Mohiro Kitoh's Blog, page 16
June 25, 2018
ヤビツ札掛通行止め
ヤビツの先
札掛のあたりで通行止めになっているようです。
土砂崩れ、だとか。
宮ケ瀬まで抜けられない模様。
お気を付けください。
またか、って感じですね。
規模がわかりませんが、
今年の夏の裏ヤビツ、オシマイになる可能性も。
簡単に片付く程度だといいですね。
今度見てきます。

札掛のあたりで通行止めになっているようです。
土砂崩れ、だとか。
宮ケ瀬まで抜けられない模様。
お気を付けください。
またか、って感じですね。
規模がわかりませんが、
今年の夏の裏ヤビツ、オシマイになる可能性も。
簡単に片付く程度だといいですね。
今度見てきます。

Published on June 25, 2018 02:09
June 22, 2018
DDON・035
ウォーミッション「霧の森の死闘」
初週が終了しました。

通常戦況:敵軍殲滅 は
よっぽどヘタうたなければ楽々クリア。
特殊戦況:大将討滅 は
最初ナンジャコリャ状態でしたが
「走らない」戦法を会得してからは
そこそこフツーにクリア。
あとから
プリがセイントオーラをシフトする戦法を知りました。
なるほど。
次回開催で試してみますかね。
プリ不要、というウワサもありますがorz
そういえば
ワークエ一回も行ってませんでした。
戦の将?
なんですかそれ。
初週が終了しました。

通常戦況:敵軍殲滅 は
よっぽどヘタうたなければ楽々クリア。
特殊戦況:大将討滅 は
最初ナンジャコリャ状態でしたが
「走らない」戦法を会得してからは
そこそこフツーにクリア。
あとから
プリがセイントオーラをシフトする戦法を知りました。
なるほど。
次回開催で試してみますかね。
プリ不要、というウワサもありますがorz
そういえば
ワークエ一回も行ってませんでした。
戦の将?
なんですかそれ。
Published on June 22, 2018 15:55
June 15, 2018
DDON・034
健康的な記事が続いちゃってますが
もちろん不健康な?こちらも継続中。
ただ、装備の素材やらコインやらの周回をしたくない重篤な病、発症中。
スポットボスや大聖堂日課をまったくやらない日々。
そんな状態でWM3を迎えたので
今回のWMはスルーかなぁ、と思っていたら

発掘武器と装備ガチャ1回し、腕装備作成で
必須 I Rを満たしちゃったので
いけちゃうことになりました。

闇の将は プリを完全にコロしに来てますね。
闇の将2日目、まだ立ち回りが全然わかりません。
もちろん不健康な?こちらも継続中。
ただ、装備の素材やらコインやらの周回をしたくない重篤な病、発症中。
スポットボスや大聖堂日課をまったくやらない日々。
そんな状態でWM3を迎えたので
今回のWMはスルーかなぁ、と思っていたら

発掘武器と装備ガチャ1回し、腕装備作成で
必須 I Rを満たしちゃったので
いけちゃうことになりました。

闇の将は プリを完全にコロしに来てますね。
闇の将2日目、まだ立ち回りが全然わかりません。
Published on June 15, 2018 19:42
June 10, 2018
Mt.富士ヒルクライム・2018
行ってきました、Mt.富士ヒルクライム。
今回も仲間4人との、計5人。
2014年大会以来の4年ぶり参加。
今回はこれといって狙いもなく
久しぶりだし まあ、とりあえず走っとくか、
という程度の モヤッとした感じ。
天気もモヤッとした感じ、というか
モヤッてます。

午後から本降りになる予報です。
遅いと雨降りをくらう罰ゲーム。
今回は固定カメラ以外での走行中の撮影が禁止されているので
レース時の写真はナシ。
これはスタートライン直前、
路肩に停車して撮りました。

スタートラインを越えたらガチ。
といっても やっぱりイマイチな調子。
辛くはないですが推していける感じもなく。
ガマンして走っていたらスイッチ入るかな、と
一縷の望みを抱きつつ足を回しますが
ずっとモヤモヤした状態。
そのままゴール。
結局、1:34:27 でした。

