Fumio Sasaki's Blog, page 10

January 4, 2019

気が重いというサイン

英語留学するために、今日フィリピンに出発する。

もちろんワクワクもあるが、どちらかといえば気の重さが勝っている。日本でのんびりしていたいような気がする。


 


いつも、こんな感じだ。

アラブ首長国連邦でのトークでも、空港までの足取りは重かった。

バイクの免許を取りに行くにも、ひさびさのダイビングをするのでもそう。


気が重いのは、自分ができなくて、いろいろ不便もあって、誰かに迷惑をかけることがわかりきっているから。


最初はそんな苦しさがあるのがわかっているから、気が重くなる。楽しくなってくるのは、慣れてしばらくしてから。


そして経験が教えてくれる。気の重いことをやり遂げたあとには、ひたすら充実感がある。自分が活躍できる場所でも、慣れていることでもない、新しい挑戦をした達成感。気が重くなく、緊張もしないことは挑戦ではないのだろう。好きなことばかりをやるんじゃなくて、気が重いことばかりをやる。


 


新しい年になって、何かを始めたいと思っている人もいるだろう。自分にとってはジムに行くなんていうのはもはや当たり前の行為だが、初めて行くときには気後れしたのを覚えている。器具の使い方もわからないし、まわりは運動を続けてすごそうな人ばかりに見えるし、自分が試されているような気がしたものだ。最初はみんなそんな感じ。


 


最近、「申し込み力」という言葉を思いついた。

これやりたい! と思ったときに、とりあえず勢いで申し込んでしまう。日程を決めてしまう。いざ当日になってみたら、別に行きたくなかったりする笑。でも、もう申し込んでしまったのだから、気が重くても行くのだ。勢いさえあればなんとかなる。それが「申し込み力」。


 


気の重さは充実感の前ぶれ。そのとき「挑戦中」のシグナルが点灯しているのだ。

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on January 04, 2019 16:47

気が重いというサイン

英語留学するために、今日フィリピンに出発する。

もちろんワクワクもあるが、どちらかといえば気の重さが勝っている。日本でのんびりしていたいような気がする。


 


いつも、こんな感じだ。

アラブ首長国連邦でのトークでも、空港までの足取りは重かった。

バイクの免許を取りに行くにも、ひさびさのダイビングをするのでもそう。


気が重いのは、自分ができなくて、いろいろ不便もあって、誰かに迷惑をかけることがわかりきっているから。


最初はそんな苦しさがあるのがわかっているから、気が重くなる。楽しくなってくるのは、慣れてしばらくしてから。


そして経験が教えてくれる。気の重いことをやり遂げたあとには、ひたすら充実感がある。自分が活躍できる場所でも、慣れていることでもない、新しい挑戦をした達成感。気が重くなく、緊張もしないことは挑戦ではないのだろう。好きなことばかりをやるんじゃなくて、気が重いことばかりをやる。


 


新しい年になって、何かを始めたいと思っている人もいるだろう。自分にとってはジムに行くなんていうのはもはや当たり前の行為だが、初めて行くときには気後れしたのを覚えている。器具の使い方もわからないし、まわりは運動を続けてすごそうな人ばかりに見えるし、自分が試されているような気がしたものだ。最初はみんなそんな感じ。


 


最近、「申し込み力」という言葉を思いついた。

これやりたい! と思ったときに、とりあえず勢いで申し込んでしまう。日程を決めてしまう。いざ当日になってみたら、別に行きたくなかったりする笑。でも、もう申し込んでしまったのだから、気が重くても行くのだ。勢いさえあればなんとかなる。それが「申し込み力」。


 


気の重さは充実感の前ぶれ。そのとき「挑戦中」のシグナルが点灯しているのだ。

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on January 04, 2019 16:47

December 21, 2018

レベル1になる練習佐々木典士

毎日バイクの教習所に通っていて、楽しい毎日だ。

しかし、バイクの運転はすっごく下手だった。


一時期インプットの8割ぐらいが車ではないかというぐらいハマっていた。運転について学ぶということは物理の法則に詳しくなるということだ。その素養もできてきたので密かな自信もあった。それが思い切り打ち砕かれた。


一歩橋という30cmぐらいの幅の細い道を通る教習があるのだが、コツがわからず落ちまくる。スラロームも肩に力が入りまくってぎこちない。教習所に通っている人は若い人が多いのだが、その中でも子鹿プルプルでバイクに乗っているのがぼくだ。レベル1の最弱者。下手で、ダサくて、かっこ悪い。


思えば、こんなことばかりやっている。最近もサバイバル講座でロープの結び方を教えてもらったのだが、うまくできない。みんなで一斉に何かをやって、ついていけないあの感じ。年明け早々からフィリピンで英語留学もする。そこでもまたレベル1になり、きっとあたふたする。


ぼくは、本で書いたミニマリズムや習慣については詳しいので、そのことについてのレベルは積み上げていると言える。だからこそ、取材やイベントでもわざわざ話を聞きにきてくれる人がいる。やめてほしいが、先生なんて呼んでくれる人までいる。一方他のジャンルに挑戦すれば、目も当てられない弱者になる。


ぼくぐらいの年齢になっていると、仕事をしていても誰かから怒られたり叱られたりという経験は少なくなってくるだろう。会社で偉い立場だった人は、退職後もそのように振る舞ってしまいがちだと聞いたりもする。狭い世界の中でレベルをあげ続けていると、自分が弱者の立場でいることに耐え難くなる。


