Mohiro Kitoh's Blog, page 19
March 18, 2018
HADANO MTB写真
「HADANO MTB Challenge 2018」
レースの写真
毎度毎度の。
こんなところにお忍びで来ている人もいないと思うので
ゼッケンなんかはそのまま。
写っている人はもらってやってください。
もっと撮れば良かったな。
おまけ
葛葉の泉から牛首を ショートカットコースで目指す
ロード乗りの若人
迷いナシ。
メンタルもフィジカルも強いな~
補足:この日はレース用に開放されていましたが
普段は入っちゃダメですよ、たぶん。
レースの写真
毎度毎度の。
こんなところにお忍びで来ている人もいないと思うので
ゼッケンなんかはそのまま。
写っている人はもらってやってください。
もっと撮れば良かったな。











おまけ
葛葉の泉から牛首を ショートカットコースで目指す
ロード乗りの若人

迷いナシ。
メンタルもフィジカルも強いな~
補足:この日はレース用に開放されていましたが
普段は入っちゃダメですよ、たぶん。
Published on March 18, 2018 04:59
HADANO MTB観戦
秦野でこっそり?開催された MTBのレース
「HADANO MTB Challenge 2018」
面白そうだったので様子見に行ってきました。
持ち出したのは最近ちょこちょこ使ってるコレ
20年前のMTB、マントラ。

レースコースへ、
戸川公園側からアプローチ。
萩山林道を使って観戦ポイントの牛首まで。

牛首の標高が626mなので
プチヤビツ、
斜度も結構きつくて
イベント受付会場の表丹沢野外活動センターから
牛首へ来るショートカットコースがあるらしく
そっちから来た方が良かったかな、と少し後悔。
MTBで助かった?
ゴールポイント。

ちょいとレースを観戦したので、
野外活動センターへ移動することに。
おいしいものがあるらしいですよ。
ショートカットコースを使います。
牛首から表丹沢林道。

そこから森林管理用?のダートへ。

て言うか
なんか おかしいですよ、このショートカットコース。
レース参加者はレース前に
野外活動センターから牛首にココ使って移動したはず。

そういえば牛首626m
野外活動センター、、、、そんな標高ないよな?
途中のビジュアル。
牛首方向を撮っています。
これでもカメラ、少し上向き。

レース参加者のミナサマ
ご苦労様です。
野外活動センター側からアプローチしなくてヨカッタ。
葛葉(くずは)の泉に出ました。

野外活動センターへ。

地元の皆さんが盛り上げてくれてるブース。

狙ってたジビエは売り切れ。
そりゃ人気ですよね。
豚汁と おそば、焼きシイタケを頂いて帰路へ。
楽しい一日でした。
マントラで初めてダート走ったし!!
このイベント、継続すればかなり人気が出るかも。
自分にとっては、体力的にも技量的にもハードすぎますが
楽しめる人はめちゃくちゃ楽しいんじゃないかと思います。
レースの写真は この後上げます。
「HADANO MTB Challenge 2018」
面白そうだったので様子見に行ってきました。
持ち出したのは最近ちょこちょこ使ってるコレ
20年前のMTB、マントラ。

レースコースへ、
戸川公園側からアプローチ。
萩山林道を使って観戦ポイントの牛首まで。

牛首の標高が626mなので
プチヤビツ、
斜度も結構きつくて
イベント受付会場の表丹沢野外活動センターから
牛首へ来るショートカットコースがあるらしく
そっちから来た方が良かったかな、と少し後悔。
MTBで助かった?
ゴールポイント。

