Mohiro Kitoh's Blog, page 18
April 17, 2018
アイオロス3組み立て・その5
今回は酒抜きでの組み立てです。
10速ホイールにCS-HG800 を入れます。

前述のように 10速ホイールに入れる場合はスペーサー不使用。

はい、ホイールの準備完了。

650C だから 余計にカセットの大きさが目立ちますね。
ステム、ハンドル、STIレバーは何の問題もなく。

問題が発生したのは今回の主役
アブソリュートブラックの CXOV42。

購入した「あさひ」のページによれば
デュラ9100/9000 対応品。
でも、
R9100 のクランクに合わせてみると
アウター側にはつきません。
インナー側に付けるにしてはフィキシングボルトの収まりが悪い感じ。
説明書もついてないし
ググってもどこにも情報なし。
こうかな?
とやってみたのがこの形。

裏向きにしてインナー側にセット。
でも、冷静になって考えてみれば
表裏で楕円の形が変わっちゃうわけなので
コレは不正解。
「あさひ」のページには、
9100 とは書いてありましたが
R9100 とは書いてない、、、、
9100 ってナニ?w
沈思黙考。
またまた掟破りの手段に訴えることに。
カタチの合わない所、削っちゃえw
見た感じ、強度を受け持つ部分ではなさそうなのでいけるでしょう。
9000 と R9100 のチェーンリングの形が違うところは一カ所のみ。
力学的な必然性があったのかもしれませんが、
11速フリーの件もあり
そこはかとなくシマノの底意地の悪さを感じる部分。
R9100 のインナーをセットしてマジックで削るラインを引きます。


事故防止と養生のためにビニールテープで保護。

チェーンリングは刃物ですからね。
後はひたすらアブソリュートブラックをただのアルミの粉にする作業。

なんだか既視感がありますね。
ある程度まで削ったら現物に合わせて、
さらに削る位置を考えます。

ほい完成。

10速ホイールにCS-HG800 を入れます。

前述のように 10速ホイールに入れる場合はスペーサー不使用。

はい、ホイールの準備完了。

650C だから 余計にカセットの大きさが目立ちますね。
ステム、ハンドル、STIレバーは何の問題もなく。

問題が発生したのは今回の主役
アブソリュートブラックの CXOV42。

購入した「あさひ」のページによれば
デュラ9100/9000 対応品。
でも、
R9100 のクランクに合わせてみると
アウター側にはつきません。
インナー側に付けるにしてはフィキシングボルトの収まりが悪い感じ。
説明書もついてないし
ググってもどこにも情報なし。
こうかな?
とやってみたのがこの形。

裏向きにしてインナー側にセット。
でも、冷静になって考えてみれば
表裏で楕円の形が変わっちゃうわけなので
コレは不正解。
「あさひ」のページには、
9100 とは書いてありましたが
R9100 とは書いてない、、、、
9100 ってナニ?w
沈思黙考。
またまた掟破りの手段に訴えることに。
カタチの合わない所、削っちゃえw
見た感じ、強度を受け持つ部分ではなさそうなのでいけるでしょう。
9000 と R9100 のチェーンリングの形が違うところは一カ所のみ。
力学的な必然性があったのかもしれませんが、
11速フリーの件もあり
そこはかとなくシマノの底意地の悪さを感じる部分。
R9100 のインナーをセットしてマジックで削るラインを引きます。


事故防止と養生のためにビニールテープで保護。

チェーンリングは刃物ですからね。
後はひたすらアブソリュートブラックをただのアルミの粉にする作業。

なんだか既視感がありますね。
ある程度まで削ったら現物に合わせて、
さらに削る位置を考えます。

ほい完成。

Published on April 17, 2018 05:29
April 16, 2018
アイオロス3組み立て・その4
方向性が決まったので
足りないパーツを手配します。
リアディレイラーは
カセットCS-HG800に対応するものが
アルテグラR8000・RD-R8000GSしかありませんでした。
機械式と電動式の2択。
今回は機械式。
手配してからすぐ後に
105の新型、R7000が発表されたので今は選択肢が増えています。
STI と クランクはR9100。
悩むのメンドくさいのでデュラで。
デュラだけは時代を超えると思っているし。
7900以外。
R9100系をさわるのは初めてなので楽しみです。
ステム、ハンドル、シートポストは
最近の個人的な ド定番、
東京サンエスグループの ディズナ と ワンバイエス。
かつては 「迷ったらリッチー」 でしたが
今は 「迷わずサンエス」 。
国内でこんな いいメーカーがあるんだから
迷わずお世話になりますよ。
そんなこんなでパーツが揃いました。