何か積み上げた気になっていても、ひとつジャンルを変えてしまえばドラクエの転職みたいにレベル1になる。何においてもそうだが人はその道に慣れてくると「なぜできないのかがわからない」という思考になりがちだ。ミニマリストなら「なんでモノが手放せないのかわからない」だろうか。だからときおり自分もただうろたえるしかない初心者の立場を実感してみる。


新たなジャンルに挑戦して良いのは、師匠が増えることだ。四輪の車に乗っていると、バイクは邪魔にうっとうしく感じたりするのだが(こういう心持ちを「四輪強者意識」というそうだ)今は道でバイクに乗っている人がすべて神々しく見える。(あの人はあの卒業試験をクリアしたんだよな。すごいスピードでカーブを曲がっていくな……)みんながそれぞれのジャンルで成熟しているのだから、誰もが師匠になる可能性がある。すると世の中に対する目線も変わる。


今バイクの運転がすごく下手だと感じている。こういう状況になると「自分は○○に向いていない、才能がない」という風に思ってしまう。


しかし「ぼくたちは習慣で、できている。」では


センス=習得のスピードのこと

才能=継続した結果、身につけたスキルや能力


と区別した。


自分はさまざまな場面で才能がないと感じるが、それは習得するスピードが遅いだけ。続けていればいつか才能にたどり着くことができる。自分はバイクには向いていないと感じるが、車の運転を始めたときも、まったく同じことを思ったのだった。今は、車は自信を持って運転している。


何かを始める時に、自分はセンスがなく、ダサくて、かっこ悪く、それには向いていないと思う。しかし経験が教えてくれる、それはいつものことなのだ。


今はこう思っている。

「自分はいつだってできない。だが、やがてできるようになるだろう」

そのことがわかれば、いつでもレベル1に戻り新たな挑戦を始めやすくなる。

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on December 21, 2018 15:55

レベル1になる練習佐々木典士

毎日バイクの教習所に通っていて、楽しい毎日だ。

しかし、バイクの運転はすっごく下手だった。


一時期インプットの8割ぐらいが車ではないかというぐらいハマっていた。運転について学ぶということは物理の法則に詳しくなるということだ。その素養もできてきたので密かな自信もあった。それが思い切り打ち砕かれた。


一歩橋という30cmぐらいの幅の細い道を通る教習があるのだが、コツがわからず落ちまくる。スラロームも肩に力が入りまくってぎこちない。教習所に通っている人は若い人が多いのだが、その中でも子鹿プルプルでバイクに乗っているのがぼくだ。レベル1の最弱者。下手で、ダサくて、かっこ悪い。


思えば、こんなことばかりやっている。最近もサバイバル講座でロープの結び方を教えてもらったのだが、うまくできない。みんなで一斉に何かをやって、ついていけないあの感じ。年明け早々からフィリピンで英語留学もする。そこでもまたレベル1になり、きっとあたふたする。


ぼくは、本で書いたミニマリズムや習慣については詳しいので、そのことについてのレベルは積み上げていると言える。だからこそ、取材やイベントでもわざわざ話を聞きにきてくれる人がいる。やめてほしいが、先生なんて呼んでくれる人までいる。一方他のジャンルに挑戦すれば、目も当てられない弱者になる。


ぼくぐらいの年齢になっていると、仕事をしていても誰かから怒られたり叱られたりという経験は少なくなってくるだろう。会社で偉い立場だった人は、退職後もそのように振る舞ってしまいがちだと聞いたりもする。狭い世界の中でレベルをあげ続けていると、自分が弱者の立場でいることに耐え難くなる。


何か積み上げた気になっていても、ひとつジャンルを変えてしまえばドラクエの転職みたいにレベル1になる。何においてもそうだが人はその道に慣れてくると「なぜできないのかがわからない」という思考になりがちだ。ミニマリストなら「なんでモノが手放せないのかわからない」だろうか。だからときおり自分もただうろたえるしかない初心者の立場を実感してみる。


新たなジャンルに挑戦して良いのは、師匠が増えることだ。四輪の車に乗っていると、バイクは邪魔にうっとうしく感じたりするのだが(こういう心持ちを「四輪強者意識」というそうだ)今は道でバイクに乗っている人がすべて神々しく見える。(あの人はあの卒業試験をクリアしたんだよな。すごいスピードでカーブを曲がっていくな……)みんながそれぞれのジャンルで成熟しているのだから、誰もが師匠になる可能性がある。すると世の中に対する目線も変わる。


今バイクの運転がすごく下手だと感じている。こういう状況になると「自分は○○に向いていない、才能がない」という風に思ってしまう。


しかし「ぼくたちは習慣で、できている。」では


センス=習得のスピードのこと

才能=継続した結果、身につけたスキルや能力


と区別した。


自分はさまざまな場面で才能がないと感じるが、それは習得するスピードが遅いだけ。続けていればいつか才能にたどり着くことができる。自分はバイクには向いていないと感じるが、車の運転を始めたときも、まったく同じことを思ったのだった。今は、車は自信を持って運転している。