今回の相棒。
こんな調子でもそこそこ楽しく上れたのは
コレのおかげかな。
下山時、少し降られましたが
危ないこともなく無事終了。
来年はモヤッとしない90分切りいっときたいものです。
以下、過去記録まとめ。
01 2004 --
02 2005 01:23:19 C4・ジョーカー
03 2006 01:33:51 コルナゴ・C50
04 2007 01:26:54 コルナゴ・C50
05 2008 --
06 2009 01:37:08 クライン・アイオロス ブルーリング
07 2010 01:38:34 ケストレル・500sci ブルーリング
08 2011 01:46:31 ケストレル・500sci
09 2012 --
10 2013 01:23:03 ニールプライド・ディアブロ ブロンズリング
11 2014 01:26:29 クライン・アイオロス(2代目) ブロンズリング
12 2015 --
13 2016 --
14 2017 --
15 2018 01:34:27 クライン・アイオロス(3代目) ブルーリング
今回も仲間4人との、計5人。
2014年大会以来の4年ぶり参加。
今回はこれといって狙いもなく
久しぶりだし まあ、とりあえず走っとくか、
という程度の モヤッとした感じ。
天気もモヤッとした感じ、というか
モヤッてます。

午後から本降りになる予報です。
遅いと雨降りをくらう罰ゲーム。
今回は固定カメラ以外での走行中の撮影が禁止されているので
レース時の写真はナシ。
これはスタートライン直前、
路肩に停車して撮りました。

スタートラインを越えたらガチ。
といっても やっぱりイマイチな調子。
辛くはないですが推していける感じもなく。
ガマンして走っていたらスイッチ入るかな、と
一縷の望みを抱きつつ足を回しますが
ずっとモヤモヤした状態。
そのままゴール。
結局、1:34:27 でした。

今回の相棒。
こんな調子でもそこそこ楽しく上れたのは
コレのおかげかな。
下山時、少し降られましたが
危ないこともなく無事終了。
来年はモヤッとしない90分切りいっときたいものです。
以下、過去記録まとめ。
01 2004 --
02 2005 01:23:19 C4・ジョーカー
03 2006 01:33:51 コルナゴ・C50
04 2007 01:26:54 コルナゴ・C50
05 2008 --
06 2009 01:37:08 クライン・アイオロス ブルーリング
07 2010 01:38:34 ケストレル・500sci ブルーリング
08 2011 01:46:31 ケストレル・500sci
09 2012 --
10 2013 01:23:03 ニールプライド・ディアブロ ブロンズリング
11 2014 01:26:29 クライン・アイオロス(2代目) ブロンズリング
12 2015 --
13 2016 --
14 2017 --
15 2018 01:34:27 クライン・アイオロス(3代目) ブルーリング
Published on June 10, 2018 14:36
June 3, 2018
富士ヒル1週前ヤビツ
「Mt.富士ヒルクライム」まで あと1週間。
自分の調子を見るためにヤビツ行っときますよ。
この前のようにヤビツ46分くらいで上れたら
お祭り効果も期待して富士ヒル90切りも視野に入ってくるので
ホンキ機材のディアブロ投入。
その判断のための一上りでもあります。
結果、

54分ジャスト、、、
えええ、マジで?
仮想富士ヒルタイム110分じゃないですかw
・風が強かった
・暑い
・3日前の疲れがまだ残ってる
とか、色々言い訳はありますが
決定的な原因はさっぱりわからず。
こりゃあ
今年の富士ヒルは 95-105分あたりかな。
90分切りは難しそうなので
アイオロス(3代目)で上ることになりそうです。

ヨロシク。
自分の調子を見るためにヤビツ行っときますよ。
この前のようにヤビツ46分くらいで上れたら
お祭り効果も期待して富士ヒル90切りも視野に入ってくるので
ホンキ機材のディアブロ投入。
その判断のための一上りでもあります。
結果、

