Mohiro Kitoh's Blog, page 5

May 29, 2020

ボルダリング再開

自分の突撃エリアのボルダリングジムも
ちらほら再開し始めました。

まずは少し先行して営業再開した「クローク」。


ボルダリング、ほぼ2カ月ぶり。
もう1時間でアップアップ。

久しぶり、というかほぼ初めて筋肉痛になりました。

実は自分、
ボルダリングを始めてから筋肉痛になったことがありませんでした。

もともと そう大して運動神経が良くないので
今までは、

自分が出せる筋力>自分の取り付けるグレードの課題が要求する筋力

こんな感じだったんだと思うんですが
今回は筋力が落ちたのに
テクニックはそこそこ維持、

自分が出せる筋力<自分の取り付けるグレードの課題が要求する筋力

ということですかね。

面白い経験でした。

昨日はホームジムの「サイファー」再開。
即行突撃。


2時間でヘロヘロ。
前は4時間でもいけたのに。

うれしくて壁に張り付く間隔が短くなっている、
ということもあるんでしょうが。

落ちた持久力回復は徐々に、ですね。




 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on May 29, 2020 21:14

May 28, 2020

スプラ5周年記念

今日は「スプラトゥーン」の5周年なんだそうです。
朝、知りました。

ということで5周年お祝いスプラ落描き晒し第2段。

ホントは次、もしまたフェスがきたら
その時にでも、と思っていたんですが
流れとしてはいいタイミングなので
上げておきます。

前回と同じ時の、ほぼ1年前の楽描き。

撮影環境のせいで
線が青みがかってますが
こちらの方がオリジナルに近いです。

前回のは黒になっちゃいましたね。
スキャナー動かすのめんどくさいんで。

例によって一発描きなので
多少のことはご容赦。


ウチの子供たちの設定したキャラを
一通り描いていきました。


インクタンクの描き忘れ常態化。

背負ってるのカッコイイんですけどね。
描いてるとなんだか忘れちゃいます。

もうインクタンクがないのを
気にもしてないですね。

実際の戦闘ではこんなポーズになったりしません。
たぶん。
マニューバーは動きが速すぎて
途中のポーズが
一体どうなってるんだかさっぱりわかってないんですけど。

みんな大好き筆洗い。
スプラのブキは面白いですね。


よく見ると(よく見なくても)
足がとってもヘンなんですが
まあ楽描きなのでイキオイイキオイ。

そろそろポーズのネタが尽きてきて
無理矢理ヘンなことをさせようとして
こんなハメに。

自分担当チームキャラのダクグちゃん。
チーム唯一の常識キャラ。
ただし、ヒレオくんが絡むとバーサーカー化。
「アルヨ」とは言いません。

当時描いたのは
どうにも修正できない気に入らないところがあったので
今日、それをトレスしつつ修正、描き直し。

でもトレスだとなんだかいい味の勢いがなくなっちゃいますね。
絵ってムツカシー。

アミノくん設定の説明がなかったので
前回記事に追加しました。


スプラ楽描き公開
これにて終了。




 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on May 28, 2020 00:38

May 23, 2020

フェス再開催記念

「スプラトゥーン2」フェス再開催記念。

版権モノですがアフィリもないようなブログなので
まあいいでしょう。
問題がありそうなら消します。

1年ほど前、
ウチの子供たちがいろんなものの影響を受けて
(ひのでや参吉先生のマンガとか、他イロイロ)
オリジナルのスプラキャラ、スプラチームを描き始め
自分も1チーム 担当することに。

リハビリにもなりそうだったし。

まだ結構 線がヘロヘロしてますね。

ハイテックC一発描きなので
多少のことはご容赦。



チームの設定。



何かに使うわけでもないのに
ミョーに凝っちゃいますよね。
こういうのを考えている時って
ほんと楽しいです。
何の責任もナイし。

名前はギアの頭文字をつなげていますが
ウリハちゃんのみ一文字違っています。
ウソつきなので。
ホントはウソハちゃん、ですね。
ソウショクTを着てるところもウソツキ。


キャラ表にないキャラは子供たちのキャラ。


あまりに気に食わない所は
強引にホワイトで修正。


最初のうちはスプラ頭身を意識していましたが
だんだん自分が描きやすい頭身へ。




ウリハちゃん。
惚れっぽい性格で
好きになった敵チームの男の子を4Kスコープで
百発百中狙撃。
毎回どうしても恋は成就しない、という設定。


アフレちゃん。
チーム編成は女の子3人が中長距離武器。
黒一点のアミノくんが超近接武器。
チーム内の力関係がうかがえる設定です。
でもアフレちゃんはアミノくんのことが好きで
その後方からのサポートはカンペキ、
という泣ける設定。


こういう絵は描いてて楽しいですね。

こんな絵でいつか漫画を描くのも悪くないかな。




 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on May 23, 2020 04:24

May 22, 2020

フェス再開催!

