エンプティ・スペース 009 押し入れがなくなって。 沼畑直樹Empty Space Naoki Numahata


2018年8月30日









引っ越しをして2週間ほど。妻と子どもが数日間、実家に帰ったので、ひとりで過ごしている。





ちょうど仕事が忙しいので、朝5時ごろに目が覚めて、新しくできた仕事部屋に籠もっている。





小さな5畳ほどの部屋の窓際に机を置いて、ノートPCに向かう。





仕事道具も自分の服も、すべて後ろの収納に入っている。





書類等はデジタル化し、写真の仕事のせいで必要な外付けHDが2台、今までに作った本があり、プリンタが1台ある。





前の家では場所が多少ばらついていたけども、今回1カ所に集約されたので、けっこうたくさんあるなと感じている。





1階のリビングはテーブルと椅子を置いたのみ。友人からすると、前より何もない感じがするという。





自分としては、カウンターキッチンにいろいろと出てきてしまったものがあり、何とかしたい。





出てきてしまったものとは、新しい市のゴミの捨て方のパンフレット。





まだ妻も私も慣れていないので、これを出しっ放しにして毎日向き合っているのだ。





お菓子をいれる場所もなくなった。前の家よりもキッチンの収納が減ったせいで、あふれているのだ。





ただし、焦らない。





ゆっくり、その仕舞い方を模索していく。









前の家は小さかったけれども、今思うと収納スペースは結構あった。





押し入れの奥行きはやっぱり凄い。新しい家はクローゼットなので、奥行きが全然ない。





なんとかすべてのモノは入ったけれども、もっとスカスカにしたかった。





2階に部屋は3つあり、ひとつがシアタールーム。妻は将来的にソファを置きたいと考えている。





そこにはロフトがあり、子ども部屋となった。





妻の夢である、子ども部屋らしい子ども部屋をついにという感じで、私は黙ってその成り行きを見つめている。





娘もはじめての部屋だから、どうしていいのかわからないだろうけど、とにかく黙っていよう。









もうひとつは寝室で、ベッドが置いてあるのみ。





そして仕事部屋だが、将来は娘の部屋になる。今は小さな仕事用の机のみ。





ここが、非常に集中力の高まる部屋。窓は西向きなので、夕陽がとにかくきれいに見える。





この町は、市のなかでも外れにあり、災害マップなどで掲載されないほどだ。





見捨てられている。





外からの人もほとんど来ないような立地になっていて、それが気に入った点のひとつ。





夕陽を見るために最初に憧れたのは近所の大沢というエリアだが、そこも外界から遮断されているような場所で、外の人はほとんど入ってこない。





畑も多く、とても東京の吉祥寺近く(おおざっぱに言うと)とは思えない。





私が選んだ町も、そこにどこか似ている。









引っ越しの少し前、真夏の猛烈な暑さの日に、佐々木さんと待ち合わせして古いオープンカーに乗った。





玉川上水という緑の木陰を水がちょろちょろ流れる川があり、それに沿って古いマツダのロードスターを走らせる。





暑くて幌を開けられないのだが、調布にある飛行場のあたりで幌を全開にした。





木陰の下の長い一本道を見つけたからだ。





私の今の町から車ですぐのところにその一本道はある。





長く長く、木陰を作っている。





昨日、夕方にひとり車を出して、近くの別の一本道を初めて走ってみた。





実はこの周辺には、軽いドライブに最適の道がいくつもあったのだ。





その日走った道も非常に美しく、古いロードスターで走った道に負けていない。





吉祥寺のあたりにはまったくない、人気のない長い一本道。





情緒が感じられる、一本道。









仕事部屋の椅子から右上に目をやると、広い空が見える。





最近はずっと曇りだったけれども、今少しだけ青空が顔を出した。





吉祥寺時代と違い、車は家の前にある。





だから少しの暇があると、すぐに車を出したくなる。





木陰と一本道をゆっくり走る、それだけで楽しい。

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on August 14, 2019 20:24
No comments have been added yet.


Fumio Sasaki's Blog

Fumio Sasaki
Fumio Sasaki isn't a Goodreads Author (yet), but they do have a blog, so here are some recent posts imported from their feed.
Follow Fumio Sasaki's blog with rss.