何かを始める時に、自分はセンスがなく、ダサくて、かっこ悪く、それには向いていないと思う。しかし経験が教えてくれる、それはいつものことなのだ。


今はこう思っている。

「自分はいつだってできない。だが、やがてできるようになるだろう」

そのことがわかれば、いつでもレベル1に戻り新たな挑戦を始めやすくなる。

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on December 21, 2018 15:55

December 14, 2018

Think small   Think広告のルーツ       沼畑直樹

以前にホンダのアメリカにおける広告で、Think different(アップルコンピュータ)のルーツとなるもの(「Think simple」)を紹介した。


しかし、それよりも前の1960年、フォルクスワーゲンビートルの広告において、Think系広告は始まっていた。


広告展開を行ったのは、アメリカの広告代理店であるドイル・デーン・バーンバック。


小さいビートルのイラストに、小さく「Think small」。


当時大きければ大きいほどいいと考えられていたアメリカ人の自動車の対する価値観では、小型のビートルは立ちゆかず、「価値観を問う」ことを広告展開の柱としたのだ。


 


Think small


 


Ten years ago, the first Volkswagens were imported into the United States.


10年前、最初のフォルクスワーゲンがアメリカに輸入された。


These strange little cars with their beetle shapes were almost unknown.


この奇妙で小さくカブトムシのような形をした車は、ほとんど知られていなかった。


All they had to recommend them was 32 miles to the gallon(regular gas, reguiar driving), an aluminum air-cooled rear engine that would go 70 mph all day without strain, sensible size for a family and a sensible price-tag too.


売りはレギュラーガスの普通の運転で32マイル/ガロンの燃費で、アルミニウム空冷のリアエンジンは70mphで一日中壊れることなく走れるうえに、家族に向けたサイズであり、値段も考慮されているということだった。


Beetles multiply; so do Volkswagens… By 1954, VW was the best-selling imported car in America. It has held that rank each year since. 


カブトムシが倍増するように、フォルクスワーゲンは増えている。1954年、アメリカでベストインポーテッドカー(輸入車)となった。以来、毎年それを堅持しているのだ。 


In 1959, over 150,000 Volkswagens were sold, including 30,000 station wagons and trucks.


1959年には、15万台以上のVW(うち3万台がステーションワゴンとトラック)が売れた。


Volkswagen’s snub nose is now familiar in fifty states of the Union, as American as apple strudel, in fact, your VW may well be made with Pittsburgh steel stamped out on Chicago presses (even the power for the Volkswagen plant is supplied by coal from the U.S.A)…


VWのしし鼻は今や全米50州でアップル・ストルデル(お菓子)のように親しまれ、実際、あなたのVWはピッツバーグ製で、鉄鋼はシカゴでプレスされている。(動力に必要な石炭も全米のもの)


As any VW owner will tell you, Volkswagen service is excellent and it is everywhere. Parts are plentiful, prices low. 


どのVWオーナーも言うでしょう。VWのサービスは素晴らしく、どこにでもある。パーツは豊かで、値段は安い。


Today, in U.S.A, and 119 other countries, Volkswagens are sold faster than they can be made. Volkswagen has become the world’s fifth largest automotive manufacturer by thinking small. More and more people are doing the same.


今日、アメリカと119の国で、VWは生産が追いついていません。VWは小ささを追求することで、世界で5番目に大きい自動車会社となりました。もっと多くの人々が同じように考えています。


参考本)Thinking Small: The Long, Strange Trip of the Volkswagen Beetle


 


「小さく考える」というメッセージがふんだんに溢れているのかと思いきや、そうでもない。


コピーを考えたのはジュリアンという人で、ウォルフスブルグへの旅の道中、「ただ真実を伝えたい」と考えていたという。


要するに当時は、誇大広告がまかり通っていたのだ。


また1959年、アメリカでは歯医者でもサブウェイでも、あらゆるところでベストセラー本のタイトルを見ることができた。そのタイトルは、「The Magic of Thinking Big(大きく考えるという魔法)」。


タイトルからすると、大きく考えることで何事も叶うような内容だが、実際は巨大化した資本主義に警鐘を鳴らすものだった。


勢いのあったアメリカは「スーパーパワーを持っている」と考えられ、成長しか考えず、「小さい」は価値としては無視され続けた。しかし、大きさばかり求めた代償が少しずつ問題化してきていたのだ。


それでも広告業界ではまだ、「thinking big」というアイディアは広告と深く強く結びついていた。


広告も大きく、夢をみさせるものが正しく、静かに真実を伝えるのは、広告ではなかった。


そんな時代に、ジュリアンは「ただ真実を伝えたい」と思ったのだ。それは、読者のエゴを勢いつかせないということ。静かにただ真実を伝えようとすると、「ビートルは小さい」という内容になった。


 


Think smallに込められた意図


余白たっぷりの「空間」に、小さなビートルがぽつん。


1960年2月、この広告がライフ誌に掲載されると、見たことのないデザインとコピーは衝撃をもたらした。


この広告を「作らされた」アート・ディレクターのヘルムートはこの仕事を嫌悪し、制作中も反対し続けたが、結局はこの広告でベストセラー作家のようになったという。


当時の自動車は「より大きく、できるだけ広く」が求められ、広告は車でレジャーを楽しんでいる美しい時間を表現するものばかりだったため、ヘルムートが反対したのも無理はない。


ヘルムートは小さなビートルが余白に置かれたデザインだけでなく、タイトルにも反対した。


コピーライターのジュリアンは、文章に書かれている「thinking small」がタイトル(ヘッダー)になることを望み、提案したが、ヘルムートがそれを認めず、何度も代替案が提案されたが、一向に決まらなかった。最後はVWも含めた話し合いでドイツ側のメンバーが「Think smallがいい!」と発言。ジュリアンの案が採用された。