ここからが本番、
期待と不安のドキドキ組付け作業です。
足りないパーツを手配します。
リアディレイラーは
カセットCS-HG800に対応するものが
アルテグラR8000・RD-R8000GSしかありませんでした。
機械式と電動式の2択。
今回は機械式。
手配してからすぐ後に
105の新型、R7000が発表されたので今は選択肢が増えています。
STI と クランクはR9100。
悩むのメンドくさいのでデュラで。
デュラだけは時代を超えると思っているし。
7900以外。
R9100系をさわるのは初めてなので楽しみです。
ステム、ハンドル、シートポストは
最近の個人的な ド定番、
東京サンエスグループの ディズナ と ワンバイエス。
かつては 「迷ったらリッチー」 でしたが
今は 「迷わずサンエス」 。
国内でこんな いいメーカーがあるんだから
迷わずお世話になりますよ。
そんなこんなでパーツが揃いました。

ここからが本番、
期待と不安のドキドキ組付け作業です。
Published on April 16, 2018 15:50
アイオロス3組み立て・その3
アメリカからやってきた状態で
6年間放置してあったアイオロス。

アイオロス2代目ほどではありませんが
やっぱり意味不明なパーツがついていたりします。
RDがデュラ7400なのにクランクがティアグラ4500。
なんだか、やっつけで形にした感がありますね。
予備のセカンドバイクとしておいてあった、ということですが
クランクだけ手元に残したくて適当なのに付け替えたのかな?
ほいフレーム状態。
あっという間。

ホイールを外してみると
ヘッドがゴリゴリしてることに気が付きました。
ヘッドの分解なんてそんなにしたことがないんですが
仕方がないのでやりますよ。
分解してみるとグリスが全然入ってない状態。

フシギ。
グリスをたっぷり詰めて組付け。
玉当たり調整ムズー。

経験がないので どこで手を打っていいものやらわかりませんが
フォークにガタの出ないあたりを探って終了。
こんなもんでしょ。
これでフレームの準備はオッケー。
6年間放置してあったアイオロス。

アイオロス2代目ほどではありませんが
やっぱり意味不明なパーツがついていたりします。
RDがデュラ7400なのにクランクがティアグラ4500。
なんだか、やっつけで形にした感がありますね。
予備のセカンドバイクとしておいてあった、ということですが
クランクだけ手元に残したくて適当なのに付け替えたのかな?
ほいフレーム状態。
あっという間。

ホイールを外してみると
ヘッドがゴリゴリしてることに気が付きました。
ヘッドの分解なんてそんなにしたことがないんですが
仕方がないのでやりますよ。
分解してみるとグリスが全然入ってない状態。

フシギ。
グリスをたっぷり詰めて組付け。
玉当たり調整ムズー。

経験がないので どこで手を打っていいものやらわかりませんが
フォークにガタの出ないあたりを探って終了。
こんなもんでしょ。
これでフレームの準備はオッケー。
Published on April 16, 2018 04:14
April 15, 2018
アイオロス3組み立て・その2
問題は10速にするか11速にするか。
ホイールは過去資産を使うとすると
11速の線はナシ
でもテーマがフロントシングルなのに
今さら10速?という気がします。
GD値 (1コギで進む距離) 確保のために出来れば11速にしたいところです。
トーケンとエドコから10速フリーに入る11速カセットが出ていますが
お値段ちょいと高スギ!!
キシリウムを使えばシマノの11速カセットが問題なく使えますが
お気楽お散歩チャリにキシリ?
本末転倒って感じです。
イマイチ落とし所の見つからない状態に。
そういえば
11速時代になってからかなり経つし
10速ホイールのフリー交換で11速化できるようになっているかも、
と思いつきググり作業。
撃沈。
シマノさんよォ
完全に10速ホイール殺しに来てたんですねw
知識がありませんでした。
興味のある人はググってください。
でも、
そのググり作業の流れで
一筋の光明を発見。
CS-HG800