ちょいとレースを観戦したので、
野外活動センターへ移動することに。
おいしいものがあるらしいですよ。
ショートカットコースを使います。
牛首から表丹沢林道。

そこから森林管理用?のダートへ。

て言うか
なんか おかしいですよ、このショートカットコース。
レース参加者はレース前に
野外活動センターから牛首にココ使って移動したはず。

そういえば牛首626m
野外活動センター、、、、そんな標高ないよな?
途中のビジュアル。
牛首方向を撮っています。
これでもカメラ、少し上向き。

レース参加者のミナサマ
ご苦労様です。
野外活動センター側からアプローチしなくてヨカッタ。
葛葉(くずは)の泉に出ました。

野外活動センターへ。

地元の皆さんが盛り上げてくれてるブース。

狙ってたジビエは売り切れ。
そりゃ人気ですよね。
豚汁と おそば、焼きシイタケを頂いて帰路へ。
楽しい一日でした。
マントラで初めてダート走ったし!!
このイベント、継続すればかなり人気が出るかも。
自分にとっては、体力的にも技量的にもハードすぎますが
楽しめる人はめちゃくちゃ楽しいんじゃないかと思います。
レースの写真は この後上げます。
Published on March 18, 2018 03:41
March 13, 2018
ヤビツ周辺林道(入口)探訪
さて今日は
ずっと気になっていたヤビツ周辺の林道を探索してみようかと。
と言っても
ヤビツ周りの林道は ほとんどが一般車立ち入り禁止。
なので 入口探訪になっちゃいますが。
まずはフツーに 一上り。

追い風も効いたのか工事信号一回ひっかかりを考慮すると
今季最速でした。
蓑毛(みのげ)まで下りてきます。
ここから浅間山(あさまやま)林道に入ります。
見慣れた風景の中の 左の小道を上がっていきます。

ここですね。

この先にゲートがあるはずなので
取りあえずは そこまで行ってみようと坂を上ります。
そこそこ走りましたがゲートらしきものが出てきません。
このまま林道終点の大山(おおやま)側まで行けちゃう?
と思ったら
突如 ゲート。


ゲートの右と左に魅惑的なスキマがありますが
そこはいい歳こいたオトナ
ぐっとこらえて引き返しました。
名古木(ながぬき)のセブンイレブンまで下りて軽く補給。

この後は もう一上りして
「きまぐれ喫茶」で昼飯にペペロンチーノを食べて、
唐沢林道の入り口まで行って引き返す予定です。
さあ、補給も済んだので出発。
2本合算も短縮しちゃうぜ~、と。
そうしたら
今度はもう全然上れません。
ハムストリングスやばし。
どうやら2日前の疲れがまだ残ってる感じです。
表丹沢林道入口のバス停の10%のところ 時速5km/h
ヤバイ
いつもの半分のスピード。
途中で引き返すことを考えたくらい、絶不調。
それでもなんとか上り切って。

1本目より10分近く遅いタイム。
2本合計 106分。
ありゃりゃ。
唐沢林道入口まで行って 帰り
護摩水屋敷の坂を上る自信が全くなかったので
ほうほうの体で退散。
今日は ヤビツ1本が限界の日でした。
今の自分の能力では
この強度の1日おきはオーバーワークってことですね。
休養もトレーニングです。
唐沢林道(入口)は今度狙います。
ペペロンチーノも。
ずっと気になっていたヤビツ周辺の林道を探索してみようかと。
と言っても
ヤビツ周りの林道は ほとんどが一般車立ち入り禁止。
なので 入口探訪になっちゃいますが。
まずはフツーに 一上り。

追い風も効いたのか工事信号一回ひっかかりを考慮すると
今季最速でした。
蓑毛(みのげ)まで下りてきます。
ここから浅間山(あさまやま)林道に入ります。
見慣れた風景の中の 左の小道を上がっていきます。

ここですね。

この先にゲートがあるはずなので
取りあえずは そこまで行ってみようと坂を上ります。
そこそこ走りましたがゲートらしきものが出てきません。
このまま林道終点の大山(おおやま)側まで行けちゃう?
と思ったら
突如 ゲート。