 


凄かったのはその後で、人々はこの広告をランチの時に見せ合い、自分の部屋の壁に貼ったりした。


ただその広告1枚を欲しいがために、ライフを人々は買ったのだ。


それだけヒットしたのだから、「小さくても良い」という価値観は少しずつアメリカ社会に受け入れられていった。


もしかすると、今の人々が持つ環境意識にも小さく繋がる広告だったのかもしれない。


 


ジュリアンという人は、「小さく考えることはどういうことか」と考えたり、「大きいが絶対価値であることは問題だ」とまでは考えていなかったようだ。


小さなビートルが大きな国に認められるために、ただ「ビートルは小さくていい」「VWは小ささを追求している」と書いたのだが、それがやがては「Think different」にも繋がることになる。


 

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on December 14, 2018 18:57

Think small   Think広告のルーツ       沼畑直樹

以前にホンダのアメリカにおける広告で、Think different(アップルコンピュータ)のルーツとなるもの(「Think simple」)を紹介した。


しかし、それよりも前の1960年、フォルクスワーゲンビートルの広告において、Think系広告は始まっていた。


広告展開を行ったのは、アメリカの広告代理店であるドイル・デーン・バーンバック。


小さいビートルのイラストに、小さく「Think small」。


当時大きければ大きいほどいいと考えられていたアメリカ人の自動車の対する価値観では、小型のビートルは立ちゆかず、「価値観を問う」ことを広告展開の柱としたのだ。


 


Think small


 


Ten years ago, the first Volkswagens were imported into the United States.


10年前、最初のフォルクスワーゲンがアメリカに輸入された。


These strange little cars with their beetle shapes were almost unknown.


この奇妙で小さくカブトムシのような形をした車は、ほとんど知られていなかった。


All they had to recommend them was 32 miles to the gallon(regular gas, reguiar driving), an aluminum air-cooled rear engine that would go 70 mph all day without strain, sensible size for a family and a sensible price-tag too.


売りはレギュラーガスの普通の運転で32マイル/ガロンの燃費で、アルミニウム空冷のリアエンジンは70mphで一日中壊れることなく走れるうえに、家族に向けたサイズであり、値段も考慮されているということだった。


Beetles multiply; so do Volkswagens… By 1954, VW was the best-selling imported car in America. It has held that rank each year since. 


カブトムシが倍増するように、フォルクスワーゲンは増えている。1954年、アメリカでベストインポーテッドカー(輸入車)となった。以来、毎年それを堅持しているのだ。 


In 1959, over 150,000 Volkswagens were sold, including 30,000 station wagons and trucks.


1959年には、15万台以上のVW(うち3万台がステーションワゴンとトラック)が売れた。


Volkswagen’s snub nose is now familiar in fifty states of the Union, as American as apple strudel, in fact, your VW may well be made with Pittsburgh steel stamped out on Chicago presses (even the power for the Volkswagen plant is supplied by coal from the U.S.A)…


VWのしし鼻は今や全米50州でアップル・ストルデル(お菓子)のように親しまれ、実際、あなたのVWはピッツバーグ製で、鉄鋼はシカゴでプレスされている。(動力に必要な石炭も全米のもの)


As any VW owner will tell you, Volkswagen service is excellent and it is everywhere. Parts are plentiful, prices low. 


どのVWオーナーも言うでしょう。VWのサービスは素晴らしく、どこにでもある。パーツは豊かで、値段は安い。


Today, in U.S.A, and 119 other countries, Volkswagens are sold faster than they can be made. Volkswagen has become the world’s fifth largest automotive manufacturer by thinking small. More and more people are doing the same.


今日、アメリカと119の国で、VWは生産が追いついていません。VWは小ささを追求することで、世界で5番目に大きい自動車会社となりました。もっと多くの人々が同じように考えています。


参考本)Thinking Small: The Long, Strange Trip of the Volkswagen Beetle


 


「小さく考える」というメッセージがふんだんに溢れているのかと思いきや、そうでもない。


コピーを考えたのはジュリアンという人で、ウォルフスブルグへの旅の道中、「ただ真実を伝えたい」と考えていたという。


要するに当時は、誇大広告がまかり通っていたのだ。


また1959年、アメリカでは歯医者でもサブウェイでも、あらゆるところでベストセラー本のタイトルを見ることができた。そのタイトルは、「The Magic of Thinking Big(大きく考えるという魔法)」。


タイトルからすると、大きく考えることで何事も叶うような内容だが、実際は巨大化した資本主義に警鐘を鳴らすものだった。


勢いのあったアメリカは「スーパーパワーを持っている」と考えられ、成長しか考えず、「小さい」は価値としては無視され続けた。しかし、大きさばかり求めた代償が少しずつ問題化してきていたのだ。


それでも広告業界ではまだ、「thinking big」というアイディアは広告と深く強く結びついていた。


広告も大きく、夢をみさせるものが正しく、静かに真実を伝えるのは、広告ではなかった。


そんな時代に、ジュリアンは「ただ真実を伝えたい」と思ったのだ。それは、読者のエゴを勢いつかせないということ。静かにただ真実を伝えようとすると、「ビートルは小さい」という内容になった。


 