11速用カセットです。
11速用カセットなんですが
これがスゴイ。
商品説明曰く
「11速対応のロード用フリー(おおざっぱに言い換えればホイール)に使う場合は
同梱のスペーサーを使用してください」
???
11速カセットなのに
11速ホイールに入れるのにスペーサー使用?
フツーに考えれば意味不明ですよね。
じゃあ、スペーサー使わないとどうなるの?
はい、
10速フリーに入っちゃうんですよ。
10速ホイール用 11速カセット。
シマノがこっそり用意した。
もう、意地でも公式で10速フリーに入るとは言わないシマノさん。
どんだけ、ツンデレ。
唯一の問題は歯数が11-34しかないこと。
競技目的ではワイドレシオすぎて使えませんが
ツーリング派には問題なさそう。
自分的には今回の目的にぴったり。
お気楽ロードなのでトップスピードは求めません。
ゴタクが長すぎる?
さて、まずはアイオロスをフレーム状態にしますよ。
ホイールは過去資産を使うとすると
11速の線はナシ
でもテーマがフロントシングルなのに
今さら10速?という気がします。
GD値 (1コギで進む距離) 確保のために出来れば11速にしたいところです。
トーケンとエドコから10速フリーに入る11速カセットが出ていますが
お値段ちょいと高スギ!!
キシリウムを使えばシマノの11速カセットが問題なく使えますが
お気楽お散歩チャリにキシリ?
本末転倒って感じです。
イマイチ落とし所の見つからない状態に。
そういえば
11速時代になってからかなり経つし
10速ホイールのフリー交換で11速化できるようになっているかも、
と思いつきググり作業。
撃沈。
シマノさんよォ
完全に10速ホイール殺しに来てたんですねw
知識がありませんでした。
興味のある人はググってください。
でも、
そのググり作業の流れで
一筋の光明を発見。
CS-HG800

11速用カセットです。
11速用カセットなんですが
これがスゴイ。
商品説明曰く
「11速対応のロード用フリー(おおざっぱに言い換えればホイール)に使う場合は
同梱のスペーサーを使用してください」
???
11速カセットなのに
11速ホイールに入れるのにスペーサー使用?
フツーに考えれば意味不明ですよね。
じゃあ、スペーサー使わないとどうなるの?
はい、
10速フリーに入っちゃうんですよ。
10速ホイール用 11速カセット。
シマノがこっそり用意した。
もう、意地でも公式で10速フリーに入るとは言わないシマノさん。
どんだけ、ツンデレ。
唯一の問題は歯数が11-34しかないこと。
競技目的ではワイドレシオすぎて使えませんが
ツーリング派には問題なさそう。
自分的には今回の目的にぴったり。
お気楽ロードなのでトップスピードは求めません。
ゴタクが長すぎる?
さて、まずはアイオロスをフレーム状態にしますよ。
Published on April 15, 2018 19:31
アイオロス3組み立て・その1
お散歩チャリが欲しくなりました。
お散歩、というか
ちょっと気楽に使えるチャリ。
ついでに林道も徘徊したい。
マントラでいいんじゃね?
という気持ちもありましたが
いかんせんマントラ重い!
担ぎたくない!!
いつ そんな状況に遭遇するかわかりませんが
取り越し苦労が生まれつき。
それで、白羽の矢を立てたのが
ウチにストックしてあるアイオロスの一本。

ん?
ストック?
そのあたりの話はいずれ。
今、使っているアイオロスも走行距離が伸びてきちゃったので
その延命対策としても役に立ちそうです。
オールドクラインなんですが
Phil Wood(フィルウッド)の
圧入BBコンバータが入れてある優しいフレーム。
ホローテックⅡが使えます。
よくネット上で
キャノンデールが始めた圧入BB、という記述を見ますが
それより20年前に ソレをしてる
(アホな) フレームメーカーがあったんですよ。
最近の圧入BB狂想曲の流れを作ったのは
キャノンデールなんでしょうけど。
ちなみにクラインが圧入BBの嚆矢かどうかは
知識がないので知りません。
さて
パーツ構成をどうしようか、とネットをウロウロしていて
目を付けたのが
アブソリュートブラックのCXOV42というチェーンリング。

ハッタリの効く 楕円リング!
フロントシングルロード!
なんかカコイイ!!
テーマが決まりました。
お散歩、というか
ちょっと気楽に使えるチャリ。
ついでに林道も徘徊したい。
マントラでいいんじゃね?
という気持ちもありましたが
いかんせんマントラ重い!
担ぎたくない!!
いつ そんな状況に遭遇するかわかりませんが
取り越し苦労が生まれつき。
それで、白羽の矢を立てたのが
ウチにストックしてあるアイオロスの一本。