54分ジャスト、、、
えええ、マジで?
仮想富士ヒルタイム110分じゃないですかw
・風が強かった
・暑い
・3日前の疲れがまだ残ってる
とか、色々言い訳はありますが
決定的な原因はさっぱりわからず。
こりゃあ
今年の富士ヒルは 95-105分あたりかな。
90分切りは難しそうなので
アイオロス(3代目)で上ることになりそうです。

ヨロシク。
Published on June 03, 2018 23:28
June 1, 2018
初の3000m超え
道志みちってそんなに走ったことがなかったんですが。
グランフォンド丹沢の道志みちが面白かったので
道を憶えがてら、また行ってみることに。
ルートは
246号名古木(ながぬき)セブンイレブン出発ヤビツ越え
県道64号で道志みち入り
目的地 山伏峠で折り返し
裏ヤビツで名古木セブンイレブン帰着
ルートラボで調べてみると
走行距離 144km
獲得標高 3040m
かなりキツいですが
まあなんとかなるでしょう
念のため早朝出発。

まずはヤビツ一上り。
いつもは目的地ですが今回はただの通過地点。
裏ヤビツを走って宮ケ瀬湖。

今回はここも通過地点。
県道64号を走ります。
ファミマ津久井宮が瀬店で1回目の補給。
ウィダーのプロテインが欲しかったんですが
プロテインどころかウィダーすべて売り切れ。
何故w

バイクラックが8脚。
休日だとコレがいっぱいになるのかな?
このあと 道志みちに入り
山中湖方向へひた走ります。
道の駅に到着、
でも華麗にスルー。

先に山伏峠に行っておきますよ。
道の駅から山伏峠までの距離を調べてなくて
いつまで上ればいいのかわからず
ちょっと精神的に辛い状態に。
お祭り効果もないしで
グランフォンド丹沢の時よりかなりきつかったです。
ほうほうの体でなんとか到着。

ここまでで獲得標高2000mですからね、
辛くないわけがありません。
、、、
まだ1000m残ってるのか、、、
ここから復路。
道の駅どうしに戻って昼飯にしますよ。
回復目的で肉くいますよ。

と
メニューに肉がない、、、
肉!たんぱくヨコセ!!
結果、
クレソンつけめん、、、

おいしいし、走行用のエネルギーとしては
申し分ないんですけどね、、、
ニ、、、ク、、、
土日祝日は肉を焼いているようです。
ザンネン。
あとはひたすら来た道を戻ります。

細かなアップダウンが続きますが
下りの勢いで攻略できる上りも結構あり、
思いのほかダメージを食らっていない感じ。
宮ケ瀬湖まで来ると戻ってきた感じがしますね。
知ってる場所の安心感。
余裕が出てきたので お茶していきます。
グランフォンド丹沢でも補給を提供してくれていた
「あらのや珈琲」さん。

もとは「森のおみやげ屋」という お食事屋さんでした。
ヤヤコシイw
猪肉や鹿肉などを焼いてくれて
非常にありがたいお店でした。

アイスコーヒー、自家製パン、プリンで ほっと一息。
さて、残すは裏ヤビツ。
疲労した体には結構こたえる道ですが
勝手はわかっているので気が楽です。
思いのほかそこそこアシが回って
ヤビツ帰着。

安全にヤビツを下って終了です。
今回の機材。
まいどまいどのアイオロス(3代目)。

ツールカンを1つ増設、
2本目のチューブとソイジョイを積みました。
一日の獲得標高が3000mを超えたのは
たぶん初。
なんとかなるものですね。
大満足なソロツーリングでした。
肉の件以外。
グランフォンド丹沢の道志みちが面白かったので
道を憶えがてら、また行ってみることに。
ルートは
246号名古木(ながぬき)セブンイレブン出発ヤビツ越え
県道64号で道志みち入り
目的地 山伏峠で折り返し
裏ヤビツで名古木セブンイレブン帰着
ルートラボで調べてみると
走行距離 144km
獲得標高 3040m
かなりキツいですが
まあなんとかなるでしょう
念のため早朝出発。

まずはヤビツ一上り。
いつもは目的地ですが今回はただの通過地点。
裏ヤビツを走って宮ケ瀬湖。

今回はここも通過地点。
県道64号を走ります。
ファミマ津久井宮が瀬店で1回目の補給。
ウィダーのプロテインが欲しかったんですが
プロテインどころかウィダーすべて売り切れ。
何故w