Think smallに込められた意図


余白たっぷりの「空間」に、小さなビートルがぽつん。


1960年2月、この広告がライフ誌に掲載されると、見たことのないデザインとコピーは衝撃をもたらした。


この広告を「作らされた」アート・ディレクターのヘルムートはこの仕事を嫌悪し、制作中も反対し続けたが、結局はこの広告でベストセラー作家のようになったという。


当時の自動車は「より大きく、できるだけ広く」が求められ、広告は車でレジャーを楽しんでいる美しい時間を表現するものばかりだったため、ヘルムートが反対したのも無理はない。


ヘルムートは小さなビートルが余白に置かれたデザインだけでなく、タイトルにも反対した。


コピーライターのジュリアンは、文章に書かれている「thinking small」がタイトル(ヘッダー)になることを望み、提案したが、ヘルムートがそれを認めず、何度も代替案が提案されたが、一向に決まらなかった。最後はVWも含めた話し合いでドイツ側のメンバーが「Think smallがいい!」と発言。ジュリアンの案が採用された。


 


凄かったのはその後で、人々はこの広告をランチの時に見せ合い、自分の部屋の壁に貼ったりした。


ただその広告1枚を欲しいがために、ライフを人々は買ったのだ。


それだけヒットしたのだから、「小さくても良い」という価値観は少しずつアメリカ社会に受け入れられていった。


もしかすると、今の人々が持つ環境意識にも小さく繋がる広告だったのかもしれない。


 


ジュリアンという人は、「小さく考えることはどういうことか」と考えたり、「大きいが絶対価値であることは問題だ」とまでは考えていなかったようだ。


小さなビートルが大きな国に認められるために、ただ「ビートルは小さくていい」「VWは小ささを追求している」と書いたのだが、それがやがては「Think different」にも繋がることになる。


 

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on December 14, 2018 18:57

December 11, 2018

半径5mからの環境学生ごみ堆肥化について門田幸代さんに聞く 佐々木典士

ホームセンターで買える土のう袋。そして身の回りの土とぬか。たったこれだけで家庭から出る生ごみを堆肥にすることができます。この方法を考案し、本を出版するなど生ごみ堆肥を広め続けてこられた門田さんに思いをお聞きしました。


今月のゲスト 門田幸代(もんでん・ゆきよ)さん


[image error]


広島の農家に生まれ、30年ほど前から生ごみ堆肥に取り組む。「カドタ式土のう袋堆肥」が話題になり、テレビや雑誌に多数出演。最新作は「新カドタ式 生ごみでカンタン土づくり」(学研プラス


 


[image error]

門田さんのお庭。生ごみ堆肥を使って育てられたお花は元気いっぱい。


 


まず、生ごみ堆肥の作り方をご紹介。


堆肥のタネを作る
[image error]

❶材料は土1L(できれば住んでいる地域の土)、ぬか1L、水0.5L。ホームセンターで手に入る土のう袋1枚。バケツで材料を混ぜ合わせます。ぼくはコイン精米機からぬかをもらってきてます。


[image error]

❷土のう袋に入れて口を閉じ、ひねって圧をかける。口を下にして、レンガなどを置いて通気性を保つ。発酵熱が出て、白いカビが発生したらタネは完成。


生ごみ堆肥を作る
[image error]

❸生ごみに、できたタネを振りかける。虫が湧きやすい夏は生ごみは乾燥させてからのほうがベター。塩気が強いものは避ける。少量の油は微生物の栄養に。


[image error]

❹生ごみを入れたら、土のう袋を叩きつけるなどして混ぜ❷と同じように置いておく。温かくなり、発酵の匂いがしたら次の行程へ。


土に埋めて完熟させる
[image error]

❺穴を堀り、土に埋める。庭がなければ、少し時間はかかりますが植木鉢で完熟させることも可能です。魚の骨や肉は、穴の底に入れるといい。


 


[image error]

❻1か月ほどで、真っ黒でフカフカの完熟堆肥に。栄養満点、しかも安心できる肥料として使えます。


 


さらに詳しく知りたい方は門田さんの最新作「新カドタ式 生ごみでカンタン土づくり」(学研プラス)をぜひ。

[image error]


 


門田さんインタビュー

──門田さんが生ごみ堆肥に取り組まれるようになったきっかけを教えてください。


もう今から30年ほど前の話になりますが、友人と一緒に環境についての講演を聴きにいったんです。それですぐに私たちも何か始めたいということになって、やはり主婦だから生ごみを堆肥化することに興味を持ったんです。


──土のう袋を使われる、というのが最大のポイントだと思いますが、どうやってこの方法に行き着いたんでしょう?