ん?
ストック?
そのあたりの話はいずれ。
今、使っているアイオロスも走行距離が伸びてきちゃったので
その延命対策としても役に立ちそうです。
オールドクラインなんですが
Phil Wood(フィルウッド)の
圧入BBコンバータが入れてある優しいフレーム。
ホローテックⅡが使えます。
よくネット上で
キャノンデールが始めた圧入BB、という記述を見ますが
それより20年前に ソレをしてる
(アホな) フレームメーカーがあったんですよ。
最近の圧入BB狂想曲の流れを作ったのは
キャノンデールなんでしょうけど。
ちなみにクラインが圧入BBの嚆矢かどうかは
知識がないので知りません。
さて
パーツ構成をどうしようか、とネットをウロウロしていて
目を付けたのが
アブソリュートブラックのCXOV42というチェーンリング。

ハッタリの効く 楕円リング!
フロントシングルロード!
なんかカコイイ!!
テーマが決まりました。
Published on April 15, 2018 15:39
April 14, 2018
朋あり遠方より来たる
4月14日。
名古屋の友人がはるばる来訪。
ヤビツを越えて 宮ケ瀬湖 「オギノパン」を目指します。
予報では相当荒れる、と言われていましたが
そこまでではなく 思いのほかツーリング日和な天気。

名古木の「セブンイレブン」から
仲間6人と出発。

予報からすると
とても走りに行く気にならない日のはずですが
チャリ乗りいっぱい。
ヒルクライムシーズン到来で
みんなガマンできないんですね。
ヤビツを越えて宮ケ瀬湖。
「オギノパン」到着。

補給でパンを食い
おしゃべりで時間を食う、
チャリ乗りあるある。
適当なところで三々五々
自分のウチ方向へ解散しました。
自分は2人と裏ヤビツを戻ります。

人のペースで走るの久しぶりで
とにかく疲弊しました。
いつも思いますが
一人の時は、自分に甘めなペースになっちゃてるんですね。
ヤビツを降りて、無事帰宅。
仲間のおかげで
非常にいいツーリング、トレーニングになりました。
名古屋の友人がはるばる来訪。
ヤビツを越えて 宮ケ瀬湖 「オギノパン」を目指します。
予報では相当荒れる、と言われていましたが
そこまでではなく 思いのほかツーリング日和な天気。

名古木の「セブンイレブン」から
仲間6人と出発。

予報からすると
とても走りに行く気にならない日のはずですが
チャリ乗りいっぱい。
ヒルクライムシーズン到来で
みんなガマンできないんですね。
ヤビツを越えて宮ケ瀬湖。
「オギノパン」到着。

補給でパンを食い
おしゃべりで時間を食う、
チャリ乗りあるある。
適当なところで三々五々
自分のウチ方向へ解散しました。
自分は2人と裏ヤビツを戻ります。

人のペースで走るの久しぶりで
とにかく疲弊しました。
いつも思いますが
一人の時は、自分に甘めなペースになっちゃてるんですね。
ヤビツを降りて、無事帰宅。
仲間のおかげで
非常にいいツーリング、トレーニングになりました。
Published on April 14, 2018 16:09
March 26, 2018
秦野清川線の橋の名前
神奈川県道70号線 秦野清川線
国道246号 名古木(ながぬき)交差点からヤビツ峠を経て宮ケ瀬湖までをつなぐ県道です。
その裏ヤビツ側の橋の名前、
いわくありげ、というか
ミョーにオタクをわずらってる、というか
ずっと気になっていたので
まとめてみました。
秦野と清川村の境界からヤビツ方面へ向かいます。
まずは、その秦野と清川村の境界線に架かる橋、
境橋(さかいばし)

ツッコミたい気持ちを押さえて次に行きましょう。
さあ、始まりました、
常盤橋(ときわばし)

地獄沢橋(じごくざわばし)

清滝橋(きよたきばし)

まだまだ続きます。
金時橋(きんときばし)

羽衣橋(はごろもばし)

陣賀橋(じんがばし)

アレ?フツー?
急にフツーですね。
調べてみると
陣賀山という役行者(えんのぎょうじゃ)ゆかりの地があるらしいですが
それがネタもと?
わかりません。
その次はフツーぽい。
水沢橋(みずさわばし)
そして
常世橋(とこよばし)

こうでなくちゃ。
この後
檜沢橋(ひのきざわばし)
を経て
門戸口橋(もんこぐちばし?)

