³ã¸ã§ã³ãé²ãRPGããã©ãã¯ãªããã¹ãã«ããããå¿ã奪ãããã®ã¯ãè²§å¼±ãªã°ã©ãã£ãã¯ã®ãããã ã
ãã®å¾ã°ã©ãã£ãã¯ãé«åº¦ã«ãªã£ã¦ããã®ã«ã¤ããRPGã¯ãããªããªã£ãã
è±ç·ãããæå¾ã«ãç¦ ã«ãããå°ããã¨å¤§ããã®èãæ¹ã
Zen held that there was no difference between the small and the great, that the smallest speck of dust was equal to the universe.
ç¦ ã¯æå°ã¨æå¤§ã«éãã¯ãªãã¨èª¬ããæãå°ããç¹ã§ãã塵ã¯ãå®å®ã¨ã¤ã³ã¼ã«ã ã¨ã
人ã¯å°ãããã®ã¯å°ããã大ãããã®ã¯å¤§ããã¨æ¯è¼ã«ãã£ã¦å¤æããããã²ã¨ã¤ä¸ã¤ã¨èªåèªèº«ãåãåãå ´åããã¹ã¦ã大ããããªããå°ããããªããè¦ã¯èªåã®èãæ¹æ¬¡ç¬¬ã§ä¸çã¯å¤ããã®ã ã¨ããæå³ã
ã¤ã¾ãããå°ããã®ããããã¨è¨ã£ã¦ããããã§ããªããå°ããã¨ã大ããã¨ãã®çµ¶å¯¾çææ¨ã«æãããããªã¨ãããã¨ã ã¨æãã
èªåã§æ±ºããªããã¨ã
『茶の本』の英語 沼畑直樹
最近、久しぶりに手にしている本。
『The book of tea』。
私がなぜミニマリズムな部屋に惹かれるのかという答えは、すべてこの本に書かれている。
儚い茅屋は屋根と壁で出来ていて、大事なのはその建物(屋根と壁)ではなく、そのエンプティ・スペースなのだという考え方。
不完全な部屋とゲストの想像力によって美が完璧になるということ。
その美を完璧に堪能するために、現世と遮断する路地があること。
新居にてどうしてもプラスアルファを求めてしまう心に、あらためて簡素や清貧の響きが心地良い。
そこで、気になる文章をピックアップして書き留めたい。たとえば、
Its purpose is to break the connection with everyday life
目的は日常を断ちきること
これは、路地が普段の世界から別の体験をもたらす場所へ入っていくための最初のステップであることを説明しているパートにある言葉。
また、
to prepare the guest to fully enjoy the beauty to be found in the tea room.
茶室で発見される美を存分にゲストが楽しむ準備のため
と続いている。
今で言うリトリートのテイストに近く、こんな文章も少しあとにある。
You may be in the middle of a big city, and yet you feel you are in a forest far away from the busy noise of everyday life.
都会の真ん中にいても、日常の騒音から遠く離れた森の中にいるような気分になる。
現代では、シンプルで整頓された空間に佇むと、心が落ち着くのは誰もが知ることなので、そういったホテル、別荘、ラウンジ、カフェ、お寺などが愛されている。特にアマンが始めたホテルの考え方はそれに近い。
ミニマリズムでは、自分の部屋にモノをあまり置かない空間を作ると、旅行をしなくてもそれを味わうことができる。
その場合は、家の中の部屋一室がそうであればいい。
たしかに、以前は必ずあった和室の客間では、モノを置かないままにされていることが多かった。
モノをたくさん捨てなくても、そういう空間が作れるのであればミニマリズムな体験はできるのだ。
そういったモノが少ない空間をもっと意味のあるもののように感じるために、この文も紹介したい。
道教(タオイズム)の「空間」の考え方だ。
He claims that real value can only be found in empty space. The reality of a room lies in the empty space created by the roof and walls, not in the roof and walls themselves.
老子いわく、真の価値は空間にのみ見つけられる。部屋の真実は、屋根と壁そのものではなく、屋根と壁によって作られた空間にある。
The usefulness of a drinking glass is the space where the water goes, not in the form of the glass itself.
グラスの有益性は、水が注がれる空間であり、そのグラスの形そのものではない。
普通であれば、建物そのものを人々は褒め、賞賛する。その形が素晴らしいと。
でも、建築家は当然ながら、それによって生まれる空間に心血を注いでいる。
しかし、その素晴らしい空間は、常に空にして、モノを置いてもまた片付けてというのを繰り返すことで、常に美を感じる空間にできる。
また、その空という自由を味わうことができるのだ。
「美」という点でも茶室にはこだわりがある。ゲストが不完全な空間を完全にするのだが、それに使われるのは想像力だ。
True beauty could only be discovered by completing the incomplete.
本当の美は不完全を完璧にすることによってのみ見出される。
In the tea room, each guest must imagine and complete the total effect in relation to himself or herself.
茶室では、それぞれのゲストが想像し、それぞれの関係の中で全体の効果を完璧にしなくてはならない。
もし花瓶に花がなくても、ゲストは「そこにどんな花があればこの部屋は調和するだろうか」と想像する。
その想像力によって、不完全だった部屋は完全になる。
これはドラマや小説などでも使われる手法だ。
個人的にもこの考え方には今もまだ圧倒されている。完璧な美を作るのがアートだという考えを見事に壊してくれた。
小学生のころに線だけで表現されたダンジョンを進むRPG「ブラックオニキス」にハマり、心を奪われたのは、貧弱なグラフィックのおかげだ。
その後グラフィックが高度になっていくのにつれ、RPGはやらなくなった。
脱線したが最後に、禅における小さいと大きいの考え方。
Zen held that there was no difference between the small and the great, that the smallest speck of dust was equal to the universe.