ゲートの右と左に魅惑的なスキマがありますが
そこはいい歳こいたオトナ
ぐっとこらえて引き返しました。
名古木(ながぬき)のセブンイレブンまで下りて軽く補給。

この後は もう一上りして
「きまぐれ喫茶」で昼飯にペペロンチーノを食べて、
唐沢林道の入り口まで行って引き返す予定です。
さあ、補給も済んだので出発。
2本合算も短縮しちゃうぜ~、と。
そうしたら
今度はもう全然上れません。
ハムストリングスやばし。
どうやら2日前の疲れがまだ残ってる感じです。
表丹沢林道入口のバス停の10%のところ 時速5km/h
ヤバイ
いつもの半分のスピード。
途中で引き返すことを考えたくらい、絶不調。
それでもなんとか上り切って。

1本目より10分近く遅いタイム。
2本合計 106分。
ありゃりゃ。
唐沢林道入口まで行って 帰り
護摩水屋敷の坂を上る自信が全くなかったので
ほうほうの体で退散。
今日は ヤビツ1本が限界の日でした。
今の自分の能力では
この強度の1日おきはオーバーワークってことですね。
休養もトレーニングです。
唐沢林道(入口)は今度狙います。
ペペロンチーノも。
Published on March 13, 2018 01:26
March 11, 2018
チャリざんまい
この週は ミョーな倦怠感やら雨やらで行けなかったので
8日ぶりのヤビツ。

チョーシはイマイチな感じでしたが
50分を切れてたので ワーイと思ってましたが
これでワーイとか言ってちゃダメなことに気が付きました。
ヤビツ後、湘南バイシクルフェアへ。

ここ数年は来れてませんでしたが
知ってる頃よりブースが こじんまり?
ちょっとザンネン。
B級グルメのほうもちょっと こじんまり。

たらし揚げとソーキそばを いただきました。
ここのところ 風の強い日が多いですが
今日もそんな感じ。
距離的には大したことがない平地ランでも
かなり疲弊しました。
長距離やってないからかな。
ヤビツだけじゃなく長距離もやらないといけませんね。
8日ぶりのヤビツ。

チョーシはイマイチな感じでしたが
50分を切れてたので ワーイと思ってましたが
これでワーイとか言ってちゃダメなことに気が付きました。
ヤビツ後、湘南バイシクルフェアへ。

ここ数年は来れてませんでしたが
知ってる頃よりブースが こじんまり?
ちょっとザンネン。
B級グルメのほうもちょっと こじんまり。

たらし揚げとソーキそばを いただきました。
ここのところ 風の強い日が多いですが
今日もそんな感じ。
距離的には大したことがない平地ランでも
かなり疲弊しました。
長距離やってないからかな。
ヤビツだけじゃなく長距離もやらないといけませんね。
Published on March 11, 2018 01:55
March 2, 2018
ポカポカヤビツ
風もそんなに強くなく、日差しもちょうどいいくらい
いっときますよヤビツ。

1本目
ここんところの最速で登坂。
追い風気味でしたが。
ヘッドキャップがおニューに。

今までのは汗でサビが発生してきました。
苦しい時によく眼に入っちゃうパーツなので
キレイになるとうれしいですね。
2本目
結構追い込めて登れました。

ここんところの土曜日 3連続で2登り。
少し体が慣れてきたかも。
2登り目は 基本的に登りきれればいいやという楽な気持ちで走っているので
走りを楽しむ余裕があります。
今日もあんまり楽しすぎて 2本目登坂中 にやにやしっぱなし。
ヤバイ人状態。
あと 自分のフォームや使っている筋肉を意識しながら
登ることができるのもいいところ。
1本目はとにかく タイムを出そうとがむしゃらに登る状態になっちゃうので
そんな余裕がありません。
この土曜3回の2本登坂、
合計タイムが
107 → 104 → 99
と来ているので悪くない感じです。
仮想富士ヒルタイムですね。
あ、そうだった
富士ヒル申し込んだんだった!
4年ぶりかな?
いっときますよヤビツ。

