書かないことは、あまりにも楽 佐々木典士

作家のジョン・アップダイクは少なくとも1日3時間は新作に取り組んだという。なぜなら



「書かないことはあまりにも楽なので、それに慣れてしまうと、もう二度と書けなくなってしまうから」




ぼくは「ぼくモノ」の後、「本を書かないこと」を習慣にしてしまっていた。だから再開することが恐ろしいほど難しかった。これはたとえば、運動を続けていた人でも、1年も2年も休んでから再開すると身体がなまり、ほぼゼロに近いところからのスタートになってしまうのと同じようなものだと思う。


 


ぼくたちは習慣で、できている。[image error]」も構想期間2年半、製作期間は1年と、とても時間がかかってしまったのもこのためだと反省している。(もちろん時間をかけたおかげで、原稿に反映できた情報がたくさんあってその甲斐はある)


 


「ぼく習」の校了を終え、解放感に浸っていたのだが、そう長くは持たなかった。プレッシャーが大きかったので、終わったらのんびりしたい! と思っていたはずなのだがそうもいかないようだ。もう次を始めたくなっている。


 


身体のこわばりも3日ほどで充分に回復した。だからすぐに次の本に手をつける。時間と労力をかけたものなので「ぼく習」の評判や売れ行きは当然気になる。しかしそれに振り回されないコツは、新しいものに取り組めているかどうかだと思う。


 


トルストイは「戦争と平和」の執筆に没頭している時、こんなことを言ったという。



「私は毎日書かなければならない。 それは成果をあげるためではなく、習慣を失わないためだ」。



 


書かないことは本当に楽なのでそれに浸ってしまう。成果ではなく作られた習慣を維持するために、ぼくも間を空けずに毎日書く。


 



天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々 [image error]


[image error] [image error]


クリエイターたちが一般的なイメージと違い「インスピレーション」などに全然頼っていないことがわかる本。質の高い仕事を続けるためには、とにかく毎日仕事の時間を決めて、それに取り組む習慣を作ることが必要だとよくわかる。

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on June 02, 2018 14:16
No comments have been added yet.


Fumio Sasaki's Blog

Fumio Sasaki
Fumio Sasaki isn't a Goodreads Author (yet), but they do have a blog, so here are some recent posts imported from their feed.
Follow Fumio Sasaki's blog with rss.