禅は最小と最大に違いはないと説く。最も小さい点である塵は、宇宙とイコールだと。
人は小さいものは小さく、大きいものは大きいと比較によって判断するが、ひとつ一つと自分自身が向き合う場合、すべてが大きくもなり、小さくもなる。要は自分の考え方次第で世界は変わるのだという意味。
つまり、「小さいのがいい」と言っているわけでもなく、小さいとか大きいとかの絶対的指標に惑わされるなということだと思う。
自分で決めなさいと。
October 17, 2018
ãæãå§ã¾ããã«æº¢ããã¦ã¼ã»ã¬ããã»ã¡ã¼ã«ããããããæ²¼çç´æ¨¹
仿ã妻ã¨åã©ããç¤¾å¡æ è¡ã«åºãããã®ã§ãææ¹ã«æ°ç§æ´¥ã¨ããé§ ã¾ã§è»ã§éã£ãã
6æ30åã«åºã¦ãæ±å°éäºã§ä¸äººããã¯ã¢ãããã¦ã7æ20åããã«å°çãããããä¸äººã§å®¶ã¾ã§å¸°ãã
è»å ã«ã¯éä¸ã§è²·ã£ãã³ã¼ãã¼ããããæ®æ®µã¯ã«ãã§ã©ãã ãã©ããééã£ã¦è²·ã£ã¦ãã¾ã£ããã®ã
ããããªã«ãããæããããã¦æ°é®®ã ã
è»ã¯æ¦èµéç·æ²¿ãã®éãåä¸ããã
æéçãªãã¨ãªã®ããä¸é«çã®èªè»¢è»ãå¤ããéå¤ã®è»ãã¡ãã»ãã
åä¸ããéã人ã ã¯ãå·¦å´ããææå°ãè¾¼ãææ¥ã«ç §ãããã¦ãããã¾ã å°ãé»è²ããå¤é½ã®ããã§ãããã
éä¸ãç°éè²ãããææ°ã®ãã¼ãã¹ã¿ã¼ãã¿ããªãéå¤ã§èµ°ã£ã¦ãããªããåªé ãªé°å²æ°ãããã
ä»äºã«è¡ãåã®æ°æ´ããã ããããããã¨ãéå¤ã ãããï¼
ãããªæãã§èµ°ã£ã¦ããã
æé½ã¨éå¦ãéå¤ã®æ··ããåã風æ¯ã¯ããæãå§ã¾ããã¨ããã¡ãã»ã¼ã¸ã«æº¢ãã¦ããã
æ°æã¡ãããã
æ®æ®µã¯8æ40åããã«è»ãåºãã¦ãä¿è²åã¾ã§15åãã20åã»ã©ãå¹¹ç·æ²¿ãã§éå¦ã®äººãè¦ããããã¨ã¯ãªãã
ããé ãæéãªã®ã ã
æ°ã¥ããªãã¾ã¾ã«ãæã®å§ã¾ããçµãã£ã¦ããå®¶ãåºã¦ããã
人ã ã®æã®å§ã¾ãã¯ãã£ã¨æ©ãã
ãã®å®¶ã«æ¥ã¦ãããæã®æ£æ©ãããã5æãã6æãããã«åºã¦ãè¿ãã®å·æ²¿ããæ£æ©ã
ã¸ã§ã®ã³ã°ãã¦ãã人ã¨å¤ãããéã£ãã
ããã«ããæãå§ã¾ããã¡ãã»ã¼ã¸ã¯ããµãã ãã«ãã£ããæé½ã ã£ãããé³¥ã®é³´ã声ã ã£ããã
ä»ã¯ã7æãããã«èµ·ãã¦ãæã飯ãé£ã¹ã¦ãæé¤ããã¦ãæ´æ¿¯ç©ãå¹²ãã¦â¦ã¨ãã£ã¦ããã¨ããã£ã¨ããéã«8æ30åããã«ãªã£ã¦ããï¼æãã©ã¯å¿ ã観ã¦ããï¼ã
ä½ã«ãããæããæãã¦ãªãã
å¤é½å¤é½ã¨è¨ã£ã¦ããå²ãã«ãæé½ãéè¦è¦ãã¦ããªãããã ã
仿¥ã®ãæãå§ã¾ããå æ¯ã¯æ°é®®ã ã£ããã¿ããªãå¤ãæ©ãã¦ããã
æé½ã¯ç¾ãã人ãçºãç §ããã¦ããã
ãããªé¢¨æ¯ã¯ãæµ·å¤æ è¡ã§ããè¦ãããããæ è¡ã§ã¯ãã¤ãæ©èµ·ããã¦ãã¾ãã®ã§ãç´ æµãªæãè¿ããããããæ¥å¸¸ã§ã¯èªåã®å ´åããªãã
ãæãå§ã¾ãããå¼·ãæããæ ç»ãããã
ãã¦ã¼ã»ã¬ããã»ã¡ã¼ã«ãã ã
æ ç»ã®åé ããããåºä¼ãã§ãããäºäººããããããã®æãå§ããã
NYã®ã¢ããã¼ã¦ã§ã¹ããµã¤ããæ©ããããã«ãã®æã好ãããä¸»äººå ¬ãèªãã
彿æµè¡ãåºããã¹ã¿ã¼ããã¯ã¹ãç»å ´ããã
ç§ã¯èå°ã¨ãªã£ããããã«ããã«ãã¨ã£ã¦ãå®éã«åºã¦ãããã¼ã°ã«å±ãã¹ã¼ãã¼ï¼ã¼ã¤ãã¼ãºï¼ã«éãã¨ããæ ãä¸é±éã»ã©ãããã¨ãããã