バイクラックが8脚。
休日だとコレがいっぱいになるのかな?
このあと 道志みちに入り
山中湖方向へひた走ります。
道の駅に到着、
でも華麗にスルー。

先に山伏峠に行っておきますよ。
道の駅から山伏峠までの距離を調べてなくて
いつまで上ればいいのかわからず
ちょっと精神的に辛い状態に。
お祭り効果もないしで
グランフォンド丹沢の時よりかなりきつかったです。
ほうほうの体でなんとか到着。

ここまでで獲得標高2000mですからね、
辛くないわけがありません。
、、、
まだ1000m残ってるのか、、、
ここから復路。
道の駅どうしに戻って昼飯にしますよ。
回復目的で肉くいますよ。

と
メニューに肉がない、、、
肉!たんぱくヨコセ!!
結果、
クレソンつけめん、、、

おいしいし、走行用のエネルギーとしては
申し分ないんですけどね、、、
ニ、、、ク、、、
土日祝日は肉を焼いているようです。
ザンネン。
あとはひたすら来た道を戻ります。

細かなアップダウンが続きますが
下りの勢いで攻略できる上りも結構あり、
思いのほかダメージを食らっていない感じ。
宮ケ瀬湖まで来ると戻ってきた感じがしますね。
知ってる場所の安心感。
余裕が出てきたので お茶していきます。
グランフォンド丹沢でも補給を提供してくれていた
「あらのや珈琲」さん。

もとは「森のおみやげ屋」という お食事屋さんでした。
ヤヤコシイw
猪肉や鹿肉などを焼いてくれて
非常にありがたいお店でした。

アイスコーヒー、自家製パン、プリンで ほっと一息。
さて、残すは裏ヤビツ。
疲労した体には結構こたえる道ですが
勝手はわかっているので気が楽です。
思いのほかそこそこアシが回って
ヤビツ帰着。

安全にヤビツを下って終了です。
今回の機材。
まいどまいどのアイオロス(3代目)。

ツールカンを1つ増設、
2本目のチューブとソイジョイを積みました。
一日の獲得標高が3000mを超えたのは
たぶん初。
なんとかなるものですね。
大満足なソロツーリングでした。
肉の件以外。
Published on June 01, 2018 05:13
May 22, 2018
グランフォンド後のヤビツ
不思議なことに、あの強度をこなして
中1日で疲れがほぼ抜けました。
これまでだと
ヤビツ2本やった後は 2日空けないと
ちゃんと疲れが抜けずオーバートレーニング。
なので
ホントは中2日 できれば3日、空けるつもりでいたんですが
明日の天気が微妙。
疲れが抜けた感じがあったので今日上っておくことにしました。
グランフォンド丹沢の時に踏めた感じを忘れないうちに
上りたかったし。
結果、今期の最速タイムより1分速い
46分ジャスト。

とりあえず、ここのところ感じていた壁は越えましたかね。
そうだといいなぁ。
結構、タイムが煮詰まった時のロングライド後に
そこを抜けられることがあります。
そうじゃないこともありますが。
しかし
疲れってフシギ。
どうして今日
これだけ動けたかが さっぱりわかりません。
こうなると、少し色気が出てきちゃいますね。
富士ヒルまで あと3週間。
ヤビツ1分を縮められるか。
キビシー
中1日で疲れがほぼ抜けました。
これまでだと
ヤビツ2本やった後は 2日空けないと
ちゃんと疲れが抜けずオーバートレーニング。
なので
ホントは中2日 できれば3日、空けるつもりでいたんですが
明日の天気が微妙。
疲れが抜けた感じがあったので今日上っておくことにしました。
グランフォンド丹沢の時に踏めた感じを忘れないうちに
上りたかったし。
結果、今期の最速タイムより1分速い
46分ジャスト。