「スプラトゥーン2」のフェスが戻ってきました!



自分は前回のフェス後に
2台目のSwitchの方にアカウントを作り直しているので
圧倒的なスーパーサザエ枯渇状態。

48時間楽しみましょう。




 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on May 22, 2020 15:41

May 21, 2020

脊柱管狭窄症の話





ちょうど2年前に切り始めたネーム。

今まで、ちゃんとした経緯は出していなかったので
一回まとめておきます。

書いておかなくちゃ、とは思っていたんですが
ずっと放置してました。
いいタイミングなので記事にします。


自分が罹ったのは
「頸部脊柱管狭窄症」
(けいぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
という病気です。

「脊柱管狭窄症」は、腰が多いですが
自分は首に発症しました。

首の神経の通り道が細くなり
そこから先がマヒする病気です。

まず症状が出たのは右手。
ネームにもありますが、
手の細かい制御がままならず
ペンの保持も出来ない有様。

最悪、下肢にもマヒが出るんだとか。
要するに、歩けなくなる、ということですね。
くわばらくわばら。


わかったのは10年ほど前。
腱鞘炎かと 診療を受けたんですが
そんな生易しいものではなく。

根本治療には、首の後ろを切開して
骨の神経の通り道を広げるしかないんだとか。


途轍もなく恐ろしいので
とりあえず様子見で済ますことにして、
それで8年が経過、

そして冒頭のネームの状態になりました。

それでも対処療法で何とかなるかと
整体に行ったりしましたが
どうにも改善の感じがなく。

「新装版なるたる」のカバーはちょうどこのころに描いていて
乙姫の赤ラインはきつかったですね。
ほぼ一発描きなので、ぷるぷるする右手を左手で支えて
描いてました。


そんなこんなで
仕方がなく病院受診。
結果、
もう一刻の猶予もない、というような感じでした。
即行、手術が決定。

神経の刺激が右手にいっておらず
色んな筋肉が萎縮しているような状態でした。


2017年8月の終わりに手術。

頸椎の神経の通り道を切開して
チタンのプレートで拡幅する、
という手術です。

ついにサイボーグになりました。
おまけに憧れのチタンの。

自分が死んで、火葬してもらったら
チタンのパーツが残るんですよね。
なんだか面白いですね。
見てみたいけど、見られません。ザンネン。

閑話休題。


担当のお医者さんに
「どのくらいで元に戻りますかね、1年ぐらいですか」
って聞いたら
「うーん、、、1年かなぁ」
という返事。

都合よく解釈して
1年のお休みを貰ったことにして
オンラインゲーの「ドグマ」なんぞにウツツを抜かして
プラプラしていたんですが

1年経ってもまだまだ全然、手が自由にならず。

手を瞬間、思った形に出来ないのと、
根本的な握力不足、
保持時間がめっきり短くてすぐ疲れちゃう、
こんな感じです。


ほぼ3年経った現在も、元には戻っていません。

お医者さんの「うーん、、、」と言った意味を最近かみしめています。


調子のいい日は
そこそこ昔の感覚で手を動かすことができるんですが
長持ちはしません。
すぐ腱鞘炎ぽく疲れが来ちゃうんですよね。


冒頭のネームは
このままぼーっとしてても仕方がないし
せっかくなのでこの経験をネタにしてやるか、
と切り始めたもの。

治っていくのなら
その治っていく過程も絵に残るし、と。

でも
面白くならなさそうだし
めんどくさいのでヤメちゃいました。

大昔の記事で「生まれつき」みたいなことを書いていますが
姿勢の悪さなどの原因で後天的になることもあるそう。
自分はコッチかな。


そんな感じで
今は商業ベースにのるほどは自分で絵が描けないので
ネーム原作をさせてもらっています。


そのうち、自分で出来るところまで回復すればいいんですが
こればっかりはわかりません。

いつになることやら、
いつまでたってもどうにもならないのやら。





 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on May 21, 2020 18:34

May 20, 2020

改造フリクションボール

ここのところずっと ネーム作業は
フリクションボールを使っています。

消せるし 消しカス出ないし で
喫茶店やファミレスでのネーム作業が非常に快適です。

ただ、0.38芯を使えるボディに好みのものがなく
0.5芯を改造して使用。



0.5芯に0.38芯をセットできるようにして
0.5芯用ボディで使用。



こんな感じ。


最近、おしりのイレーサー部がかなりすり減ってきたので
イレーサー購入。



でも 今の自分には合いませんでした。

まだ指の力が戻っていなくて
この形をもって こする作業がトンデモなく大変でした。

あっという間に右手の握力を持っていかれて
その後、字を書くことさえままならない有様。

保持部を親指と人差し指の間まで伸ばせれば
何とか使えそうなんですが。

コレも改造しますか。





 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on May 20, 2020 03:57

May 16, 2020

のんびりお仕事

お仕事中。