妻ã¨äºäººã§ãæå·®ãã±ã®ããã«æ5æãããããæ©ãåºãã®ã ããããã«ã西ã®ããã½ã³å·ã«æ²¿ã£ã¦èµ°ããªãã¼ãµã¤ãã¨ããéãã«ããã®ã ããæé½ãã¨ã«ããç¾ããã
NYã¯ç¢ç¤ã®ç®ã ããã西å´ã«ããã»ã³ãã©ã«ã»ãã¼ã¯ããæé½ãå±ãã®ã ã
[image error]
西å´ã®å ¬åã®æ¨ã ã«ãã»ã³ãã©ã«ã»ãã¼ã¯æ¹é¢ããå°ãæé½ãæ ãã
å·æ²¿ãã®å ¬åã«ã¯æ¸¯ããããæ ç»ã§ã¯ãã ã»ãã³ã¯ã¹ãç¥ã£åã®ãããªå°ããç·ã®åï¼å®éã¯å¼ï¼ããã¼ãã«ä¹ããã¨ããã·ã¼ã³ã§åºã¦ããã
ãã®å ¬åã§ã¯æãã¸ã§ã®ã³ã°ãã¦ãã人ãã¡ãå¤ãããä»åº¦æ¥ãã¨ãã¯ãã¡ããèµ°ãããã¨ãè¨ããªããããã®å ¬åã®æ£æ©ã楽ãã¿ãã»ã©ããããã«è¥¿å´ã®ããã¼ãã¦ã§ã¤ï¼éãåï¼ã¾ã§æ©ãã
ããã¨è§ã«ã¯ã¼ã¤ãã¼ãºãã¼ã¤ãã¼ãºã®æ¨ªã«ã¯æé£ç¨ã«ãã¼ã°ã«ãæãã売ããã¦ãã¦ããããæé£ã¨ãã¦è²·ãã
ã¼ã¤ãã¼ãºã¯ã¡ã°ã»ã©ã¤ã¢ã³ãã¬ã¸ã«ä¸¦ãã ãã®ã®ãã«ã¼ãã使ããªãã¬ã¸ã®ããã«å°ã£ã¦ããã¨ãããããã ã»ãã³ã¯ã¹ãæãã¨ããã·ã¼ã³ã§ç»å ´ãããä»ã«ãããæ©æã«ç²ãèããã¨ãã説æã§åºã¦ããã¼ã¤ãã¼ãºé£ã®ãã¼ã°ã«ã·ã§ãããH&Hã®ãã¼ã°ã«ãããã®ã ããä»ã¯ç§»è»¢ãã¦ãã¾ã£ã¦æºå¸¯é»è©±åºã«ãªã£ã¦ãã¾ã£ã¦ããã
è²·ã£ããã¼ã°ã«ã¯ã»ã³ãã©ã«ãã¼ã¯ã§é£ã¹ãã
å½ç¶ãæ©ãã¦ããããã
ããNY観å ã«è¡ãå ´åã¯ãã¦ã³ã¿ã¦ã³ã«ããã¦ãã¯æ³ã¾ãã¯ãã ãããããªãµãã«ã¢ããã¼ã¦ã§ã¹ããæ ç¹ã«ããã®ã楽ããã
ãã¦ã³ã¿ã¦ã³ãããã¹ã§å¸°ãã®ã¯é¢åãããããªãããä½å® ã¨ãåºãå ¥ãçµãã ã¢ããã¼ã¦ã§ã¹ãã®æã¯æ¬å½ã«ç´ æ´ãããã
ç§ãæåã«NYã訪ããã®ã¯2000å¹´ã®ãããã¡ããã¨å ¨ç±³å ¬éã1998å¹´ã ã£ãããããã®ååä½é¨ã®ããã®NYãè¨é²ããã¦ãã¦ããã¦ã¼ã»ã¬ããã»ã¡ã¼ã«ãã¯ã¨ã«ãã好ããªæ ç»ã®ã²ã¨ã¤ã¨ãªã£ãã妻ã¨è¨ªããã®ã¯ããä¸åç®ã®ã¨ãã§ããã§ã«2009å¹´ã«ãªã£ã¦ããããã¨ã«ããæ¥½ããæ ã ã£ãã
楽ããã£ãçç±ã¯ãç´ æ´ãããæãè¿ããããããã
ããä»ã6æã«èµ·ãã¦æ£æ©ã«ã§ãããã°ãã¾ããæããæãããå§ã¾ãããæããããã¯ãã ãã©ããæããã¦èµ·ããããã®ãã©ããã
[image error]
対岸ã®ãã¥ã¼ã¸ã£ã¼ã¸ã¼å·ã®ãã«ãç §ããæé½ã
「朝が始まる」に溢れたユー・ガット・メール 沼畑直樹
今朝、妻と子どもが社員旅行に出かけるので、朝方に新秋津という駅まで車で送った。
6時30分に出て、東小金井で一人ピックアップして、7時20分ごろに到着。そこから一人で家まで帰る。
車内には途中で買ったコーヒーがある。普段はカフェラテだけども、間違って買ってしまったもの。
それがなにか、「朝」らしくて新鮮だ。
車は武蔵野線沿いの道を南下する。
時間的なことなのか、中高生の自転車が多い。通勤の車もちらほら。
南下する道や人々は、左側から時折射し込む朝日に照らされている。まだ少し黄色く、夕陽のようでもある。
途中、灰青色をした最新のロードスター。みんなが通勤で走っているなか、優雅な雰囲気がある。
仕事に行く前の気晴らしだろうか。それとも通勤だろうか?