とりあえず、ここのところ感じていた壁は越えましたかね。
そうだといいなぁ。
結構、タイムが煮詰まった時のロングライド後に
そこを抜けられることがあります。
そうじゃないこともありますが。
しかし
疲れってフシギ。
どうして今日
これだけ動けたかが さっぱりわかりません。
こうなると、少し色気が出てきちゃいますね。
富士ヒルまで あと3週間。
ヤビツ1分を縮められるか。
キビシー
Published on May 22, 2018 05:16
May 21, 2018
グランフォンド丹沢・写真
「グランフォンド丹沢」の写真。
いつも通り、お忍びで来てる人もいないと思うので
ぼかし、モザイクなしでご了解。
写ってる人はもらってやってください。
真ん中にチャプター2・テレが。
ニールプライド好きなら気になるところですよね。
後ろに付かせてもらった(勝手に)健脚の方々。
せっかくなので撮影。
お礼になるといいんですが。
いつも通り、お忍びで来てる人もいないと思うので
ぼかし、モザイクなしでご了解。
写ってる人はもらってやってください。
真ん中にチャプター2・テレが。
ニールプライド好きなら気になるところですよね。







後ろに付かせてもらった(勝手に)健脚の方々。
せっかくなので撮影。
お礼になるといいんですが。


Published on May 21, 2018 15:56
グランフォンド丹沢・その2
ここからは道志みちを走り、
CP-05
CP-06
を経て
CP-07
まで
1300m上ります。
ムリに踏まないように回していきますよ。
まずは417m上って、
CP-05到着。

ここで足切りまで60分。
おお、稼いだ。
まあ、上りだから
時間に余裕を見てあったんでしょうね。
CP-06道の駅どうし。
足切りまで120分!
ヨユーが出てきたので
がっつり補給。

他にも肉団子があったんですが
あっという間に胃袋の中に消えました。
肉団子は飲み物。
こういうイベントのタンパク質は
ありがたいですね。
さてここからが天王山、
道志みち最高地点、山伏峠を目指します。
山伏峠、全国にいったい幾つあるのやら。
アシが慣れてきたのか、補給が効いたのか、
そこそこ気持ちよく登坂。
山伏峠、到着。

トンネルをぬけると
ヒャホーイ。

CP-07到着。
ここの補給はソフトクリーム。
気が利いてていいですね。

自分のはあっという間にかぶりついちゃったので
仲間のバニラを撮影。
自分はモカバニラを食べました。
あれ?デジャビュ?
おいしー。
ここからは震生湖手前までほぼ下り・平坦基調。
CP-08

CP-09

下り・平坦基調だから楽かと思いきや
結構な向かい風。
安定して飛ばしてる2人がいたので
付かせてもらいました。
ありがとうございました。

CP-10・松田町役場を過ぎると
おまけで組み込まれたぽい震生湖。
ここまで来て、また305m上ります。
さすがにもうヘトヘト。
最後のコンジョーで到着。

きっと震生湖駐車場からの
秦野と丹沢の風景を組み込みたかったんでしょうね。
ここから白笹稲荷の脇を通って
思いのほか
水無川の下流へ誘導されました。
これも水無川のきれいなところを見せたかったのかな?
ジミーな斜度の水無川脇を上っていきます。
もう50cmたりとも上りたくないのにw
ジミーな水無川の嫌がらせをやりすごし
カルチャーパークへ到着。

完走スタンプを押してもらい
ゴール。
所要時間、10時間9分。
走りました走りました。
この後、
塩焼そばとシュークリームを頂きました。
めちゃおいしかったです。
今回の機材。
ニールプライド・ディアブロ

今回の参加車両の中に
チャプター2のテレがいて
うれしくて写真を撮っちゃいました。
スイマセン。
これにてグランフォンド丹沢
終了。
CP-05
CP-06
を経て
CP-07
まで
1300m上ります。
ムリに踏まないように回していきますよ。
まずは417m上って、
CP-05到着。

ここで足切りまで60分。
おお、稼いだ。
まあ、上りだから
時間に余裕を見てあったんでしょうね。
CP-06道の駅どうし。
足切りまで120分!
ヨユーが出てきたので
がっつり補給。

