人生の〆切 佐々木典士

アメリカの出版社を訪ねたとき、向こうでは入稿(印刷所に原稿をおさめる)するのは発売の半年前だと聞いてとても驚いた。日本とは配本の仕組みも違うので、発売前に書店の注文をしっかり取ったり、プロモーションの戦略を丁寧に考える必要があるのだ。


 



 


残念ながら、日本では事情が全然違う(もちろん会社によっても異なる)。


それもあって編集者時代には「締め切り」というものに散々苦しめられていた。


共感する人が多かったのだろう、マニアックかと思われた「〆切本[image error]」は多いに売れた。


 


 


締め切りがあるといつも頭の片隅に残り、目の前のことを思い切り楽しめなくなる。追い詰められてくると朝方まで会社に残ったり、物理的に寝られなくなる。


 


 


だからフリーランスになったら「締め切り」を設定しないで仕事がしたいと思った。満足いく原稿が書けたと思ったら、出版社を決めたり、発売日を決める。


 


その形に近い人もいる。


坂口恭平さんはそういうスタイルに近く、毎日書き、年に何作も小説を書いている。


 


 


髙坂勝さんの「次の時代を、先に生きる。」の編集を担当させて頂いたとき、髙坂さんが最初にはっきりおっしゃっていたのは「締め切りがないと書けない」ということだった。自分のことをよくわかってらっしゃるんだなと思った。


 


 


締め切りのない方法を模索していたが、ぼくもやはり、締め切りを設定してからのほうが仕事の効率があがった。


よく考えると、人生そのものに締め切りがあるのだと思い至った。


 


 


日々、後悔のない時間の使い方をしたいと心掛けているが、それは人生に締め切りがあるからこそ。不老不死なら「いつかやろう」を永遠に引き伸ばすのも悪くない。人生は最後に何かを提出するようなものとは違うし、理不尽に締め切りがやってくることもある。それでもどこかで終わりがある、という感覚が日常を律しているのだと思う。


 


 


仕事の締め切りは、人生のそれをもっと細分化した指標のようなものだ。


 


 


昨日は、ナナロク社という出版社の村井光男さんと、歌人の岡野大嗣さんのトークイベントに参加した。短歌の創作についていろいろ知れて面白かったが、印象に残ったひとつは村井さんがさらっとおっしゃった「編集者の役割は、お題と締め切りを設定すること」という言葉だった。


 


 


今は編集者という存在がなくても、Kindleなどで直接出版ができるし、編集者が持つ意味合いも考えざるを得ない時代だ。


 


お題を設定することとは、本人が書こうと思ってもいないテーマだったり、企画を作ること。そして締め切りを設けること。


 


ジョブズが言っていた「重力」とも近いのかなと思った。


「多くの企業は、すぐれた技術者や頭の切れる人材を大量に抱えている。でも最終的には、それを束ねる重力のようなものが必要になる」


優秀なだけでは足りず、その指針となるものと、強制力が必要になる。


 


 


以前から「デッドライン仕事術[image error]」などの言葉は知っていたのだが、それを必要とする実感がまだともなっていなかったのだと思う。


 


締め切りは手助けしてくれる天使にも、追い詰める悪魔にもなりうる。


書くべき重大なテーマが決まった後で、締め切りを設定するという順番が正しいと思っていたが、テーマを決める前に先に締め切りを決めるのもありかもしれない。霊性ではなく、締め切り効果によって導かれるテーマ。


 


 


以前、「ミニマリズムの代償」という記事を書いた。


得るためには代償を支払う必要がある。


 


 


失わず、得るものだけ得たいという、いいとこ取りはなかなかできない。


締め切りもまた、ぼくが支払わなければいけない代償のようだ。

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on February 25, 2018 14:00
No comments have been added yet.


Fumio Sasaki's Blog

Fumio Sasaki
Fumio Sasaki isn't a Goodreads Author (yet), but they do have a blog, so here are some recent posts imported from their feed.
Follow Fumio Sasaki's blog with rss.