そんな感じで走っている。
朝陽と通学、通勤の混ざり合う風景は、「朝が始まる」というメッセージに溢れている。
気持ちがいい。
普段は8時40分ごろに車を出して、保育園まで15分から20分ほど。幹線沿いで通学の人を見かけることはない。
もう遅い時間なのだ。
気づかないままに、朝の始まりが終わってから家を出ている。
人々の朝の始まりはもっと早い。
この家に来てすぐ、朝の散歩をした。5時から6時くらいに出て、近くの川沿いを散歩。
ジョギングしている人と多くすれ違った。
そこに、「朝が始まる」メッセージは、ふんだんにあった。朝陽だったり、鳥の鳴き声だったり。
今は、7時くらいに起きて、朝ご飯を食べて、掃除をして、洗濯物を干して…とやっていると、あっという間に8時30分ごろになっている(朝ドラは必ず観ている)。
何にも、「朝」を感じてない。
夕陽夕陽と言っている割りに、朝陽を重要視していないようだ。
今日の「朝が始まる」光景は新鮮だった。みんなが外を歩いている。
朝陽は美しく人や町を照らしていた。
そんな風景は、海外旅行でよく見るくらい。旅行ではいつも早起きしてしまうので、素敵な朝を迎えられるが、日常では自分の場合、ない。
「朝が始まる」を強く感じた映画がある。
『ユー・ガット・メール』だ。
映画の冒頭、いずれ出会うであろう二人が、それぞれの朝を始める。
NYのアッパーウェストサイドを歩き、いかにその朝が好きかを主人公が語る。
当時流行り出したスターバックスも登場する。
私は舞台となったあたりにホテルをとって、実際に出てくるベーグル屋やスーパー(ゼイバーズ)に通うという旅を一週間ほどしたことがある。
妻と二人で、時差ボケのために朝5時くらいから歩き出すのだが、ホテルが西のハドソン川に沿って走るリバーサイドという通りにあるのだが、朝陽がとにかく美しい。
NYは碁盤の目だから、西側にあるセントラル・パークから朝陽が届くのだ。
[image error]
西側の公園の木々に、セントラル・パーク方面から射す朝陽が映る。
川沿いの公園には港があり、映画ではトム・ハンクスが甥っ子のような小さい男の子(実際は弟)をボートに乗せるというシーンで出てくる。
その公園では朝、ジョギングしている人たちが多く、「今度来たときはうちらも走ろう」とか言いながら、その公園の散歩を楽しみ、ほどよいころに西側のブロードウェイ(通り名)まで歩く。
すると角にはゼイバーズ。ゼイバーズの横には朝食用にベーグルが朝から売られていて、それを朝食として買う。
ゼイバーズはメグ・ライアンがレジに並んだものの、カードが使えないレジのために困っていたところを、トム・ハンクスが救うというシーンで登場する。他にも、「早朝に粉が舞う」という説明で出てくるゼイバーズ隣のベーグルショップ、H&Hのベーグルもあるのだが、今は移転してしまって携帯電話店になってしまっている。
買ったベーグルはセントラルパークで食べる。
当然、歩いてすごそこ。
もしNY観光に行く場合はダウンタウンにたいていは泊まるはずだが、そんなふうにアッパーウェストを拠点にするのも楽しい。
ダウンタウンからバスで帰るのは面倒かもしれないが、住宅とお店が入り組んだアッパーウェストの朝は本当に素晴らしい。
私が最初にNYを訪れたのは2000年のころ。ちょうと全米公開が1998年だったから、その原初体験のころのNYが記録されていて、『ユー・ガット・メール』はとにかく好きな映画のひとつとなった。妻と訪れたのはもう三回目のときで、すでに2009年になっていたが、とにかく楽しい旅だった。
楽しかった理由は、素晴らしい朝を迎えられたから。
もし今、6時に起きて散歩にでかければ、また「朝」を感じ、「始まり」を感じられるはずだけども、果たして起きられるのかどうか。
[image error]
対岸のニュージャージー川のビルを照らす朝陽。
October 15, 2018
ç¡æ©è³ªã§ãããã«ãªé¨å±ããã©ã¦ã³ã¸ã®ããã«ãªãç¬éã æ²¼çç´æ¨¹
å é±ãåã©ãã3æããè¿ãã«ãã£ã¦ã夿¹ãå®¶ã§ã¨ãã«éãããã
æè¿ã¯å¦»ã¨åã©ããåæã«è¿ããä¸ã«ãæ¥ãæ®ããæéãæ©ããªã£ã¦ãããããã¡ããã©å¤é½ã®ããã«å®¶ã«ããªãã
ãã®æ¥ã¯å¦»ãé ãã¨æ±ºã¾ã£ã¦ããã®ã§ã夿¹ã«åºãããå¿ è¦ããªãã£ãã®ã ã
2éã«ã¯é¨å±ã3ã¤ãããã²ã¨ã¤ãã·ã¢ã¿ã¼ã«ã¼ã ãã²ã¨ã¤ãå¯å®¤ã§ãã²ã¨ã¤ã決ã¾ã£ã¦ããªãã
