ボルダリングの魅力

さて ここらで一つ
ボルダリングの魅力とやらを。

至極まっとうな魅力の考察は
他の方が書いていると思うので
ちょっと別の語り口でいってみます。


ボルダリングの魅力とは

「 王道少年漫画の具現化 」である

ということです。

少年漫画の王道展開、

ボルダリングではそれを
自分が主人公になって追体験できる、
ということですよ。

課題、
と呼ばれるボルダリングのルートは
敵の軍団です。

途中のホールドは敵の手下、
核心と呼ばれる部分は中ボス、
ゴールホールドはラスボスです。



わかりやすいように
課題のホールドを 赤で強調してあります。

ホールドを保持することが出来たら勝ち。

色んな課題=悪の敵軍団と戦っていると
最初は簡単に勝てていても
いずれ勝てない敵の軍団=課題が立ちふさがってきます。

負けておめおめと逃げ帰る羽目になります。

そこで敵に勝つための特訓の開始です。
少年漫画っぽい。

ボルダリングで大切なのは
・フィジカル
・テクニック
・ムーブ
です。

それぞれ
・体の強さ
・体の効率的な動作
・手順を導き出す知能
と言い換えることができます。

今の自分に足りていないだろうと思われるところを鍛え直し
再挑戦、

それでも負けるかもしれませんが
特訓を繰り返し、

ラスボスを打ち倒す=ゴールホールドを保持する、
ことが出来た時の快感は
少年漫画の王道展開のソレ。

傍観気質の人には刺さらないかもしれませんが
ソレを自ら体験してみたい人にはうってつけのスポーツ。


たとえば
自分はある一つの課題を落とすのに
2カ月かかりました。

一手進めるのに数週間ずつかかるという有様。

怪人一体倒すのに週ごととか、特撮番組か。

ゴールホールドに到達した時にはもう、快感というより
茫然とさえした、というか。


スポーツや趣味において
ラスボスを打ち倒す快感を味わえるものって
実は少ないですよね。

まあ、
ボルダリングの場合
ラスボスを打ち倒してもすぐ次の悪の軍団が控えてるんですが。
ほぼ無限に悪の軍団がいるので。

真の平和はなかなかやってこないのでした。

シーズン.10000
みたいな感じ?




 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on January 25, 2019 15:35
No comments have been added yet.


Mohiro Kitoh's Blog

Mohiro Kitoh
Mohiro Kitoh isn't a Goodreads Author (yet), but they do have a blog, so here are some recent posts imported from their feed.
Follow Mohiro Kitoh's blog with rss.