1本目
ここんところの最速で登坂。
追い風気味でしたが。
ヘッドキャップがおニューに。

今までのは汗でサビが発生してきました。
苦しい時によく眼に入っちゃうパーツなので
キレイになるとうれしいですね。
2本目
結構追い込めて登れました。

ここんところの土曜日 3連続で2登り。
少し体が慣れてきたかも。
2登り目は 基本的に登りきれればいいやという楽な気持ちで走っているので
走りを楽しむ余裕があります。
今日もあんまり楽しすぎて 2本目登坂中 にやにやしっぱなし。
ヤバイ人状態。
あと 自分のフォームや使っている筋肉を意識しながら
登ることができるのもいいところ。
1本目はとにかく タイムを出そうとがむしゃらに登る状態になっちゃうので
そんな余裕がありません。
この土曜3回の2本登坂、
合計タイムが
107 → 104 → 99
と来ているので悪くない感じです。
仮想富士ヒルタイムですね。
あ、そうだった
富士ヒル申し込んだんだった!
4年ぶりかな?
Published on March 02, 2018 23:02
February 24, 2018
SLR TT
セライタリア SLR TT
軽量サドルの代名詞ですね。
自分はもう5年以上 これ一択です。

実はSLRのデビュー以来ずっと、こんなの使えないでしょ、
と思ってました。
パッと見 ペラペラだし。
ディアブロを買ったときに
廉価版のSLが付いてきたのが転向のきっかけです。
とりあえずそのまま乗っていると、
コレ意外といけんじゃね?
という感じに。
それでSLRも試してみると
自分のお尻に超絶フィット。
今まで10年ないがしろにしてすいませんでした。
こんなに軽くてこんなに快適。
10年を ほんのちょっと損して過ごしてきました。
サドル選びはムツカシイですよね。
ちょいと色々試してみるか、というわけにいかないので。
運よく ジャストフィットサドルに出会えた人は幸運です。
さて そのSLR TT
SLRを選択するからには 気になるのがその重量。


パッケージに125gって書いてあります。
すごい。
でも、サドル本体には「130g」ってプリントされています。
そろそろ
オイオイどっちなんだよ、という気がしてきますよね。
計測してみました。
147g
どっちも大ウソ。
さすがイタリア仕事。
そのうち、流石にマズイと思ったのか
パッケージ表示を修正したバージョンが登場。

本体表示に合わせただけかよ!
相変わらずのイタリア仕事。
見栄を張るのが伊達男。
2013年ごろ、SLR TTに代わって
SLRチタニウムというモデルが出てきました。
パッケージも紙箱に変わりました。

上が SLRチタニウム
下が SLR TT

実測重量も146-147g。
どう見ても同一モデルです。
パッケージの重量表示を見ると、

どうやら
真面目な重量表示をする気になったのに際して
同一モデル名で あまりにも重量差がありすぎるのは
ヨロシクないという判断なのか
「別モデル」扱いとして名前を変えた、
というところでしょうか。
そんなところに気を使わなくてもいいのに。
そして2015年にフリクションフリーというモデルが加わりました。
SLR TTと同じ 中空チタンレールモデル。
SLR TT、SLRチタニウム
それに続く後継モデルかと思いきや
重量185g。
どうしてそんなに重くなったの?
当然、フリクションフリーモデルは買ってません。
軽量サドルの代名詞ですね。
自分はもう5年以上 これ一択です。

実はSLRのデビュー以来ずっと、こんなの使えないでしょ、
と思ってました。
パッと見 ペラペラだし。
ディアブロを買ったときに
廉価版のSLが付いてきたのが転向のきっかけです。
とりあえずそのまま乗っていると、
コレ意外といけんじゃね?
という感じに。
それでSLRも試してみると
自分のお尻に超絶フィット。
今まで10年ないがしろにしてすいませんでした。
こんなに軽くてこんなに快適。
10年を ほんのちょっと損して過ごしてきました。
サドル選びはムツカシイですよね。
ちょいと色々試してみるか、というわけにいかないので。
運よく ジャストフィットサドルに出会えた人は幸運です。
さて そのSLR TT
SLRを選択するからには 気になるのがその重量。