私は農家の生まれで、家には牛がいて、鶏がいて自給自足に近いような生活をしていました。土の匂いや、川のせせらぎを今でも涙が出るほど懐かしく思い出すんです。堆肥も自分たちで作っていて、牛の糞や藁を積み重ねて、それが発酵して湯気がわぁーと出ている様子を子どもの頃から見ていました。それを再現したいと思っていたんですね。ごみ処理の施設を見学したときに、粉砕して細かくなったものを土のう袋に入れてるのを見たことがあって、それを見た途端にこれだと思いました。土のう袋は通気性もあるし、ひねることで簡単に圧をかけることもできます。微生物がぬかを分解すると、発酵熱も出てきます。子どもの頃見ていた堆肥作りを、小さく再現したようなものなんです。


──そこから生ごみ堆肥を広めるために奔走されるんですね。


とにかく熱かったですね。ガレージにズラーッと土のう袋を並べていろいろ実験したり、もう道端に広げて道行く人に声かけて私の方法を知ってもらいたいような気持ちでした(笑)。本の出版をするときも、自分で出版社に企画を持ち込んだり。その頃は「私、微生物が友だちなの」とよく言ってましたね。


──それだけ、生ごみ堆肥の可能性に没頭されてたんですね。ぼくは普段ぬか漬けをやってるんですが、ぬか漬けと同じだと思いました。いつも漬けている野菜の代わりに、生ゴミを入れて土が食べる物にするというような。ただ食べる人だけが違うという気がします。


生ごみ堆肥を使って、野菜や花を植えるとものすごく元気がいいんですよ。元々は私たちが食べているものと同じですから、それだけ栄養があって喜んでるでしょうね。役に立たないものが、微生物の力で再生して、植物を育てる土を豊かにしてくれて次へとつながる。 でも人にはそれぞれ事情があるから、ずっと続けなくてもいいと思うんです。でも一度やってみると、食べ物を大事にしようという気持ちとか、身の回りの微生物に思い至ったりを実体験するんですよね。


──ぼくも生ごみ堆肥を作りはじめたんですが、毎日定期的に土に触れるだけで何か気分が変わるのを感じますね。


私が生まれ育った自然を今も懐かしんでいるように、人間本来の何かを堆肥を作ることから呼び起こせたら嬉しいですね。


門田さんよりおすすめの1冊


菅野芳秀『生ゴミはよみがえる』(講談社)

山形で町ぐるみで生ごみを集めて堆肥化するということを進めてらっしゃいます。

堆肥化についても学びましたが、信念を広めることについての姿勢に大変影響を受けました。


[image error]

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on December 11, 2018 15:00

半径5mからの環境学生ごみ堆肥化について門田幸代さんに聞く 佐々木典士

ホームセンターで買える土のう袋。そして身の回りの土とぬか。たったこれだけで家庭から出る生ごみを堆肥にすることができます。この方法を考案し、本を出版するなど生ごみ堆肥を広め続けてこられた門田さんに思いをお聞きしました。


今月のゲスト 門田幸代(もんでん・ゆきよ)さん


[image error]


広島の農家に生まれ、30年ほど前から生ごみ堆肥に取り組む。「カドタ式土のう袋堆肥」が話題になり、テレビや雑誌に多数出演。最新作は「新カドタ式 生ごみでカンタン土づくり」(学研プラス)


 


[image error]

門田さんのお庭。生ごみ堆肥を使って育てられたお花は元気いっぱい。


 


まず、生ごみ堆肥の作り方をご紹介。


堆肥のタネを作る
[image error]

❶材料は土1L(できれば住んでいる地域の土)、ぬか1L、水0.5L。ホームセンターで手に入る土のう袋1枚。バケツで材料を混ぜ合わせます。ぼくはコイン精米機からぬかをもらってきてます。


[image error]

❷土のう袋に入れて口を閉じ、ひねって圧をかける。口を下にして、レンガなどを置いて通気性を保つ。発酵熱が出て、白いカビが発生したらタネは完成。


生ごみ堆肥を作る
[image error]

❸生ごみに、できたタネを振りかける。虫が湧きやすい夏は生ごみは乾燥させてからのほうがベター。塩気が強いものは避ける。少量の油は微生物の栄養に。


[image error]

❹生ごみを入れたら、土のう袋を叩きつけるなどして混ぜ❷と同じように置いておく。温かくなり、発酵の匂いがしたら次の行程へ。


土に埋めて完熟させる
[image error]

❺穴を堀り、土に埋める。庭がなければ、少し時間はかかりますが植木鉢で完熟させることも可能です。魚の骨や肉は、穴の底に入れるといい。


 


[image error]

❻1か月ほどで、真っ黒でフカフカの完熟堆肥に。栄養満点、しかも安心できる肥料として使えます。


 


さらに詳しく知りたい方は門田さんの最新作「新カドタ式 生ごみでカンタン土づくり」(学研プラス)をぜひ。

[image error]


 


門田さんインタビュー

──門田さんが生ごみ堆肥に取り組まれるようになったきっかけを教えてください。


もう今から30年ほど前の話になりますが、友人と一緒に環境についての講演を聴きにいったんです。それですぐに私たちも何か始めたいということになって、やはり主婦だから生ごみを堆肥化することに興味を持ったんです。


──土のう袋を使われる、というのが最大のポイントだと思いますが、どうやってこの方法に行き着いたんでしょう?