他にも肉団子があったんですが
あっという間に胃袋の中に消えました。
肉団子は飲み物。
こういうイベントのタンパク質は
ありがたいですね。
さてここからが天王山、
道志みち最高地点、山伏峠を目指します。
山伏峠、全国にいったい幾つあるのやら。
アシが慣れてきたのか、補給が効いたのか、
そこそこ気持ちよく登坂。
山伏峠、到着。

トンネルをぬけると
ヒャホーイ。

CP-07到着。
ここの補給はソフトクリーム。
気が利いてていいですね。

自分のはあっという間にかぶりついちゃったので
仲間のバニラを撮影。
自分はモカバニラを食べました。
あれ?デジャビュ?
おいしー。
ここからは震生湖手前までほぼ下り・平坦基調。
CP-08

CP-09

下り・平坦基調だから楽かと思いきや
結構な向かい風。
安定して飛ばしてる2人がいたので
付かせてもらいました。
ありがとうございました。

CP-10・松田町役場を過ぎると
おまけで組み込まれたぽい震生湖。
ここまで来て、また305m上ります。
さすがにもうヘトヘト。
最後のコンジョーで到着。

きっと震生湖駐車場からの
秦野と丹沢の風景を組み込みたかったんでしょうね。
ここから白笹稲荷の脇を通って
思いのほか
水無川の下流へ誘導されました。
これも水無川のきれいなところを見せたかったのかな?
ジミーな斜度の水無川脇を上っていきます。
もう50cmたりとも上りたくないのにw
ジミーな水無川の嫌がらせをやりすごし
カルチャーパークへ到着。

完走スタンプを押してもらい
ゴール。
所要時間、10時間9分。
走りました走りました。
この後、
塩焼そばとシュークリームを頂きました。
めちゃおいしかったです。
今回の機材。
ニールプライド・ディアブロ

今回の参加車両の中に
チャプター2のテレがいて
うれしくて写真を撮っちゃいました。
スイマセン。
これにてグランフォンド丹沢
終了。
Published on May 21, 2018 00:17
May 20, 2018
グランフォンド丹沢・その1
てなわけで、
行ってきました、
「グランフォンド丹沢 ~ヤビツ峠~」
走行距離145km、
獲得標高2677m、
制限時間12時間。
走行距離も獲得標高も
今の自分には大問題。
獲得標高ヤビツ4本分ぴったり。
キツー。
コースはメンドくさいので
イベントHPを見てください。
仲間と2人で参加。
2012年に出走した
グランフォンド軽井沢は
エイドステーションが4つでしたが
このイベントはエイドステーションを兼ねた
チェックポイントが途中10カ所。
スゴイ安心感。
事前には雨予報もついた当日、
雲が多めなれどちょうど良さげな天気。
ハルヒル、あずみのセンチュリーライド、佐渡ロングライド、
おまけに場所が離れすぎてるから問題ないとはいえTOJと
日本を代表する自転車イベントがひしめき合うこの日、
エントリーしてるのが自分たち2人だけだったらどうしよう、
と不安を抱きつつ会場のカルチャーパーク入り。
結構、人がいてビックリ。

この日開催の参加型4イベント中
一番ジミで、一番知名度が低く、
おそらく一番キツいこのイベント
コッチにやってくる おかしな人が
こんなにいるもんだなぁ、としばし感嘆。

5時、出走開始。

ただしヤビツまでは先導がつくようで
信号毎に足止め。
こんな感じ。

まあ仕方がないですね。
ヤビツへは
246号名古木側からではなく
農免道路を使って藤棚へ入るルート。
と、その農免道路でパンク。
初っ端からトラブル。
タイヤに残留物がなく目立った傷もなく
チューブにもわかりやすい傷がなく。
誰かが落としたゼッケン用の安全ピン?
そそくさとチューブ交換。
コーダブルームのサポートカーの皆様に助けてもらいました。
フロアポンプのおかげで迅速に復帰。
でもこのパンクのおかげで
ロングコースグループどころか
ショートコースグループの最後尾から
追走する状態に。
ニンゲンやればできるモンです。
気合が入ったせいか
いつもよりかなり速いスピードで登坂。
菜の花台のチェックポイントで仲間となんとか合流。