パッケージに125gって書いてあります。
すごい。
でも、サドル本体には「130g」ってプリントされています。
そろそろ
オイオイどっちなんだよ、という気がしてきますよね。
計測してみました。
147g
どっちも大ウソ。
さすがイタリア仕事。
そのうち、流石にマズイと思ったのか
パッケージ表示を修正したバージョンが登場。

本体表示に合わせただけかよ!
相変わらずのイタリア仕事。
見栄を張るのが伊達男。
2013年ごろ、SLR TTに代わって
SLRチタニウムというモデルが出てきました。
パッケージも紙箱に変わりました。

上が SLRチタニウム
下が SLR TT

実測重量も146-147g。
どう見ても同一モデルです。
パッケージの重量表示を見ると、

どうやら
真面目な重量表示をする気になったのに際して
同一モデル名で あまりにも重量差がありすぎるのは
ヨロシクないという判断なのか
「別モデル」扱いとして名前を変えた、
というところでしょうか。
そんなところに気を使わなくてもいいのに。
そして2015年にフリクションフリーというモデルが加わりました。
SLR TTと同じ 中空チタンレールモデル。
SLR TT、SLRチタニウム
それに続く後継モデルかと思いきや
重量185g。
どうしてそんなに重くなったの?
当然、フリクションフリーモデルは買ってません。
Published on February 24, 2018 16:54
February 22, 2018
DDON・033
ウォーミッション・ジフール砦 1週目が終わりました。
自分は完全に プリでの参加。
ワンジョブでスイマセン。

仲間うちでの編成は
セージ
エレチャ
プリ
赤5
でした。
セージさんが角にムクショを固定して
プリの自分が 1ダウン目以降の雑魚タゲ取り。
いつも通りの 死なないプリ。
まだまだ改良の余地はあると思いますが
1週目の自分の立ち回り。
アビ構成は以下。
鬼護
胆唱
加護
硬気
癒気 耐
快癒
効延 軽
魔精
華療
減属
これでコスト62。
アクセは以下。
強靭
壮健
加護
あれ?
加護がかぶってた、、、
スイマセン。
とりあえず この状態で骨アッパーを喰らっても
大したダメージになりません。
肉を食べておけば なおヨシ。
もう一つ、お仕事。
2回目の怒りまでに軟化をためて
怒りと同時に軟化を発動できるとベター。
自分は 軟化蓄積値125の武器を使用していて
セラフィム剛 5-6発で軟化を入れられています。
問題になるのが自分が喰らう状態異常。
減属 ぜんぜん効いてませんw
延焼、感電は薬で対処できるのでいいんですが
凍結はソリッドを解除されちゃうので ちょっと厄介ですね。
もうひとつ厄介なのが 骨サイが沸いたとき。
ウチのパーティは右下にムクショを固定していたんですが
骨サイの出現場所がそのあたり。
なかなか骨サイのタゲを取れませんでした。
右上固定がいいのかな?
もっとも骨サイが出るころには ほぼ決着がついているので
ソリッドさえ切れていなければ最低限 問題はないんでしょうけど。
ここから先の改良点は 防具クレで凍結対策をすることかな~
死なないラインを見ながら。
凍結さえなんとかできれば
アタライのタイミング取りもバッチリいけるはず。
アビの魔精10はいらない気がするんですが
なんだか怖くて抜けません。
そのうち試してみますか。
アビの加護10も変えられるので
まだ色々できそうですorz
自分は完全に プリでの参加。
ワンジョブでスイマセン。