æåã¯ä»äºé¨å±ã«ãããã¨æã£ãããä»äºæºãä»ã®é¨å±ã«è¡ã£ããæ¥ãããã¦ããã°ãã空ã£ã½ã®ã¨ãããã£ãã
æè¿ã¾ããæºã²ã¨ã¤ããã®é¨å±ã®çªéã«ç½®ãã¦ããã
çªã¯è¥¿å´ãåãã¦ãã¦ããã®æ¥ãé²ãè¤éã«çµ¡ã¿åããå°ããã¤èµ¤ããªã£ã¦ãã£ãã
å¨ãé£ãã¦ãæ¤ åãéãã§ãæºã®åã§å¤é½ãçºããã
ãã®ã¨ããé¨å±ã®æè¦ããå°ãå¤ãã£ãã
飲ã¿ç©ãæã£ã¦ããããããã¦ã§ã«ã«ã ããªã³ã¯ãé£²ãæ é¤¨ãããã«ã®ã©ã¦ã³ã¸ã®ããã
夿¹ã«å°çããå ¥ãå£ããã©ã¦ã³ã¸ã¾ã§çã£èµ¤ã«æã¾ã£ãè½ç»ä¸å°¾æ¹¾ã®ããã«ã¿ããã
ä½ã飾ãã®ãªããå£ç´ãä½ãé¢ç½ããªãé¨å±ãªã®ã«ããããªé°å²æ°ãåºããã
ãã£ããã©ããããã¨ãªã®ãã
1éã®ãªãã³ã°ã§ã飯ãç¨æãã¦ããç§ã¯ã2éã®ãã®å¤é½ã®é¨å±ã«é£äºãéãã§ãæããªãã¾ã§å¨ã¨ã¨ãã«å¤é½ã®æéãæ¥½ããã ã
å¤é½ã§ã¯ãªãé¨ã®æ¥ããæ¼éã«ã¯ãã©ã¦ã³ã¸ã®ãããªé°å²æ°ã¯ä¸åãªãããã ãããã«ãªã ãã ã
ä»åãå ´æã§PCã«åãã£ã¦ãããããã®PCãããã ãã§ãã®ã¨ãã¨ãéåéãæ°ãããããªã®ã§ããã®PCãçä»ãã¦ã¿ãã
ãã¯ãéãããã©ããã¼ãã«ã®ä¸ã«é£²ã¿ç©ã ãã«ãªã£ãã¨ããè¦ãã®ã¯å¤ã ãã¨ãªã£ãã
æã空ã ããæ®éã®ä½å® ã並ãã§ããã ãã®é¢¨æ¯ã¯ãã»ã©ç¾ããããªãã
ã§ããå¤ãçºããããã ãã®é¨å±ã¨ããæ¤ åã¨ããã®ã¯ãåã®å祥寺ã®å®¶ã§ããªããªãå®ç¾ããªãã£ãï¼çç±ã¯ããããããï¼ãããããã¾ãæ°é®®ã ã
ãã®é¨å±ã¯ãç®çãå®ã¾ã£ã¦ããªããããä½ããªãã
PCãã¨ã£ã¦ãã¾ãã¨ãã»ãã¨ã«å¤ãçºãããããªãã
ãã®çºãã対象ããå¤é½ã¨ããç¾ãããã®ã«å¤ãã£ãã¨ãããã¶ããçµ¶æ¯ã®ããã«ã®ããã«ãªãã
ããçªã®å¤ã鲿µ·ã ã£ããã夿¯ã ã£ãããæµ·ã ã£ããããã°ããã®ã ãã©ãç§ã®å®¶ã¯ãããªã¨ããã«ãªãã®ã§ãç¾ããé²ãå¤é½ããæç©ºãæãããªãã
ãããã西ã®ç©ºã«ãããããã¨ãããã®ã¨ãã ãããã®é¨å±ã¯ã©ã¦ã³ã¸ã«ãªãã®ã ã
ç®çãçªã®å¤ã«éä¸ãããã«ã¯ãä½ããªãé¨å±ãä¸çªããã
無機質でミニマルな部屋が、ラウンジのようになる瞬間。 沼畑直樹
先週、子どもを3時ごろ迎えにいって、夕方を家でともに過ごした。
最近は妻と子どもを同時に迎える上に、日が暮れる時間が早くなってきたから、ちょうど夕陽のころに家にいない。
その日は妻が遅いと決まっていたので、夕方に出かける必要がなかったのだ。
2階には部屋が3つあり、ひとつがシアタールーム、ひとつが寝室で、ひとつが決まっていない。
最初は仕事部屋にしようと思ったが、仕事机が他の部屋に行ったり来たりして、しばらく空っぽのときもあった。
最近また、机ひとつ、この部屋の窓際に置いている。
窓は西側を向いていて、この日も雲が複雑に絡み合い、少しずつ赤くなっていった。
娘を連れて、椅子も運んで、机の前で夕陽を眺めた。
そのとき、部屋の感覚が、少し変わった。
飲み物を持っていたせいか、ウェルカムドリンクを飲む旅館やホテルのラウンジのよう。
夕方に到着し、入り口からラウンジまで真っ赤に染まった能登七尾湾のホテルみたい。
何も飾りのない、壁紙も何も面白くない部屋なのに、そんな雰囲気を出した。
いったいどういうことなのか。
1階のリビングでご飯を用意していた私は、2階のその夕陽の部屋に食事も運んで、暗くなるまで娘とともに夕陽の時間を楽しんだ。
夕陽ではない雨の日や、昼間には、ラウンジのような雰囲気は一切ない。ただミニマルなだけだ。
今同じ場所でPCに向かっているが、このPCがあるだけでそのときとも随分違う気がする。なので、このPCを片付けてみる。
やはり違うけれど、テーブルの上に飲み物だけになったとき、見るのは外だけとなった。
曇り空だし、普通の住宅が並んでいるだけの風景はさほど美しくもない。