仲間と一緒にヤビツを上がります。

右手の指が自由に動かないので
昔よりカメラ操作が3倍くらいの時間かかります。
当然、危ない時間が増えるので
走行中の写真は少なめ。
もうここはコーナーから斜度からわかっているので
難なくチェックポイントへ。

ていうか
メチャ寒いんですけど。
慌ててウインドブレーカーを着こんで
裏ヤビツを走って次のチェックポイントを目指します。
丹沢ホームへの分岐位置に温度表示がありますが
表示「10℃」
マジか。
知らなきゃよかった。
ここのところの数日のバカ陽気ですっかり
油断してました。
チェックポイントCP-04到着。

ミネストローネをガタガタ震えながら頂きます。
ありがた。
ここの段階で足切りまで30分。
やばい、
意外と余裕がありません。
ここから道志みちの上りに入っていきます。
行ってきました、
「グランフォンド丹沢 ~ヤビツ峠~」
走行距離145km、
獲得標高2677m、
制限時間12時間。
走行距離も獲得標高も
今の自分には大問題。
獲得標高ヤビツ4本分ぴったり。
キツー。
コースはメンドくさいので
イベントHPを見てください。
仲間と2人で参加。
2012年に出走した
グランフォンド軽井沢は
エイドステーションが4つでしたが
このイベントはエイドステーションを兼ねた
チェックポイントが途中10カ所。
スゴイ安心感。
事前には雨予報もついた当日、
雲が多めなれどちょうど良さげな天気。
ハルヒル、あずみのセンチュリーライド、佐渡ロングライド、
おまけに場所が離れすぎてるから問題ないとはいえTOJと
日本を代表する自転車イベントがひしめき合うこの日、
エントリーしてるのが自分たち2人だけだったらどうしよう、
と不安を抱きつつ会場のカルチャーパーク入り。
結構、人がいてビックリ。

この日開催の参加型4イベント中
一番ジミで、一番知名度が低く、
おそらく一番キツいこのイベント
コッチにやってくる おかしな人が
こんなにいるもんだなぁ、としばし感嘆。

5時、出走開始。

ただしヤビツまでは先導がつくようで
信号毎に足止め。
こんな感じ。

まあ仕方がないですね。
ヤビツへは
246号名古木側からではなく
農免道路を使って藤棚へ入るルート。
と、その農免道路でパンク。
初っ端からトラブル。
タイヤに残留物がなく目立った傷もなく
チューブにもわかりやすい傷がなく。
誰かが落としたゼッケン用の安全ピン?
そそくさとチューブ交換。
コーダブルームのサポートカーの皆様に助けてもらいました。
フロアポンプのおかげで迅速に復帰。
でもこのパンクのおかげで
ロングコースグループどころか
ショートコースグループの最後尾から
追走する状態に。
ニンゲンやればできるモンです。
気合が入ったせいか
いつもよりかなり速いスピードで登坂。
菜の花台のチェックポイントで仲間となんとか合流。

仲間と一緒にヤビツを上がります。

右手の指が自由に動かないので
昔よりカメラ操作が3倍くらいの時間かかります。
当然、危ない時間が増えるので
走行中の写真は少なめ。
もうここはコーナーから斜度からわかっているので
難なくチェックポイントへ。

ていうか
メチャ寒いんですけど。
慌ててウインドブレーカーを着こんで
裏ヤビツを走って次のチェックポイントを目指します。
丹沢ホームへの分岐位置に温度表示がありますが
表示「10℃」
マジか。
知らなきゃよかった。
ここのところの数日のバカ陽気ですっかり
油断してました。
チェックポイントCP-04到着。

ミネストローネをガタガタ震えながら頂きます。
ありがた。
ここの段階で足切りまで30分。
やばい、
意外と余裕がありません。
ここから道志みちの上りに入っていきます。
Published on May 20, 2018 22:47
Mohiro Kitoh's Blog
- Mohiro Kitoh's profile
- 35 followers
Mohiro Kitoh isn't a Goodreads Author
(yet),
but they
do have a blog,
so here are some recent posts imported from
their feed.