仲間うちでの編成は
セージ
エレチャ
プリ
赤5
でした。
セージさんが角にムクショを固定して
プリの自分が 1ダウン目以降の雑魚タゲ取り。
いつも通りの 死なないプリ。
まだまだ改良の余地はあると思いますが
1週目の自分の立ち回り。
アビ構成は以下。
鬼護
胆唱
加護
硬気
癒気 耐
快癒
効延 軽
魔精
華療
減属
これでコスト62。
アクセは以下。
強靭
壮健
加護
あれ?
加護がかぶってた、、、
スイマセン。
とりあえず この状態で骨アッパーを喰らっても
大したダメージになりません。
肉を食べておけば なおヨシ。
もう一つ、お仕事。
2回目の怒りまでに軟化をためて
怒りと同時に軟化を発動できるとベター。
自分は 軟化蓄積値125の武器を使用していて
セラフィム剛 5-6発で軟化を入れられています。
問題になるのが自分が喰らう状態異常。
減属 ぜんぜん効いてませんw
延焼、感電は薬で対処できるのでいいんですが
凍結はソリッドを解除されちゃうので ちょっと厄介ですね。
もうひとつ厄介なのが 骨サイが沸いたとき。
ウチのパーティは右下にムクショを固定していたんですが
骨サイの出現場所がそのあたり。
なかなか骨サイのタゲを取れませんでした。
右上固定がいいのかな?
もっとも骨サイが出るころには ほぼ決着がついているので
ソリッドさえ切れていなければ最低限 問題はないんでしょうけど。
ここから先の改良点は 防具クレで凍結対策をすることかな~
死なないラインを見ながら。
凍結さえなんとかできれば
アタライのタイミング取りもバッチリいけるはず。
アビの魔精10はいらない気がするんですが
なんだか怖くて抜けません。
そのうち試してみますか。
アビの加護10も変えられるので
まだ色々できそうですorz
Published on February 22, 2018 15:02
February 20, 2018
マントラコンプ
ひさーしぶりに持ち出してみました
クライン マントラ コンプ

1997年モデルで
購入したのが 同年の11月、吉祥寺のCWS。
ということは まる20年
手元にある、ということですね。
初めて購入したスポーツ車です。
変速がイマイチ反応しないときがありますが
近所のお散歩に使う分には まだまだいけそうです。
最近はやりの フロントダブルかシングルにしてやるか、
とも思うんですが
もう ここまで来たら
この古いコンポのまま使っているのがいいのかな。
シマノの赤のデカぺも まだ全然使えるので
またソレをつけて。
アイオロスの時にも書いた気がしますが
クラインなんてメーカー
もう知らない人 いっぱいいるんでしょうね。
コレに乗ってると ハマーのパチとか言われそう。
クライン マントラ コンプ

1997年モデルで
購入したのが 同年の11月、吉祥寺のCWS。
ということは まる20年
手元にある、ということですね。
初めて購入したスポーツ車です。
変速がイマイチ反応しないときがありますが
近所のお散歩に使う分には まだまだいけそうです。
最近はやりの フロントダブルかシングルにしてやるか、
とも思うんですが
もう ここまで来たら
この古いコンポのまま使っているのがいいのかな。
シマノの赤のデカぺも まだ全然使えるので
またソレをつけて。
アイオロスの時にも書いた気がしますが
クラインなんてメーカー
もう知らない人 いっぱいいるんでしょうね。
コレに乗ってると ハマーのパチとか言われそう。
Published on February 20, 2018 14:43
February 18, 2018
DDON・032
ウォーミッション・ジフール砦が始まりました。
今回の開催システムはいいですね。
最初、ムリゲー感が漂ったムクショ。

ほうほうの体で倒して
IR100武器を手にしたとたん
別のゲームになりました。
さくさく討伐。
今回は基本 夜の特殊戦況を狙っていくのみのつもりです。
順位とかもう気にしませんよ。
今回の開催システムはいいですね。
最初、ムリゲー感が漂ったムクショ。