でも、外を眺めるためだけの部屋とか、椅子というのは、前の吉祥寺の家でもなかなか実現しなかった(理由はいろいろある)し、そこがまず新鮮だ。
この部屋は、目的が定まっていないから、何もない。
PCもとってしまうと、ほんとに外を眺めるしかない。
その眺める対象が、夕陽という美しいものに変わったとき、たぶん、絶景のホテルのようになる。
もし窓の外が雲海だったり、夜景だったり、海だったりすればいいのだけど、私の家はそんなところにないので、美しい雲か夕陽か、星空や月しかない。
それらが西の空にあらわれたとき、そのときだけ、この部屋はラウンジになるのだ。
目的を窓の外に集中させるには、何もない部屋が一番いい。
September 28, 2018
ææ ¢ãå¼·ããªãå½ ä½ã æ¨å ¸å£«
å¤å½ãæ ããã¨ããã®å½ã®ããã¨ããã°ãããç®ã«å ¥ã£ã¦ããããã¡ããä½ãã°ã¾ãéãã ãããããããèªåã®å½ã®æ®å¿µãªç¹ããã¯ãæ°ã«ãªã£ã¦ãã¾ãã
ä»åã¯ï¼æ³ï¼æ¥ã®ãã«ã³æ è¡ããã¥ã¼ã¨ã¼ã¯ã¨åãããã©ãã·ã¥æã®ã¤ã¹ã¿ã³ãã¼ã«ã¯æ¸æ»ãã¦ãã¦ã¯ã©ã¯ã·ã§ã³ãé£ã³äº¤ã£ã¦ãããè»éè·é¢ããã¡ãã¡ã ãããã«æ©è¡è ã¯ç¸¦æ¨ªç¡å°½ã«éè·¯ãæ¸¡ãã
ç¾å°ã®æ¥æ¬èªã¬ã¤ãããã¯ããã®æ§åãè¦ã¦ãã«ã³äººã¯ãèªåã第ä¸ãã ã¨èãã¦ããã¨æãã¦ããããã¾ããã£ã¦ãèªåã«åªå 権ããããã¨æã£ã¦ããã¨ã
帰ãã®é£è¡æ©ã®ä¸ã§ãã®ä¸ç«¯ã«è§¦ããã巨漢ã®ãã«ã³äººãé£ã«åº§ã£ãããè ¹å¨ãã¯ã¼ãã®ï¼åã¯ãããå½ããåã ã¨æã£ã¦ããã®ããæ°ã¥ãã¦ããªãã®ãèªåã®ã¯ãã·ã§ã³ã¨ãã©ã³ã±ãããã¼ãã®åº§å¸ã®èã«ç½®ããèªåã¯å¤§ããªèº«ä½ãå°ããªã·ã¼ãã«ããããè©°ãè¾¼ãã§åº§ã£ã¦ããã
å¤å½ãæ ãã¦æãã®ã¯ãã¤ãåããã¨ã ã
éã¶ããã«ä»äºããã¦ããã
ããã¦ãµã¼ãã¹ãã·ã³ãã«ã ã
ããã¤ç©ºæ¸¯ã§åºå½ç®¡çå®ã¯ãã¼ããæ¥æ¬ããæ¥ããã¨ãç¥ãã¨ã妹ãããã®ã§ãå¬ã«æ±äº¬ã«è¡ããã ãããããããã¨ãããï¼ãã¤ã¾ããªãã¨ãããï¼ãã¨èãã¦ãããé©å½ã«çãã¦è¡ããã¨ããã¨ãå¼ã³æ»ããã¦è©±ããã£ã¨ãããã¨ãã¦ããã
ãã«ã³ã®åºå½ç®¡çå®ã¯ãFUMIO!!ãããååã ããã«ã³èªã¯ä½ãè¦ãã¦ãã£ãã®ãï¼ãã¨èãã¦ãããã©ã¡ãã®ç®¡çå®ãä»äºã«èªåãªãã®æ¥½ãã¿ãæã¡è¾¼ãã§ãããæ¥æ¬ã§åãä»äºããã¦ãã人ãããããªé¢¨ã«å¤å½äººã«è©±ãããã¦ããã¨ã¯ã¨ã¦ãæããªãã
ãã¹ãã¼ããæãã¦ãããã®ã¯å½ããåã ã空港ã®ã¤ã³ãã©ã¡ã¼ã·ã§ã³ã«ãèªç©ºä¼ç¤¾ã®ã«ã¦ã³ã¿ã¼ã®å ´æãèãã¨ãHãã¨ã ãçãããç¼ã®åã«äººããã¦ãããã¡ãã話ããããã¾ã§ååã¨ã®è©±ã¯ãããªããæãã¦ãããã¨ãããã¡ããè¦ã¦ããªãã
èªç©ºä¼ç¤¾ã®ã«ã¦ã³ã¿ã¼ã§ããã§ãã¯ã¤ã³ã®æéãèãã¨ã3æ20åãã¨ã ãè¨ãããã¡ãããã¡ãã«ã¯ç®ãããããé¢åããããã ã
䏿¹æ¥æ¬ã帰å½ã空港ãããã¹ã«ä¹ããã¨ããã
ãããã§ãã¹ã®ãã±ããã¯è²·ãã¾ããï¼ãã¨èãã¨ã
ãä¹ãå ´ã¯ããããé ãã§ãããè³¼å ¥ããã¦ãã£ã³ã»ã«ãããå ´åã¯â¦â¦ã
ã¨èå¿ã®è³ªåã«çããããªããä¸å¨ã¾ãã£ãæ°é£ããé·ã ã¨ãã¦ãããã ãã
ãããã§è²·ãããã§ããï¼ãã¨ããä¸åº¦èããã¡ã«ãªã£ãã
ãã¹ã«ä¹ãè¾¼ãã¨ãé ããã¹ã¼ãã±ã¼ã¹ã«ä¸å¯§ã«ã¿ã°ãã¤ããããç §åããã¿ã°ããã¡ãã¡ææ¸¡ããã¦ããã
æ¥æ¬ã®ãµã¼ãã¹ã¯æ¬å½ã«ä¸çä¸ã ã¨æãã
ãããããµã¼ãã¹ããã¦ããå´ã¯ä¸çä¸ææ ¢ãå¼·ãããã¦ããã®ã§ã¯ãªããï¼