「きまぐれ喫茶」のわきに架かる橋です。
いわくありげな名前ですね。
大原橋(おおはらばし)
旭橋(あさひばし)
ときて
みんなおなじみ
護摩屋敷橋(ごまやしきばし)

富士見橋(ふじみばし)

そして
ヤビツ手前の最後の橋
第一暗渠(だいいちあんきょ)

第一暗渠???
どうして急に事務的
恥ずかしくなっちゃったのかな。
誰がどう命名するのか知りませんが
面白いですね。
清川村側にも
塩水橋(しおみずばし)
なんて面白いのがあったりします。
そのうち気が向いたら
清川村側も調べるかもしれません。
それほど面白くなかったらスルーします。
国道246号 名古木(ながぬき)交差点からヤビツ峠を経て宮ケ瀬湖までをつなぐ県道です。
その裏ヤビツ側の橋の名前、
いわくありげ、というか
ミョーにオタクをわずらってる、というか
ずっと気になっていたので
まとめてみました。
秦野と清川村の境界からヤビツ方面へ向かいます。
まずは、その秦野と清川村の境界線に架かる橋、
境橋(さかいばし)

ツッコミたい気持ちを押さえて次に行きましょう。
さあ、始まりました、
常盤橋(ときわばし)

地獄沢橋(じごくざわばし)

清滝橋(きよたきばし)

まだまだ続きます。
金時橋(きんときばし)

羽衣橋(はごろもばし)

陣賀橋(じんがばし)

アレ?フツー?
急にフツーですね。
調べてみると
陣賀山という役行者(えんのぎょうじゃ)ゆかりの地があるらしいですが
それがネタもと?
わかりません。
その次はフツーぽい。
水沢橋(みずさわばし)
そして
常世橋(とこよばし)

こうでなくちゃ。
この後
檜沢橋(ひのきざわばし)
を経て
門戸口橋(もんこぐちばし?)

「きまぐれ喫茶」のわきに架かる橋です。
いわくありげな名前ですね。
大原橋(おおはらばし)
旭橋(あさひばし)
ときて
みんなおなじみ
護摩屋敷橋(ごまやしきばし)

富士見橋(ふじみばし)

そして
ヤビツ手前の最後の橋
第一暗渠(だいいちあんきょ)

第一暗渠???
どうして急に事務的
恥ずかしくなっちゃったのかな。
誰がどう命名するのか知りませんが
面白いですね。
清川村側にも
塩水橋(しおみずばし)
なんて面白いのがあったりします。
そのうち気が向いたら
清川村側も調べるかもしれません。
それほど面白くなかったらスルーします。
Published on March 26, 2018 16:38
林道探訪終了なれど
天気もいいので
ヤビツ周辺林道(入口)探訪リベンジに行きますよ。
唐沢林道の入り口まで行ってから
引き返して
「きまぐれ喫茶」でペペロンチーノ。
今日の目的です。
まずはヤビツを上って。

裏ヤビツを宮ケ瀬方向へ。
途中の分岐を見つけました。

ここが唐沢林道のゲートかな?

でも何も表示がありません。
自分のスマホは au で
この辺りは完全圏外。
情報が取れません。
確信が持てないので
もう少し宮ケ瀬方向へ走ってみることに。
そうこうするうちに強烈な空腹感。
ハンガーノックの文字がちらつきます。
この状態で「きまぐれ喫茶」まで戻る自信がありません。
仕方がないので宮ケ瀬湖へ抜けることに。
宮ケ瀬湖。

水の郷で牛丼をたべて無事補給。
牛丼パワーで帰路はヒジョーに快適でした。
おかしいなー
ペペロンチーノパワーのはずだったんですが。
ウチに帰ってから調べてみると
やっぱりアレが唐沢林道のゲートでした。
これにて
ヤビツ周辺林道(入口)探訪、終了。
つぎはペペロンチーノリベンジに行かなくちゃ。
ヤビツ周辺林道(入口)探訪リベンジに行きますよ。
唐沢林道の入り口まで行ってから
引き返して
「きまぐれ喫茶」でペペロンチーノ。
今日の目的です。
まずはヤビツを上って。

裏ヤビツを宮ケ瀬方向へ。
途中の分岐を見つけました。

ここが唐沢林道のゲートかな?