私は農家の生まれで、家には牛がいて、鶏がいて自給自足に近いような生活をしていました。土の匂いや、川のせせらぎを今でも涙が出るほど懐かしく思い出すんです。堆肥も自分たちで作っていて、牛の糞や藁を積み重ねて、それが発酵して湯気がわぁーと出ている様子を子どもの頃から見ていました。それを再現したいと思っていたんですね。ごみ処理の施設を見学したときに、粉砕して細かくなったものを土のう袋に入れてるのを見たことがあって、それを見た途端にこれだと思いました。土のう袋は通気性もあるし、ひねることで簡単に圧をかけることもできます。微生物がぬかを分解すると、発酵熱も出てきます。子どもの頃見ていた堆肥作りを、小さく再現したようなものなんです。


──そこから生ごみ堆肥を広めるために奔走されるんですね。


とにかく熱かったですね。ガレージにズラーッと土のう袋を並べていろいろ実験したり、もう道端に広げて道行く人に声かけて私の方法を知ってもらいたいような気持ちでした(笑)。本の出版をするときも、自分で出版社に企画を持ち込んだり。その頃は「私、微生物が友だちなの」とよく言ってましたね。


──それだけ、生ごみ堆肥の可能性に没頭されてたんですね。ぼくは普段ぬか漬けをやってるんですが、ぬか漬けと同じだと思いました。いつも漬けている野菜の代わりに、生ゴミを入れて土が食べる物にするというような。ただ食べる人だけが違うという気がします。


生ごみ堆肥を使って、野菜や花を植えるとものすごく元気がいいんですよ。元々は私たちが食べているものと同じですから、それだけ栄養があって喜んでるでしょうね。役に立たないものが、微生物の力で再生して、植物を育てる土を豊かにしてくれて次へとつながる。 でも人にはそれぞれ事情があるから、ずっと続けなくてもいいと思うんです。でも一度やってみると、食べ物を大事にしようという気持ちとか、身の回りの微生物に思い至ったりを実体験するんですよね。


──ぼくも生ごみ堆肥を作りはじめたんですが、毎日定期的に土に触れるだけで何か気分が変わるのを感じますね。


私が生まれ育った自然を今も懐かしんでいるように、人間本来の何かを堆肥を作ることから呼び起こせたら嬉しいですね。


門田さんよりおすすめの1冊


菅野芳秀『生ゴミはよみがえる』(講談社)

山形で町ぐるみで生ごみを集めて堆肥化するということを進めてらっしゃいます。

堆肥化についても学びましたが、信念を広めることについての姿勢に大変影響を受けました。


[image error]

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on December 11, 2018 15:00

December 9, 2018

スピノザとニンテンドースイッチ 佐々木典士

おもしろいゲームは何時間も続けてやってしまうので、時間泥棒である。

こうなると「ゲーム=悪い」と言いたくなってくる。しかし、それだけでいいのだろうか?


ぼくたちは習慣で、できている。」では、やめるべき習慣をジャンルで決めつけることはできないと書いた。たとえばゲームでもプロゲーマーの梅原大吾さんのように、プレイごとにメモを取り、あらゆる方法を試し、フィードバックしていく。そんな真剣な取り組み方は、まさにプロのアスリートと変わらない。人生のすべてをそこから学んだと言えるようなものなら、どんな娯楽にも価値はあるのだろう。


良いか悪いかは人による。そして、自分にとってゲームはそこまで徹底してやってきたものではない。この「人による」「自分にとって」という言い方をもっとすっきりとさせられないものかと思っていた。


善悪の起源は「組み合わせ」

 


そこでスピノザの登場である。今放送中の「100分de名著」のテキストで國分功一郎さんが大変わかりやすく解説してくれている。キーワードは「組み合わせ」である。


自然界にはそれ自体として善いものとか、それ自体として悪いものは存在しない。スピノザの『エチカ』からこんな言葉が引用されている。


(中略)同一事物が同時に善および悪ならびに善悪いずれにも属さない中間物でもありうるからである。例えば、音楽は憂鬱の人には善く、悲傷の人には悪しく、聾者には良くも悪しくもない。(第四部序言)


音楽は落ち込んでいるような人には良く、悲しみに打ちひしがれているような人には聞きたくもないものであり、耳が聞こえない人によっては善くも悪くもない。


國分さんがここで例としてあげているのは「鼻水の薬」。鼻水が出て困っている人には善いもの。しかし鼻水の薬は涙腺や唾液腺の分泌を抑えるので、なんでもない人が飲むと喉が渇いて困ってしまうもの。


ぼくがここで思い出したのはカクレクマノミ。毒のあるイソギンチャクを住処にしているが、カクレクマノミは毒に耐性がある。つまりイソギンチャクはカクレクマノミにとっては善いものであり、その他の生物にとっては悪いものである。


自然界の個体はすべて完全で、イソギンチャク自体は善いも悪いもない。ただ他の生物と組み合わさったときにはじめて善悪が発生する。


人自体も変質する

 


善悪はなく組み合わせの問題。ゲームに置き換えてみると、自分と組み合わさったときに良くないものになってしまう。たとえばぼくの条件は


・何時間も続けてやってしまう

・独身&フリーランスで誰からもそれを咎められることもない


というようなものがあり、それらとゲームが組み合わさると良くないと感じる。別の有益なことに時間を使いたいと思ってゲームから離れたりするわけだが、もっと高い生産性を保ちつつ、別にゲームぐらい適当にするよという人を見ると自分なんだかなぁと思うこともある。


組み合わせなので、ぼく自体の条件が変質することもある。たとえば甥っ子たちと年末にするゲームは終わった後も後悔を感じるようなことなく、楽しいものである。


「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」はぶっ続けでやってしまうのでぼくは慌てて売ったが、大変な完成度を持ったゲームだと思う。その秘密の一端を明かしたこんな記事がある。「ゼルダの伝説 BotW」にバグが少ない理由。車やハリウッド映画などもそうだが、大人数が関わるプロジェクトで完成度が高いものを見ると、ぼくのように個人でしか働けないものからすると奇跡のように見える。組織論や製作の観点と組み合わせると、興味深いと思える人もいるだろう。


