「レディ・プレイヤー1」永遠の小学生 佐々木典士

「ターミネーター2」が公開されたときは確かまだ小学生で、父親に連れられて一緒に見たことを覚えている。初めて1人で見に行った映画は「バック・トゥ・ザ・フューチャーⅢ」だったような気がする。



そんな子どもの頃、映画の世界に没入して、とんでもなくワクワクしていた。映画は今も好きでよく見ているけど、そのワクワクしていた気持ちはどうやら感じていなかったのかな? と思わされるような作品だった。自分が抱えている問題を忘れ、子どもに戻って興奮した。


 


ぼくは、1979年生まれで今年39歳。


そのあたりに生まれた世代にはたまらん映画ではないだろうか。


映画からは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「キングコング」「ジュラシックパーク」「エイリアン」「シャイニング」


音楽はヴァン・ヘイレンの「ジャンプ」。ビージーズの「ステイン・アライブ


ゲームは「ストリートファイターⅡ」「スペースインベーダー」「007ゴールデンアイ」


そして日本のポップカルチャーからは「AKIRA」「ストリートファイターⅡ」「ゴジラ」「ガンダム」


 


 


引用というかそのまま登場するし、オマージュがアホみたいな数あふれていて、初見では全然確認できなかった。


たとえばこんな感じ


『レディ・プレーヤー1』映画オマージュ・元ネタ超徹底ガイド!



 


全編がカメオ出演で構成されている感じかな。


 


大人になってしまったので、それぞれの作品の「権利関係の確認」という仕事量を考えただけでも吐き気がしてくる。「監督はスティーブン・スピルバーグです」という文字が企画書に書いてなければ、実現できなかったと思う。


 


もう「豪華」という言葉では陳腐すぎて表現できないほど、豪華。


 


その豪華さで映画のなかで何をやるかというと、お気に入りの怪獣と超合金のロボットを両手に持って


「ウィーン、ガッシャーン!!」


「ギャオオオオ!!」


と戦わせるような感じ(笑)


 


小学生の子どもが、


「俺のレベルは99」


「完全バリアー!!」


と遊ぶそのままが、超精密なCGで再現される(笑)


 


 


メインの面白さはそこなのだが、批評しようと思ったら無限の切り口で語れると思う。


 


2045年、オハイオ州コロンバス。ドローンでピザが届けられたり、iPadが透明になっていたり、今予想されている技術は確かに実現している。しかし舞台は「シロップ不作と電波不足の暴動の後、人々は問題解決を諦めるようになった」後の未来。


 


主人公が住んでいる家はトレーラーハウスを雑に縦に積み上げたようなスラム。近所には、かつてのガソリン車が修理されることもなく積み上げられていて、もはやリサイクルする予算が行政にもない様子が映し出される。(ちなみに走る車の多くはコムス、i-MiEVやリーフなど日本製の電気自動車になっていていちいち芸が細かい)


 


1985年の人は「バック・トゥ・ザ・フューチャーⅡ」のようなきらびやかな未来を想像していたと思う。2018年の人が想像する未来の姿は「レディ・プレイヤー1」のほうに近いのではないだろうか。


 


人々は悲惨な現実ではなく、どんな素敵な姿形にもなれ、スキーや登山、戦争ごっこまでなんでもできるVRの中で楽しんでいる。「マトリックス」なら選択権はなかったかもしれないが、人々はVRで過ごすことを自分で選んでいる。


 


と、まぁいろいろある。


 


しかし、この作品をいちばん楽しめるのは間違いなく日本人だ。日本のキャラクターがクライマックスでいちばん活躍するので、なんかもうね……。予告編として公開されているけど、ネタバレでもあるのでちらっと見たい方だけどうぞ。



 


今日の予定が決まっていなければぜひ。


明日の予定があっても、仮病や早退などしてぜひ。


 


元ネタを知っていれば知っているほどニヤリとできるけど、たとえまったく知らなくても楽しめると思う。


 


映画ではなく「今年新しく発明されたエンターテイメント」にふれている感じ。


 


「スラムダンク」読んだことない人はこれからあれを楽しめるなんていいなと、逆に羨ましくなったりするのだがそれと同じ。まだ見てない人が羨ましい。


 


何か問題を抱えていても、確実に数時間はどうでもよくなります。

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on April 21, 2018 17:14
No comments have been added yet.


Fumio Sasaki's Blog

Fumio Sasaki
Fumio Sasaki isn't a Goodreads Author (yet), but they do have a blog, so here are some recent posts imported from their feed.
Follow Fumio Sasaki's blog with rss.