でも何も表示がありません。
自分のスマホは au で
この辺りは完全圏外。
情報が取れません。
確信が持てないので
もう少し宮ケ瀬方向へ走ってみることに。
そうこうするうちに強烈な空腹感。
ハンガーノックの文字がちらつきます。
この状態で「きまぐれ喫茶」まで戻る自信がありません。
仕方がないので宮ケ瀬湖へ抜けることに。
宮ケ瀬湖。

水の郷で牛丼をたべて無事補給。
牛丼パワーで帰路はヒジョーに快適でした。
おかしいなー
ペペロンチーノパワーのはずだったんですが。
ウチに帰ってから調べてみると
やっぱりアレが唐沢林道のゲートでした。
これにて
ヤビツ周辺林道(入口)探訪、終了。
つぎはペペロンチーノリベンジに行かなくちゃ。
Published on March 26, 2018 06:20
March 24, 2018
またまた雪の中
21日の天気で
ヤビツはまたまた雪の中。

通行止めになるほどではなかったのが幸い。
宮ケ瀬方面の工事も終わったので
無事、抜けられるようです。
ヒルクライムの季節がやってきたのか
今日はチャリ乗りの人がいっぱいでした。

この後、気温の高い日が続く予報。
あっという間に溶けちゃいそうです。
ヤビツはまたまた雪の中。

通行止めになるほどではなかったのが幸い。
宮ケ瀬方面の工事も終わったので
無事、抜けられるようです。
ヒルクライムの季節がやってきたのか
今日はチャリ乗りの人がいっぱいでした。

この後、気温の高い日が続く予報。
あっという間に溶けちゃいそうです。
Published on March 24, 2018 06:01
March 20, 2018
HADANO MTB補足
「HADANO MTB Challenge 2018」
自分が出ることはないと思いますが
興味をもって、来年狙おうかな的な人向けメモ。
参加された方のブログでもさんざんネタになってますが、
当日、受付会場に行ってから
「スタート地点までは1時間くらいかかります」
というアナウンスをされたようです。
実際、大会のHPでは
会場とスタート地点の地図や情報が全く記載されていなくて
私有地を移動する関係上
ルートを公にしたくなかったのかな?
という感じもします。
おまけに
会場の野外活動センター 標高 330m
スタート地点入口の牛首 標高 626m
ほぼ300m上がるわけですね。
移動距離の正確なデータを持っていませんが
どうやら4-5kmくらい。
平均斜度6-7%
それもガレ場の。
移動じゃなくて、もう競技じゃん、て感じ。
実際のビジュアル。
会場側を向いてます。

こうやって登ってくるわけですね。

MTB押して。
結局、自分が使った
戸川公園側の萩山林道から行く方がラクそうです。
大会側非推奨でも。
レースコースに関しては
大会側発表の高低表を見ればわかります。
フツーにヤバいコースですね。
周回部分で獲得標高、ざっと370mくらいはありそうw
ダート、ガレ場で。
マゾいコースです。
ここを5周とか、どんだけw
お気を付けください。
自分が出ることはないと思いますが
興味をもって、来年狙おうかな的な人向けメモ。
参加された方のブログでもさんざんネタになってますが、
当日、受付会場に行ってから
「スタート地点までは1時間くらいかかります」
というアナウンスをされたようです。
実際、大会のHPでは
会場とスタート地点の地図や情報が全く記載されていなくて
私有地を移動する関係上
ルートを公にしたくなかったのかな?
という感じもします。
おまけに
会場の野外活動センター 標高 330m
スタート地点入口の牛首 標高 626m
ほぼ300m上がるわけですね。
移動距離の正確なデータを持っていませんが
どうやら4-5kmくらい。
平均斜度6-7%
それもガレ場の。
移動じゃなくて、もう競技じゃん、て感じ。
実際のビジュアル。
会場側を向いてます。

こうやって登ってくるわけですね。

MTB押して。
結局、自分が使った
戸川公園側の萩山林道から行く方がラクそうです。
大会側非推奨でも。
レースコースに関しては
大会側発表の高低表を見ればわかります。
フツーにヤバいコースですね。
周回部分で獲得標高、ざっと370mくらいはありそうw
ダート、ガレ場で。
マゾいコースです。
ここを5周とか、どんだけw
お気を付けください。
Published on March 20, 2018 19:01
Mohiro Kitoh's Blog
- Mohiro Kitoh's profile
- 35 followers
Mohiro Kitoh isn't a Goodreads Author
(yet),
but they
do have a blog,
so here are some recent posts imported from
their feed.