æ®æ®µä»äºã§ææ ¢ãã¦ããããã客ã®å´ã«ç«ã£ãã¨ããç¸æã«ãææ ¢ãå¼·ãããç§ã¯ãããªã«æ°ãé£ã£ã¦ãããã ãããããªãã«ãæ°ãé£ã£ã¦ã»ããã
[image error]
æ³å¾ã§ã¯ç¦ãããã¦ããããã ãããã«ã³ã§ã¯ï¼ãï¼å²ã®äººããã¼ãã«ã ã
ããããªã¹ãã¯ããã¦é¸ã¶ä¸ä¾¿ãæ®æ®µããæ¥½ããã§ããã¨æããã¼ãã¯æã¬ããï¼æã ããã¿ãªã«ã¨ãã¦ä½¿ã£ã¦ãããããã ãããããã«ã®ã¿ãªã«ããã©ãã©ã ããããªãã ãããæ°ã«ãªããªããã´ããå¢ãããããªãã®ã§ã¢ã¡ããã£ã¯ãããªããèªåã§æã£ã¦ãããã¨ãã«ã®ã¼ãç¡é§ã«ããããªããããçãæ»å¨ã§ã·ã¼ãã®äº¤æãªãã¦ãããªããæ®æ®µæ³ã¾ãã®ããã¹ãã«ã ãããã£ã³ããè»ä¸æ³ã«ãæ £ãã¦ãããã¼ãã®æè¦ã¯ããã¦ããã®ã ãããæ¥æ¬äººãæ®éã®ããã«ã«æå¾ ãããã®ã¯ããã¨ã¯éãããã ãããããèªåãä¸éã«æ±ã£ã¦ã»ãããã°ããã«ãµããããå ´æã«è¡ãå¿ è¦ãããã®ã§ã¯ãªãã ãããã
æµ·å¤ã®äººã¯ãã³ã³ããã§ä¸å¯§ãªå¿å¯¾ãããã¦ææ¿ãããããããã ãããã ãã³ã³ããã§ããï¼ã¤æããã«ã®ãããªå¿å¯¾ãæå¾ ããã¦ããã®ãæ¥æ¬ã ã
æµ·å¤ã§ãã¹ãã¼ããæãã¦ããããã¦ãæ°ã«ãªããªãããæåã®éããã ããã ã¨åãæ¢ããããããã ããã®ãæåã®éãããæ¥æ¬äººå士ã§ãé©ç¨ã§ããªããã®ã ãããï¼ èªåã ã£ããããã¯ããªããã©ããã®ããæ¹ããã®äººã®ãåäººã®æåãªãã ãªã¨ãä¸å¯§ãªãµã¼ãã¹ãããã®ãå¿ãã好ããªäººããã¦ãããã§ããªã人ããããæ¥æ¬ã§å ¥å½å¯©æ»å®ããã¹ãã¼ããæãã¦ãããããï¼ ãã£ã±ãçµç¹ã«ã¯ã¬ã¼ã ãå ¥ããã®ããã¡ã°ãæ²ããããããæ¹æ³ã ãããï¼ ããããã¦ããã¥ã¢ã«ãå¢ããç¦æ¢äºé ãå¢ããå ¨ä½ãæ¯è¦ãããªã£ã¦ããã
帰å½ç´å¾ã«è¦ããã¥ã¼ã¹ã§ã¯æ·±ã ã¨é ãä¸ããå§¿ãæµããã¦ãã¦ãããªããããã¨ã«ããã誰ãã«è¬ã£ã¦ã»ããããããæ¬å½ã¯èª°ãè¬ã£ã¦ã»ããã¨ã¯æã£ã¦ããªãã®ã«ãããããå ´é¢ã§ã¯ããæ¯ãèãã¹ãã ã¨ã空æ°ãã«æ±ºãããã¦ãããã®ããã ã
ãã«ã³ãå± å¿å°ãããã£ãã®ã«ã¯ããããçç±ãããã親æ¥ã§æ¥æ¬ã«ããããæãã¦ãã¦ããã¦ããã¨ãããé£ã¹ç©ãæ¥æ¬äººå¥½ã¿ã®å³ã§ãããã¨ãéèãæç©ãè±å¯ãç±³ãããããã¨ã¼ã°ã«ããç¾å³ãããããã¦ä»äººãããã¾ãæ°ã«ãã¦ãªãã¨ããã ã
ã¼ãã¯ããããªã¹ããçµã¦ãä»äººããã©ãè¦ããã¦ããããã¾ãæ°ã«ããªããªã£ããä»äººã®å¿ã®ä¸ãåæã«æ³åããªããªã£ããä»äºãèªç±æ°ã¾ã¾ã ããã®æè¦ãè¿ãã£ããããå± å¿å°ãããã£ãã®ã ã
èªåã®ã¯ãã·ã§ã³ãããã©ã³ã±ãããé£ã«ãã£ã¦ãæ°ã«ããªããããããç¸æã«ã¯ããã¡ããèãããã£ãããå°ã ã®è¿·æããããããã¦ãæ°ã«ãªããªããªã£ã¦ãããç¸æãèªåããææ ¢ã¯ããªãã®ã ã
我慢を強いない国 佐々木典士
外国を旅すると、その国のいいところばかりが目に入ってくる。もちろん住めばまた違うだろう。しかし、自分の国の残念な点がやはり気になってしまう。
今回は6泊9日のトルコ旅行。ニューヨークと同じく、ラッシュ時のイスタンブールは渋滞していてクラクションが飛び交っている。車間距離もツメツメだ。さらに歩行者は縦横無尽に道路を渡る。
現地の日本語ガイドさんは、この様子を見てトルコ人は「自分が第一」だと考えていると教えてくれた。まずもって「自分に優先権がある」と思っていると。
