水筒のある生活 佐々木典士

ゴミを減らしたくなり、できる限りペットボトルや缶を買いたくなくなったので、水筒を持ち歩くようになりました。


 



 


無地のナルゲン(外国ではナルジーンと呼ばれているそう)は以前から持ち歩いていたのですがこの冬は保温タイプのものを持ち歩くようになりました。


 


 


コーヒーを豆から挽いてハンドドリップで淹れるようになり、それが外で飲む大抵のコーヒーより美味しいので、買うのがバカらしくなったという理由もあります。(しかも値段は20杯飲める200gのコーヒー豆で、だいたい買うコーヒー1杯~2杯分)


 


 


朝コーヒーを飲むときにまとめて2杯分淹れて、それを水筒に詰めています。


するとお昼過ぎまで十分に温かい。寝付きが悪くなるので、夕方以降はコーヒーは飲まないようにしています。


 


 


車で出かけるときも、映画を見るときも水筒があれば、温かい飲み物が長く飲める。


スタバでコーヒーを1杯飲んだら、帰りがけにお代わり150円のコーヒーを水筒に入れてもらうこともできます。大抵のコンビニコーヒーも入れてもらえるみたいだし、ローソンだと割引になるそうです。もちろん夏には冷たいままの飲み物も楽しめる。


 


 


自販機もどこにでもあるし、以前なら荷物の少なさ、身軽さのほうを重視していました。が、今はより大事にしたい価値観がある。こうやって自分にとって必要なものを見つけていくんだなという感じです。


 



「サハラマグ 夢重力」

[image error]


軽さと、構造がシンプルで洗いやすいことを基準に選択。

350mlはスタバのトールが入るサイズ。[image error]


 


「ナルゲン キッチン幅広」

[image error][image error]


アウトドア用で有名なナルゲンも透明&無地を選択(笑)。軽く、強く、落としても割れない。


旅行中などたっぷり水を用意したいときはこちら。お湯もOK。

 •  0 comments  •  flag
Share on Twitter
Published on February 15, 2018 14:00
No comments have been added yet.


Fumio Sasaki's Blog

Fumio Sasaki
Fumio Sasaki isn't a Goodreads Author (yet), but they do have a blog, so here are some recent posts imported from their feed.
Follow Fumio Sasaki's blog with rss.