9月に入ってすぐだというのに、もう幼稚園の運動会予行演習の日が迫っています。今年は例年より少し早い運動会。その影響で予行演習も早めです。
おいおい、10日も練習してないんじゃない?
年長の次男でも、なんとなく言ってる内容がよく分からないので、年少さんなんて、もっとわけわからん状態じゃないかしら?
うちが年少の時はダンスの曲も分らず、踊っているのも分らず、先生の周りに集合してジャンプしてただけだぞ~
デカパンリレーの練習をしたと一度言ってました。かけっこもした、と一度言ってました。
楽器演奏で大太鼓を手に入れた次男。太鼓をたたく練習は7月にも少ししたらしいですが、あくまで叩く練習。
おまけに、教室でたたくときは、うるさいから大太鼓とシンバルさんはまねっこだけだそう。大太鼓の代わりに段ボールをたたいて、シンバルさんは自分の手を叩いたそうです。
先生、それってどうよ。せっかく手に入れた大太鼓、叩かせてあげて~
運動会では体形移動もあるから、そろそろ運動場で練習しませんか?といっても台風の影響で雨の日もあるし、、今年の運動会、大丈夫かしら。
とはいえ、クラスの委員を任された以上、先生のお手伝い頑張りますよ。そして次男の雄姿をしっかり見るのだ~
ある意味、お手伝いの保護者の予行演習でもあるんでしょうね。半日で終わらせるために手際よく進めて行かないといけないから。
近隣の皆さまの迷惑にならないように、声掛けも必要みたい。みなさん、子供がお世話になっている幼稚園なのに、禁止されている車での来園とか、ふつーにするらしい。
お手紙入ってますよね、皆さん。そんなことで先生の手を煩わさず、気持ちよく運動会しましょうよ。
幼稚園は人数少ないけど、小学校なんかもっとひどいらしいです。自転車が止めれないと知った保護者が近隣のマンションの駐輪場に違法駐輪なんでザラ。校長が対応に回って、運動会を見れなかった年もあるんですって。
お互い運動会を楽しめるように、ルールは守りましょうね。
Published on May 04, 2017 21:00