帰りの飛行機の中でその一端に触れた。巨漢のトルコ人が隣に座った。お腹周りはぼくの2倍はある。当たり前だと思っているのか、気づいていないのか自分のクッションとブランケットをぼくの座席の脇に置き、自分は大きな身体を小さなシートにぎりぎり詰め込んで座っていた。
外国を旅して思うのはいつも同じことだ。
遊ぶように仕事をしている。
そしてサービスがシンプルだ。
ドバイ空港で出国管理官は、ぼくが日本から来たことを知ると「妹がいるので、冬に東京に行くんだが、おもしろいところか? つまらないところか?」と聞いてくる。適当に答えて行こうとすると、呼び戻されて話をもっとしようとしてくる。
トルコの出国管理官は「FUMIO!! いい名前だ。トルコ語は何か覚えていったのか?」と聞いてくる。どちらの管理官も仕事に自分なりの楽しみを持ち込んでいる。日本で同じ仕事をしている人が、そんな風に外国人に話しかけているとはとても思えない。
パスポートを投げてよこすのは当たり前だ。空港のインフォメーションに、航空会社のカウンターの場所を聞くと「H」とだけ答える。眼の前に人がいても、こちらが話しかけるまで同僚との話はやめない。教えてくれるときもこちらを見ていない。
航空会社のカウンターで、チェックインの時間を聞くと「3時20分」とだけ言う。もちろんこちらには目もくれず、面倒くさそうだ。
一方日本。帰国し空港からバスに乗ろうとする。
「ここでバスのチケットは買えますか?」と聞くと、
「乗り場はここから遠いですよ。購入されてキャンセルされる場合は……」
と肝心の質問に答えず、なぜか一周まわった気遣いを長々としてくる。だから
「ここで買えるんですか?」ともう一度聞くハメになった。
バスに乗り込むと、預けるスーツケースに丁寧にタグがつけられ、照合するタグがいちいち手渡されている。
日本のサービスは本当に世界一だと思う。
しかし、サービスをしている側は世界一我慢を強いられているのではないか?
普段仕事で我慢しているから、客の側に立ったとき、相手にも我慢を強いる。私はこんなに気を遣っているんだから、あなたにも気を遣ってほしい。
[image error]
法律では禁じられているそうだが、トルコでは7〜8割の人がノーヘルだ。
ミニマリストはあえて選ぶ不便を普段から楽しんでいると思う。ぼくは手ぬぐい1枚だけをタオルとして使っていたぐらいだから、ホテルのタオルがペラペラだろうがなんだろうが気にならない。ゴミを増やしたくないのでアメニティはいらない、自分で持っていく。エネルギーも無駄にしたくないから、短い滞在でシーツの交換なんていらない。普段泊まるのもホステルだし、キャンプや車中泊にも慣れている。ぼくの感覚はずれているのだろう、日本人が普通のホテルに期待するものはそれとは違うようだ。しかし、自分を丁重に扱ってほしければそれにふさわしい場所に行く必要があるのではないだろうか。
海外の人は、コンビニで丁寧な応対をされて感激したりするそうだ。そうだ、コンビニですら5つ星ホテルのような応対が期待されているのが日本だ。
海外でパスポートを投げてよこされても気にならない。「文化の違い」だからだと受け止められるからだ。この「文化の違い」を日本人同士でも適用できないものだろうか? 自分だったらそうはしないけど、このやり方がこの人の、個人の文化なんだなと。丁寧なサービスをするのが心から好きな人がいて、そうでもない人もいる。日本で入国審査官がパスポートを投げてよこしたら? やっぱり組織にクレームを入れるのがいちばん懲らしめられる方法だろうか? そうしてマニュアルが増え、禁止事項が増え、全体が息苦しくなっていく。
帰国直後に見たニュースでは深々と頭を下げる姿が流されていてげんなりした。とにかく、誰かに謝ってほしい。いや、本当は誰も謝ってほしいとは思っていないのに、こういう場面ではこう振る舞うべきだと「空気」に決められているかのようだ。
トルコが居心地がよかったのにはいろいろ理由がある。親日で日本にゆかりを感じていてくれているところ。食べ物が日本人好みの味であること。野菜や果物が豊富、米もあるし、ヨーグルトも美味しい。そして他人をあんまり気にしてないところだ。
ぼくはミニマリストを経て、他人からどう見られているかあまり気にしなくなった。他人の心の中を勝手に想像しなくなった。仕事も自由気ままだ。その感覚が近かったから、居心地がよかったのだ。
自分のクッションや、ブランケットが隣にあっても気にしない。そういう相手には、こちらも肘があたったり、少々の迷惑をかけたりしても気にならなくなってくる。相手も自分も、我慢はしないのだ。
Fumio Sasaki's Blog
- Fumio Sasaki's profile
- 598 followers