締め切りがまだだいぶ先なので
ちょーのんびり。



こういうのはのんびり描いてる時は
そこそこ楽しいんですが
時間に追われてると途轍もない苦痛。

まあどんなものでもそうですかね。




 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on May 16, 2020 20:05

April 25, 2020

コロナ禍下でのヤビツ詣で

昨日、久しぶりにヤビツへ。
実に3カ月ぶりとか。



前の記事でも書いてますが右手中指の関節炎で
ブレーキをちゃんと握れるか不安があったことと、
そうこうしているうちに
「外出自粛」 「Stay Home」と
叫ばれる社会環境になったこと、

それでこんなに空いちゃいました。

まあ、ぶっちゃけ一番の原因は
ボルダリングを優先しすぎていたこと、
ですが。

さて、
そんなボルダリングを封じられている快晴の土曜日

この状況下でのヤビツの雰囲気を見に行きたかったので出撃。
ちょっとした言い訳。


コロナ禍下での自転車の外走りに関しては
様々な意見があって

集団走行、高運動強度を避ければ問題ない

という意見と

事故った時に医療に負担をかける可能性があるので
自粛するべき

という意見に
おおまかには2分されている気がします。


ヤビツ登り口に到着するまでは
下り時に事故のことがずっと気にかかっちゃって後悔してるかな?
と思っていましたが

上っているときは
当然そんなことを気にしている余裕などなく

下っているときは
安全マージンをかなり取ってみたら
とてもこれで事故を起こす感じがせず。

もちろん、何が起こるかわからない
というのが一寸先なので
100%安全とは言えないことは重々承知のうえでの発言ですが、
正直、
コーナーですぐ止まれるくらいの速度で下りていく分には
そう問題にすることもない気がしました。


チャリ乗りの人の数は例年のこの時期の7割くらい?

思ったよりもいるな、という感じ。

目に見えて変化を感じるのは
チームやグループがいないことですかね。



まあ、
まず医療のお世話になる可能性が低い、
と言ってみたところで
もちろん「Stay Home」の方が絶対に良い訳なので
基本、ローラー台生活を続けることにします。


でも、
「自分の肉体と精神の健康」と「Stay Home」を天秤にかけて
どうしてもガマンできなくなったら
ヤビツ行っちゃおう
という緩いスタンスでいきますよ。


今後もし
自転車のツーリングに関するガイドラインが
公的な場所から出されたら
それに従います。




 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on April 25, 2020 19:26

April 20, 2020

ローラー台日和

今月はローラー台が久しぶりに大活躍。



まあ、指が痛くて実走に出かけられなかった、ということと
ご時世的に
実走して事故って医療リソースに負荷をかけるのはヨロシクない、
という理由から
ですね。

チャリに乗って20年
公道で事故ったのは、貰い事故の1回のみ
それも自前の処置で済んでいるので
まず病院行きの事故なんか起こさないだろう、と思うんですが
そういう時こそヤバい
という気もするので。

まあそのうち我慢できなくてちょろっとヤビツは行っちゃうかもしれません。


さてローラー台

イケイケだった あの頃は
3本で負荷装置つけて
ガシガシ回してましたが
今は固定化して負荷装置もナシの
ポタリングモード。

いいんですコレで。

もう一台、エリートの3本がありますが
あっちは固定化できないので
もう使うことはナイかなぁ。

思えばこのミノウラの3本ローラー
まもなく17年モノ。



よく使ってきました。

減価償却どころの話じゃないですね。
優秀。

ズイフトってナニ?




 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on April 20, 2020 17:47

あつ森・その2

自分のお部屋。



テーマはドンキというかヴィレッジヴァンガードというか
リサイクルショップというか
質屋をやっていた自分のおじいちゃんのお店というか。

まあ、おじいちゃんのお店は
昭和の時代の住宅街の中にある質屋だったので
薄暗くてカビ臭くて鉄格子のはまってる風でしたが。
懐かしい思い出です。

さて
「あつ森」のドールハウスごっこ、
床配置のアイテムがチェストの上に置けなかったり
2段積みまでしか許可されていなかったりで
なかなか思い通りにいかない所もありますが
とにかく小物の描写が秀逸で並べてるだけで楽しいですね。

このあと3部屋目の通路が出来ちゃうので
そのうちまた配置換え。

楽し~




 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on April 20, 2020 04:49

Mohiro Kitoh's Blog

Mohiro Kitoh
Mohiro Kitoh isn't a Goodreads Author (yet), but they do have a blog, so here are some recent posts imported from their feed.
Follow Mohiro Kitoh's blog with rss.