スピノザが言うポイントは「活動能力の増大」だ。仕事で忙しい人が小一時間ゲームで休憩したって咎められるものではないだろう。それで回復し、活動能力が増えるなら善いものと言える。ぼくのように大事なことまでほっぽり出してしまうならそれは善くない。


ほとんどの人と組み合わせても善くないものも確かにあると思う。それが一般的に「悪い」と言えるものだ。そうすると「ダメ、絶対」と声を荒げたくなってしまう。しかし本質的な善悪はなく、組み合わせによって生まれ、組み合わせの片方である人自体も変質していくと知れば、もっと多層的な世界のありように近づけるのではないだろうか。


 



スピノザ『エチカ』 2018年12月 (100分 de 名著)


[image error]


大変ありがたい1冊。

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on December 09, 2018 13:53

スピノザとニンテンドースイッチ 佐々木典士

おもしろいゲームは何時間も続けてやってしまうので、時間泥棒である。

こうなると「ゲーム=悪い」と言いたくなってくる。しかし、それだけでいいのだろうか?


「ぼくたちは習慣で、できている。」では、やめるべき習慣をジャンルで決めつけることはできないと書いた。たとえばゲームでもプロゲーマーの梅原大吾さんのように、プレイごとにメモを取り、あらゆる方法を試し、フィードバックしていく。そんな真剣な取り組み方は、まさにプロのアスリートと変わらない。人生のすべてをそこから学んだと言えるようなものなら、どんな娯楽にも価値はあるのだろう。


良いか悪いかは人による。そして、自分にとってゲームはそこまで徹底してやってきたものではない。この「人による」「自分にとって」という言い方をもっとすっきりとさせられないものかと思っていた。


善悪の起源は「組み合わせ」

 


そこでスピノザの登場である。今放送中の「100分de名著」のテキストで國分功一郎さんが大変わかりやすく解説してくれている。キーワードは「組み合わせ」である。


自然界にはそれ自体として善いものとか、それ自体として悪いものは存在しない。スピノザの『エチカ』からこんな言葉が引用されている。


(中略)同一事物が同時に善および悪ならびに善悪いずれにも属さない中間物でもありうるからである。例えば、音楽は憂鬱の人には善く、悲傷の人には悪しく、聾者には良くも悪しくもない。(第四部序言)


音楽は落ち込んでいるような人には良く、悲しみに打ちひしがれているような人には聞きたくもないものであり、耳が聞こえない人によっては善くも悪くもない。


國分さんがここで例としてあげているのは「鼻水の薬」。鼻水が出て困っている人には善いもの。しかし鼻水の薬は涙腺や唾液腺の分泌を抑えるので、なんでもない人が飲むと喉が渇いて困ってしまうもの。


ぼくがここで思い出したのはカクレクマノミ。毒のあるイソギンチャクを住処にしているが、カクレクマノミは毒に耐性がある。つまりイソギンチャクはカクレクマノミにとっては善いものであり、その他の生物にとっては悪いものである。


自然界の個体はすべて完全で、イソギンチャク自体は善いも悪いもない。ただ他の生物と組み合わさったときにはじめて善悪が発生する。


人自体も変質する

 


善悪はなく組み合わせの問題。ゲームに置き換えてみると、自分と組み合わさったときに良くないものになってしまう。たとえばぼくの条件は


・何時間も続けてやってしまう

・独身&フリーランスで誰からもそれを咎められることもない


というようなものがあり、それらとゲームが組み合わさると良くないと感じる。別の有益なことに時間を使いたいと思ってゲームから離れたりするわけだが、もっと高い生産性を保ちつつ、別にゲームぐらい適当にするよという人を見ると自分なんだかなぁと思うこともある。


組み合わせなので、ぼく自体の条件が変質することもある。たとえば甥っ子たちと年末にするゲームは終わった後も後悔を感じるようなことなく、楽しいものである。


「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」はぶっ続けでやってしまうのでぼくは慌てて売ったが、大変な完成度を持ったゲームだと思う。その秘密の一端を明かしたこんな記事がある。「ゼルダの伝説 BotW」にバグが少ない理由。車やハリウッド映画などもそうだが、大人数が関わるプロジェクトで完成度が高いものを見ると、ぼくのように個人でしか働けないものからすると奇跡のように見える。組織論や製作の観点と組み合わせると、興味深いと思える人もいるだろう。


スピノザが言うポイントは「活動能力の増大」だ。仕事で忙しい人が小一時間ゲームで休憩したって咎められるものではないだろう。それで回復し、活動能力が増えるなら善いものと言える。ぼくのように大事なことまでほっぽり出してしまうならそれは善くない。


ほとんどの人と組み合わせても善くないものも確かにあると思う。それが一般的に「悪い」と言えるものだ。そうすると「ダメ、絶対」と声を荒げたくなってしまう。しかし本質的な善悪はなく、組み合わせによって生まれ、組み合わせの片方である人自体も変質していくと知れば、もっと多層的な世界のありように近づけるのではないだろうか。


 



スピノザ『エチカ』 2018年12月 (100分 de 名著)


[image error]


大変ありがたい1冊。

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on December 09, 2018 13:53

Fumio Sasaki's Blog

Fumio Sasaki
Fumio Sasaki isn't a Goodreads Author (yet), but they do have a blog, so here are some recent posts imported from their feed.
Follow Fumio Sasaki's blog with rss.