ほうほうの体で倒して
IR100武器を手にしたとたん
別のゲームになりました。
さくさく討伐。
今回は基本 夜の特殊戦況を狙っていくのみのつもりです。
順位とかもう気にしませんよ。
Published on February 18, 2018 01:21
February 17, 2018
ピカピカ出撃
昨日16日
ディアブロの前輪のタイヤとブレーキシューを交換。
ついでにざっとお掃除しておきましょう。
まずはチェーン。
評判のいいペドロスのチェーンクリーナーキット導入。

聞くと使うとでは大違い。
上部のタンクに充填したディグリーザーが
下に流れていきません。
手動で上のボタンを押して流しながら
クランクを回していると
今度は飛沫が周りに飛んじゃいますよw
仕方がないのでチェーン出口をタオルで押さえると
クランク回せず。
結局
左手でボタンを押し
右手でタオル
右足でクランクを回す、
という曲芸状態。
何か使い方 間違えてますか?
苦労した成果はあり、チェーンはピカピカになりました。
ひっくり返してホイールを外し
普段 掃除しないところに手を入れていきます。

そんな時に活躍するのがコレ。

ボロTシャツを横に裂いたもの。
隙間に通してゴシゴシします。
1cm幅と3cm幅くらいの2種類を用意すると便利です。
右は商品として売られているもの。
そんなに高いものでもないので買ってもいいんですけどね。
今度は正立させてお掃除。

整備用のスタンドがなくても
こういうものがあれば大丈夫。
商品名なんだっけ?忘れちゃいました。

クリンチャータイヤの交換で重宝するのがコレですね。
ベビーパウダー。

タイヤの内側に塗布しておきます。
タイヤとチューブが張り付くのを防いでくれます。
シュー調整はいつものジャグワイヤー。

はい終了。
本日
ピカピカになったディアブロで ヤビツ出撃。

天気も良かったし体調もそこそこだったので
2登り。
ディアブロの前輪のタイヤとブレーキシューを交換。
ついでにざっとお掃除しておきましょう。
まずはチェーン。
評判のいいペドロスのチェーンクリーナーキット導入。

聞くと使うとでは大違い。
上部のタンクに充填したディグリーザーが
下に流れていきません。
手動で上のボタンを押して流しながら
クランクを回していると
今度は飛沫が周りに飛んじゃいますよw
仕方がないのでチェーン出口をタオルで押さえると
クランク回せず。
結局
左手でボタンを押し
右手でタオル
右足でクランクを回す、
という曲芸状態。
何か使い方 間違えてますか?
苦労した成果はあり、チェーンはピカピカになりました。
ひっくり返してホイールを外し
普段 掃除しないところに手を入れていきます。

そんな時に活躍するのがコレ。

ボロTシャツを横に裂いたもの。
隙間に通してゴシゴシします。
1cm幅と3cm幅くらいの2種類を用意すると便利です。
右は商品として売られているもの。
そんなに高いものでもないので買ってもいいんですけどね。
今度は正立させてお掃除。

整備用のスタンドがなくても
こういうものがあれば大丈夫。
商品名なんだっけ?忘れちゃいました。

クリンチャータイヤの交換で重宝するのがコレですね。
ベビーパウダー。

タイヤの内側に塗布しておきます。
タイヤとチューブが張り付くのを防いでくれます。
シュー調整はいつものジャグワイヤー。

はい終了。
本日
ピカピカになったディアブロで ヤビツ出撃。

天気も良かったし体調もそこそこだったので
2登り。
Published on February 17, 2018 01:39
Mohiro Kitoh's Blog
- Mohiro Kitoh's profile
- 35 followers
Mohiro Kitoh isn't a Goodreads Author
(yet),
but they
do have a blog,
so here are some recent posts imported from
their feed.
