英語は砂金集め 佐々木典士

大人の英語学習がつらい理由



英語を学習していると、本当に自分が情けなることがよくある。単語を覚えてもすぐに忘れて、何度も同じ言葉を辞書で引くハメになる。相手の言っている英語がわからなかったり、自分の言いたいことがうまく表現できなかったりすると悲しくなり、自分の能力のなさを呪いたくなる。









大人が英語を習得しづらいのは、母国語が干渉してしまうという問題(たとえばカタカナ英語の発音や和製英語)もあるが、それ以上に「覚えられない」自分が嫌だったり、「わからない」状態がつらかったりするせいだと思う。









たとえば子供が、言語を話はじめるには数千時間も親が話しているのを聞くリスニングの時間がある。そして話始めた子供は、膨大に間違えながら、「なんで?」「なんで?」とおかしな質問をたくさんしながら言葉を覚えていく。「こんなことを聞いたら恥ずかしくないかな」とか「うまく喋れなかったら笑われるかな」という大人のような余計な自意識がない。そして誰かの話がわからない状態が当たり前。だから続けられる。









AIの語学学習



AIも同じだ。Googleの翻訳は、2016年11月からニューラルネットワークという学習の仕組みに切り替わり飛躍的に精度が増した。たまに韓国の読者がGoogle翻訳を使って感想をくれるのだが、ほぼ完璧な日本語となって送られてくる。日本語と韓国語は言語の距離が近く語順も同じだから翻訳の精度が高い。









英語に文章を翻訳するときも、英語の文法を踏まえた日本語(主語や述語の対応関係をはっきりさせる)で書くと、今は相当の精度で返してくれる。このニューラルネットの学習で面白い話を聞いた。現在はAIに文法などのルールは一切教えていない。ただ単に、英語と日本語で同じ意味を表しているであろう文章をとにかく膨大に読み込ませているだけだそうだ。そして、もちろん変な訳を出力したとしてもAIは恥ずかしいなんて思わない。AIの強みはとんでもない数の失敗をしながら、学びを続けられることにある。





人間の脳もAIと同じ



しかし、AIのニューラルネットはもともと人間の脳を模したような学習の仕組みだそうだ。デイヴィッド・イーグルマンのあなたの知らない脳──意識は傍観者である (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)[image error]“>ディヴッド・イーグルマン『あなたの知らない脳──意識は傍観者である 』





[image error] 『ぼくたちは習慣で、できている。』でも大変お世話になった本。脳や意識といった普段考えずとも過ごせるものについて、改めて考えてみると、こんがらがってとても面白い。ぼくたちは、わけのわからないものでできている。
 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on May 25, 2019 23:01
No comments have been added yet.


Fumio Sasaki's Blog

Fumio Sasaki
Fumio Sasaki isn't a Goodreads Author (yet), but they do have a blog, so here are some recent posts imported from their feed.
Follow Fumio Sasaki's blog with rss.